還暦祝い

「還暦」は「干支」が一巡する周期

本来、『還暦(かんれき)』とは、干支(十干と十二支の組み合わせ)が一巡し、起算点となった年の干支に戻る周期が『60』であることから『還る暦』という意味を持っており、その周期にならって慣習として生まれたのが、満60歳でお祝いをする『還暦祝い(かんれきいわい)』です。

十干 甲(こう、きのえ)、乙(おつ、きのと)、丙(へい、ひのえ)、丁(てい、ひのと)、戊(ぼ、つちのえ)、己(き、つちのと)、庚(こう、かのえ)、辛(しん、かのと)、壬(じん、みずのえ)、癸(き、みずのと)
十二支 子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)

十干と十二支の組み合わせは以下のとおりです。60で一巡しているのがわかります。

十干と十二支の組み合わせ一覧

甲子は西暦年を60で割って3が余る年になり、庚申は西暦年で割って60の倍数となる。辛酉は西暦年で割って1が余ることになる。上記の表を参考にご自身が生まれた年がどの組み合わせなのかを計算してみるのも面白いですね。

「数え年」と「満年齢」 還暦祝いはどちらで行う?

還暦祝いは『数え年』か『満年齢』かと問われる方も多いと思います。

『数え年』は生まれた時に1歳として、お正月を迎える毎に1つずつ歳を取ると日本に昔から伝わる年齢の数え方であり、『満年齢』は生まれた時を0歳として、以後1年間を満了する毎に1つずつ歳を取るという数え方です。

還暦祝いは数え年で61歳を迎える年(=満年齢 60歳)にお祝いを行うとされていますが、 現代においては誕生日を迎える日いわゆる『満年齢 60歳』でお祝いを行うことも多くなりました。

特に決まりはありませんが、お住まい頂いている地域や風習・一族の習わしなどによって『数え年』または『満年齢』でお祝いを行うこともございますので、予めご留意ください。

※ 当店での年齢早見表は「満年齢 60歳」で表示しております。

「還暦祝い」に贈る色はなぜ「赤色」が使われる?

日本における還暦祝いでは、本人に『赤色の衣服(頭巾やちゃんちゃんこなど)』を贈るのが一般的です。

では、なぜ赤色なのでしょうか? 日本では古より『魔除の色』として、赤ちゃんの産着に赤色が使われてきました。

還暦では、十干と十二支の組み合わせが60年で一巡することから、『生まれた時に還る』という意味で、産着の赤色を身に着けるとされています。

また、還暦の数え年が、男性・女性ともに【本厄の年】となることから、「赤色のちゃんちゃんこ」を『厄除け』として着るという意味もあります。

還暦祝いも時代が変われば様々

今の還暦世代は「60歳」といえど、まだまだお若い方ばかり。
「赤いちゃんちゃんこなんて恥ずかしいよ!」と仰られる方もおられますが、還暦祝いは一生に一度だけ。そのため、最近の還暦祝いでは、「会のお写真用」に赤いちゃんちゃんこを、それとは別に大切な方の好みに合わせたギフトを贈ることが多いようです。

還暦を迎える方の好みに合わせて喜ばれるお祝いをしましょう。

還暦祝いは「長寿の祈り」

長寿祝いには「還暦祝い(60歳)」のほかに、「緑寿(りょくじゅ)(66歳)」、「古希(こき)(70歳)」、「喜寿(きじゅ)(77歳)」、「傘寿(さんじゅ)(80歳)」、「米寿(べいじゅ)(88歳)」、「卒寿(そつじゅ)(90歳)」、「白寿(はくじゅ)(99歳)」、「百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)(100歳)」などのお祝いがあります。

還暦から始まる長寿祝い(古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、百寿)の記念日の節目を年齢とカラーで記したインフォグラフィック

数年ごとに行われる長寿祝いには「家族」、「親戚」、「親しい人達」などが一同に会し「みんながいつまでも健康で長生きが出来ますように」という祈りを込めたお祝いの意味も持ち合わせています。 「次のお祝いでまた会おう!」という日本人ならではの気持ちのこもったお祝いにしたいですね。

還暦祝い専用の名入れ酒(グッドデザイン賞受賞)