米寿祝い

「米寿(べいじゅ)」という名称の由来

「米寿祝い(べいじゅいわい)」は、 数え年で88歳を迎える年 に行うお祝いを示します。

「米寿(べいじゅ)」の「米」の字の点描(てんびょう)を分解・部品の置き換えを行ったときの文字が漢数字の「八」と「十」と「八」になることにくわえて、末広がりの「八(はち)」が二つ重なることから大変めでたい年齢であるとされ、「88歳のお祝い」となりました。

「米」の文字を分解すると「八十八」

日本人男性の平均寿命は70歳代と言われるなか、還暦・古希・喜寿・傘寿のように、年齢の節目に行う長寿のお祝いを「年寿(ねんじゅ)」と言いますが、そのなかでも88歳を元気で迎えられることは大変喜ばしく、「米寿祝い」は長寿祝いの代表とも言えるかもしれませんね。

「満年齢」 で米寿祝いしてもいいの?

『数え年』は生まれた時に1歳として、お正月を迎える毎に1つずつ歳を取ると日本に昔から伝わる年齢の数え方であり、『満年齢』は生まれた時を0歳として、以後1年間を満了する毎に1つずつ歳を取るという数え方です。

米寿祝いは数え年で88歳を迎える年(=満年齢 87歳)にお祝いを行うとされていますが、 現代においては誕生日を迎える日いわゆる『満年齢 88歳』でお祝いを行うことも多くなってきました。

特に決まりはありませんが、お住まい頂いている地域や風習・一族の習わしなどによって『数え年』または『満年齢』でお祝いを行うこともございますので、予めご留意ください。

※ 当店での年齢早見表は「満年齢 88歳」で表示しております。

「米寿祝い」プレゼントに「黄色」を選ぶ理由

米寿祝いでは「金色」「金茶色」「黄色」がお祝いのキーカラーとなります。理由は「米(こめ)」の文字から連想される色が、田んぼで実りの季節を迎えた稲が光り輝く「黄金色(こがねいろ)」であることからとされています。

米寿祝いの贈り物に「黄色」や「金色」のちゃんちゃんこや座布団を用意してお祝いされることが多いようですが、それとは別に「黄色」や「金色」を用いた日用品などを贈ることも増えました。

「米」にまつわる米寿祝いの今昔物語

「米寿祝い」は、かつて「米の祝い(こめのいわい)」とも呼ばれ、お米にまつわる贈り物を用意し、お祝いを迎える本人だけではなく、お祝いの席の招待客 全員に 「斗掻(とかき=ますに盛った穀物を平らにならす棒。ますかきとも言う)」 や 「火吹き竹(ひふきだけ=米を炊くときに火を吹きおこすために使う道具)」 を配っていたそうです。

幻の酒でご用意しているお酒も「お米」が原料。ぜひ、お祝いの席の皆さんで「振舞い酒(ふるまいざけ)」としてご利用いただけたら嬉しく思います。

88歳の米寿祝いに家族で父に名入れ酒をプレゼントする漫画