ShopLogo

結婚式の歴史!結婚式の始まりや現在に至るまでの道のりを徹底解説!

結婚式の歴史!結婚式の始まりや現在に至るまでの道のりを徹底解説!

日本では古代から結婚という制度はありましたが、結婚式が行われることはありませんでした。

古代日本では夫婦は一緒に暮らすことはなく、女性の家に男性が通う「妻問婚」という形をとっていたのです。

今では友人や家族を呼んで結婚式を開いたり、結婚後に一緒に生活するのは当たり前になっていますよね。

今のように結婚式を挙げるようになったのはいつ頃からなのでしょうか?

この記事では、結婚式がいつから始まったのか、時代ごとにどのように結婚式の形が変わっていったのかなど結婚式の歴史についてご紹介します。

始まりは奈良時代

始まりは奈良時代

結婚式の歴史は意外と浅く、奈良時代に始まったとされています。

男性が女性のもとに通って3日目に女性の家族から餅を振舞われました。

この餅は「三日日餅」と呼ばれ、男性が家族の一員になることを意味しています。

これが結婚式の始まりです。

奈良時代の農民の間で広まり、それがやがて貴族など身分の高い人々の間でも流行するようになりました。

古代日本では婿取りをするのが一般的だったのです。

この儀式は平安時代まで続けられました。

鎌倉時代

鎌倉時代

鎌倉時代になると女性の家に男性が入る婿入りから、女性が男性の家に入ることも増えてきました。

鎌倉時代になり男性が強い権力を持つようになったので、男系家族が主流になっていきました。

文献にも嫁入り、嫁取りという言葉が残されるようになります。

この頃は3人まで妻を持つことができ、年齢も定められていませんでした。

室町時代~安土桃山時代

室町時代~安土桃山時代

室町時代になると政略結婚も増え、結婚は家と家を結び付けるものとして儀式化されていきます。

この時代の結婚式は花嫁が輿に乗って花婿の家に向かい、犬張り子の箱を一緒に持っていくのが習わしです。

この箱は多産の願いが込められています。

婿の家に着くと、盃に三度酒を注ぐ「式三献」を行います。

まず嫁が酒に口をつけ、続いて婿が盃を飲み干します。

この儀式は夫婦2人だけで行われ、衣装も白と決まっており、2日目の夜にはお色直しが行われます。

この時には婿の家で用意された赤や青の衣装を身に付け、お色直しが終わると花嫁は婿の家族と対面することが出来ます

この方法は安土桃山時代まで行われました。

安土桃山時代になると嫁の家から鎧や甲冑などの引き出物が婿の家に渡されるようになりました。

江戸時代

江戸時代

江戸時代になると仲人制度が誕生します。

仲人がお互いを引き合わせる見合いが始まったのもこの時代です。

江戸時代には家と家の結びつきという考え方が強くなり、結納も行われるようになりました。

結婚する前に、婿の家から嫁の家へ結納品と目録が贈られました。

嫁の家からはそのお返しとして引き出物を送るのが習わしでした。

江戸時代の結婚式は、に行われます。

式は婿の家で行われ、祝言を行う部屋は白絹などを敷き、鳥や鯛の置物なども置かれ飾りつけをして花嫁を迎え入れます。

花嫁は三棚、文房具、化粧道具、茶、花、香道具、料理道具、裁縫道具、坐臥具、火鉢、茶道具など嫁入り道具を持って花婿の家に向かいます。

花嫁が乗る腰には犬張子や守り刀を置きます。

そして、式や宴は夫婦2人で行われます

始めは白装束を身に付けますが、色直しの際には花嫁は色のある着物に着替え、花婿も直垂、大紋、素襖などに着替えます。

とはいえ、実はこの時代まで「結婚式」という言葉や概念はなく、こうした風習は婚礼のための儀礼であったようです。

江戸時代から明治時代にかけて、花嫁の「道具入れ」、花嫁の「嫁入り」、親戚縁者へのお披露目「祝言」の三つが行事として定着しました。

明治時代~大正

明治時代~大正

明治時代になると会場にも変化が現れます。

神前式が誕生したのはこの時代からです。案外、歴史は古くないことが分かりますね。

今までは、婚礼の儀礼が自宅で行われていましたが、皇族の方による結婚式が明治明治30年7月21日に東京日比谷大神宮で初めて執り行われました。

一説には、結婚式がないことを外国から批判されて生まれたと言われています。そもそも、キリスト教文化と多神教の日本では、考え方が異なります。

キリスト教においては、唯一神との契約という意味で結婚式が執り行われますが、日本は八百万の神がいる多神教。神との契約という概念がなかったのも当然です。

しかし、このことがきっかけで、結婚式という儀式があることを日本は知り、初めて行われた神前式はキリスト教の結婚式を参考にしながら、手探り状態で行われたと言われています。

皇族の結婚式が神前式として執り行われたことは新聞を介してたちまち全国に知れわたりました。

これをきっかけに神社で式を挙げることや、式には親族や知人が参加する形が広まっていきます

大正時代に入ると洋風文化が浸透し、恋愛結婚も増えていきます。

この頃になると自宅で式を挙げることは少なくなり、神社での式が主流になりました。

また、宴会もホテルで行われるようになっていきます。

戦前~終戦まで

戦前~終戦まで

戦前の日本では、結婚は家同士の結婚であり親が準備するのが一般的でした。

花嫁両親が花嫁の幸せを願って豪華で立派な結婚式を執り行いますが、幸せな結婚・幸せな花嫁につながり親からの愛情表現であると考えられていました

多くの人が昔の結婚式は質素で慎ましく行われていたと思いがちですが、実は婚礼の義に3~7日程度かけてお金がかなりかかっていたのです。

戦争の時代を迎えると日本は戦前体制に入り、婚礼は制限される部分が多く質素に行うよう法律で定められました。

終戦を迎えると法律で婚礼は制限されなくなりましたが、豪華に結婚式を挙げるだけのモノやお金がなく、結婚式を挙げずに籍だけ入れる家庭も多くあったのです。

また、今後日本がどうなっていくのかわからないという不安ない状況の中、華やかなムードで婚礼をする雰囲気ではありませんでした。

そして現在

そして現在

戦後になると神の前で結婚を誓うだけではなく、人前結婚も広まるようになりました。

人前結婚とは、結婚の誓いを神仏に対して行う代わりとして、参加したゲスト全員に証人になってもらう考え方の結婚式です。宗教や格式を気にせずに、自由に式場や演出等を決めることができます。

・ゲストと一緒に楽しみながら結婚式を挙げたい

・宗教にとらわれず結婚式を執り行いたい

こうした理由から、人前式を選ぶカップルが非常に増え、それは今現在も続いています。

特に昭和35年に俳優の石原裕次郎と北原三枝がゴージャスな式を行ったことをきっかけに、華やかな式がブームになっていきました。

日本の景気が上がっていくと共に、参列者が楽しめるものに変化していきました。

現在では式の形も多様化し、花婿と花嫁が望む形で式が行われるようになりましたね。

場所やゲストの人数、料理の内容など新郎新婦が親族などと話し合いながら決めることができるようになっており、式中の演出もこだわりのあるものとなっています。

関連記事