古希祝い

「古希(こき)」という名称の由来

「古希祝い(こきいわい)」は、 数え年で70歳を迎える年 に行うお祝いを示します。

「古希(こき)」とは、元々は「古稀」と書き、中国唐代の詩人・社甫の曲江詩の中の「人生七十古來稀」の一節によるもの、とされています。

人生七十古來稀とは「人生を70才まで生きることは稀なこと」と言われるほど生きることが難しかったとも言われています。また、医療技術が発達する以前の平均寿命が「50歳」であり、還暦にあたる「60歳」を迎えられることが長寿の証と言われていました。それが「70歳」を迎えられるというのは、非常に稀(まれ)だという意味から、古稀がお祝いされるようになったと言われています。

人生七十古希稀。by 杜甫

【現代語訳】 毎日朝廷の仕事が終わると春着を質屋に入れ、その金で曲江のほとりで酩酊するまで飲んで、帰ってくる。飲み代のツケはほうぼうにあるが、かまうものか。どうせ七十歳まで生きられることは稀なのだ。花の蜜を吸うアゲハチョウが花々の奥深くに見え、トンボは水に尾を点々と触れながらゆるやかに飛んでいく。この素晴らしい景色に対し、言いたい。すべて自然は移り変わっていく。だからほんのしばらくでもいい。お互いに賞して、背きあうことがないようにしよう。

引用元:「人生七十古来稀なり」(「曲江」)杜甫 漢詩の朗読

「古希」と「古稀」 文字の違いは?

杜甫の「人生七十古來稀」が発端ならば「まれ」が含まれる「古稀」が正しいのかもしれません。 ではどうして「希」になったのでしょうか。じつは「稀」は常用漢字にはないことから、古「希」と書くことが多くなったとも言われています。

加えて「希」には、「希望」という言葉が連想され、とてもポジティブな印象を受けます。長寿を「こいねがう」という意味で「古希」が、現在広く使われていることにも納得が出来ますね。

70歳を迎える大切な方のお祝いの「こきいわい」では「古稀」も「古希」も大義はありません。

「数え年」と「満年齢」 古希祝いはどちらで行う?

『数え年』は生まれた時に1歳として、お正月を迎える毎に1つずつ歳を取ると日本に昔から伝わる年齢の数え方であり、『満年齢』は生まれた時を0歳として、以後1年間を満了する毎に1つずつ歳を取るという数え方です。

古希祝いは数え年で70歳を迎える年(=満年齢 69歳)にお祝いを行うとされていますが、 現代においては誕生日を迎える日いわゆる『満年齢 70歳』でお祝いを行うことも多くなってきました。解釈の違いもありますが、「69歳のお祝い=無事70歳を迎えられますように」「70歳のお祝い=無事70歳を迎えられて良かった」ということでは、どちらも嬉しいお祝いに変わりはありません。

特に決まりはありませんが、お住まい頂いている地域や風習・一族の習わしなどによって『数え年』または『満年齢』でお祝いを行うこともございますので、予めご留意ください。

※ 当店での年齢早見表は「満年齢 70歳」で表示しております。

「古希祝い」に贈る色に「紫色」を選ぶ理由

古くは、聖徳太子の時代。貴族の冠位は「紫色」が最上位の地位を表す色でした。僧侶でも紫の衣を身につけることができるのは最高位の僧侶に限られていたほど。

その後、こうした考え方は一般にも広がり、紫は気品や風格を備えた色として尊ばれるようになっていきました。 また紫色は、心と体のいやし効果がある色。先人達はそれを経験から知っていて、不安な気持ちの時には身近に紫色のものを置いていたといいます。だから、古希のお祝いには、長寿への敬意といたわりの心が込められた紫色をキーワードにお祝いを。もちろん、紫色にこだわらなくても、その心を大切にしてお祝いをしましょう。

古希祝いは「長寿の祈り」

長寿祝いには「古希(70歳)」のほかに、「還暦(かんれき)(60歳)」、「緑寿(りょくじゅ)(66歳)」、「喜寿(きじゅ)(77歳)」、「傘寿(さんじゅ)(80歳)」、「米寿(べいじゅ)(88歳)」、「卒寿(そつじゅ)(90歳)」、「白寿(はくじゅ)(99歳)」、「百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)(100歳)」などのお祝いがあります。

還暦から始まる長寿祝い(古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、百寿)の記念日の節目を年齢とカラーで記した一覧表

数年ごとに行われる長寿祝いには「家族」、「親戚」、「親しい人達」などが一同に会し「みんながいつまでも健康で長生きが出来ますように」という祈りを込めたお祝いの意味も持ち合わせています。 「次のお祝いでまた会おう!」という日本人ならではの気持ちのこもったお祝いにしたいものです。

70歳のお祝い専用の名入れ酒(グッドデザイン賞を受賞)