還暦の方が生まれた60年前に日本や世界ではどんなことがあったのでしょう?
還暦の方が生まれた昭和の時代の流行りや世相をご紹介します。
- 気洗濯機、電気冷蔵庫、テレビが「三種の神器」と呼ばれる。
- 日本初の「トランジスタラジオ」を発売
- 広辞苑初版発行
- 後のTBSテレビであるラジオ東京テレビ開局
- 後楽園遊園地がオープン(日本初の本格的ジェットコースター)
- 1円アルミ貨発行、50円ニッケル貨発行
- ヘレン・ケラー来日
見る・聞く・話すと重複する障害(参照:盲ろう)の身体にありながらも、世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉に尽くした女性。3度目で最後の来日となりました。 - 森永ヒ素ミルク中毒事件
主に西日本を中心としてヒ素の混入した森永乳業製の粉ミルクを飲用した乳幼児に多数の死者、中毒患者を出した食中毒の事件。 - 新潟大火
1000戸以上を延焼し、萬代橋の初代橋梁を半分以上焼失する被害がでました。 - アインシュタイン死去
特殊相対性理論および一般相対性理論などを提唱した、ドイツ生まれのユダヤ人の理論物理学者。
- 東京通信工業(ソニー)「トランジスタ・ラジオ”TR-55″」(日本初)8.7
日本初の携帯ラジオ - トヨタ自動車「トヨペット・ クラウンRS型」 1.7
- 協同乳業「ホームランバー」(アイスクリーム)
デンマークよりバータイプのアイスクリームの製造装置を日本で初めて輸入し、生産を開始。当時の販売価格は1本10円。 - 江崎グリコ 「一粒で二度おいしい アーモンドグリコ」
江崎グリコ創業者が産業視察団の一員としてアメリカへ渡った際、港町で初めてのアーモンドの味に感激し、アーモンドを日本に持ち帰って発売されました。 - 東芝「世界初の自動式電気釜」
「二重釜間接炊き」という方式が導入され、自動式で電源オフにする機能がついていました。
- 広辞苑(新村出編/岩波書店)
- あすなろ物語(井上靖/新潮社)
- はだか随筆(佐藤弘人/中央経済社)
- 経済学教科書(マルクス・レーニン主義普及会編/合同出版社)
- エデンの東(アメリカ)
原作:ジョン・スタインベック
監督:エリア・カザン
出演:ジェームズ・ディーン - 俺達は天使じゃない(アメリカ)
監督:マイケル・カーティズ
出演:ハンフリー・ボガート アルド・レイ ピーター・ユスティノフ レオ・G・キャロル - フレンチ・カンカン(フランス)
監督:ジャン・ルノワール
出演:ジャン・ギャバン フランソワーズ・アルヌール マリア・フェリックス - 旗本退屈男 謎の決闘状(日本)
監督:佐々木康
出演:市川右太衛門、美空ひばり、大川橋蔵、堺駿二、月形龍之介、横山エンタツ - ゴジラの逆襲(日本)
監督:小田基義
出演:小泉博、千秋実、若山セツ子、志村喬、土屋嘉男
- 田舎のバスで/中村メイコ
- 娘船頭さん/織美空ひばり
- りんどう峠/島倉千代子
- 島の船唄/三橋美智也
- ちいさい秋みつけた
- マンボイタリアーノ
- 事実は小説より奇なりと申しまして
『私の秘密』というクイズ番組で当時NHKアナウンサーであった高橋圭三の番組の冒頭での決まり文句。 - なんと申しましょうか
NHKでプロ野球中継の解説者として活躍した小西得郎氏のおなじみのセリフ。 - 三種の神器
電気冷蔵庫、電気洗濯機、テレビジョンのこと - 押し屋
鉄道の朝夕のラッシュ時に、列車の扉に挟まりかかった乗客や荷物を車内に押し込む人。 - オランコリー
「居ない」が崩れた言い回し『おらん』と、「憂鬱・物思い・哀愁」といった意味の英語『メランコリー』の合成語。恋人がいないことによる悩みや哀愁のこと。 - セミテン
皇太子(平成の天皇)のニックネーム。「準天皇」の意味。
- 01月05日:渡辺えり(女優)
- 01月13日:伊藤蘭(元キャンディーズ)
- 01月15日:田中真弓(声優)
- 01月18日:ケビン・コスナー(俳優)
- 01月26日:エドワード・ヴァン・ヘイレン(ミュージシャン)
- 01月26日:所ジョージ(歌手/タレント)
- 02月13日:矢野顕子(ミュージシャン)
- 03月04日:佐野史郎(俳優)
- 03月19日:ブルース・ウィリス(俳優)
- 03月20日:竹内まりや(ミュージシャン)
- 04月05日:鳥山明(漫画家)
- 04月13日:西城秀樹(歌手)
- 05月28日:村上ショージ(お笑いタレント)
- 06月16日:Char(ミュージシャン)
- 07月01日:明石家さんま(お笑いタレント)
- 10月07日:ヨーヨー・マ(チェリスト)
- 10月18日:郷ひろみ(歌手)
- 10月28日:ビル・ゲイツ(マイクロソフト社の創立者)
- 11月03日:堤幸彦(映画監督)
- 12月16日:松山千春(歌手)