米寿祝いの歴史
昔は人の寿命が今よりずっと短かったことは、皆さんもご存じでしょう。そのため、古代中国では40歳から10年ごとに長寿を祝っていた時代もあったといいます。そうした習慣が伝わってきたのが日本の長寿祝いの起こりです。その後、平均寿命が延びて行くとともに、77歳=喜寿からの長寿祝いが日本で独自に発生。米寿祝いもその一つです。
ただし、その習慣が定着した時期については、実のところはっきりしていません。ただ、70歳の古希祝いが発生したのが室町時代と推定されていますから、それ以降であることは確かでしょう。
米寿祝いの由来
「米寿」の「米」の字を分解してみてください。軸が「十」、それを2つの「八」が囲む形になっています。「八」という字は古来、日本では「末広がりで縁起が良い」とされてきました。同時に、瑞穂(みずみずしく、よく実った稲)の国である日本においては、「米」もまた大切な言葉。
その2つがちょうど一致するのが「88歳=米寿」です。文字としての洒落っ気もさることながら、この縁起の良さ。米寿祝いは、漢字文化と米を大切に考えてきた日本人ならではの長寿祝いといえるでしょう。
米寿祝いのお祝い
米寿祝いのお祝いは 世界に冠たる長寿国になったとは言え、88歳ともなると男女ともに平均寿命も超え、文句なしの長寿。還暦や喜寿には抵抗や照れもあった方でも、胸を張って長寿を誇れます。この堂々の長寿を御祝いするキーワードとなる色は「金茶色」です。古希、喜寿が高貴な紫色であったため、さらに上となる色としてこの色が選ばれたようです。
金色から光沢を除いたような色と言えば想像しやすいかもしれませんが…わりきって「金色」や「黄色」と考えても差し支えありません。また、「米」の字に注目するというのも一つの方法。「瑞穂の国・日本」ならではのお祝いのかたちをいろいろ考えつくことができるかもしれませんね。
なお、お祝いの席を設ける際には、ご本人の体調などへの気配りが大切。外出がご本人の負担になるようであれば決して無理せず、ご家族の手料理やお取り寄せのお料理でホットに御祝いするというのも、それはそれでよいものです。
シチュエーション別に新聞付きの名入れ酒商品を探す
◆お支払い方法について

▼銀行ATMネットバンキング決済。
▼クレジット決済は以下のカードをお取り扱いしております。
(VISA/MASTER/JCB/AMEX/Diners)
▼コンビニエンスストア(番号端末式)
コンビニ決済手数料が別途330円かかります。
セブンイレブンはご利用いただけません。
▼代金引換の場合は手数料が別途330円かかります。
配送業者は「ゆうパック」もしくは「クロネコヤマト」となります。
▼電子マネーはAmazonペイと楽天ペイが使えます。
◆送料について
【送料無料品】と同時購入の場合は、全品送料無料となります。※【新聞付き名入れ酒】は全て送料無料となります。

▼お届け時の梱包
お届け時の梱包用の箱は、当店ではリサイクルの為商品とは異なった箱でお届けさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
◆領収書・納品書について
領収証等をご希望のお客様には、メールにてお送り致しますので、ご注文時にお申し付けくださいませ。
◆個人情報の取扱について
お客様からいただきました大切な個人情報(住所、氏名、電話番号、メールアドレスなど)は、配送作業以外に第三者に渡したり、悪用したりすることは決してございません。どうぞ、安心してご利用下さいませ。