のし水引とは
熨斗(のし)とは、慶事における進物や贈答品に添える飾りのことを言います。多くの方が「のし」や「のし紙」と呼んでいるものは、実は本来は「掛け紙」のことを指します。現在一般的には、のしが掛け紙に直接印刷されるようになったため「のし紙」と呼ばれることが多くなりました。
のし水式の種類
水引には「蝶結び」と「結び切り」の2つの種類があります。この2つの水引は、意味が大きく異なるので贈る際には大変注意が必要です。
出産・子供の祝事・長寿・新築や改築・開店や開業等の何度あってもいいものには『蝶結び』、
結婚・お見舞い等の一度きりであって欲しいものには『結び切り』となります。
内のしと外のしの違いについて
当店ののし対応について
当店では、ご希望のお客様に無料でのしをお付けしております。 様々な用途ののしをご用意しておりますので、ご注文の際の参考にしてください。のし紙について
![]() |
紅白蝶結び |
| 蝶結びは「ほどいて何度でも結べる」ため、何度有ってもうれしい お祝い事や年間行事などに使います。表書きは 「御祝・御礼・祝還暦・御中元・御歳暮・内祝」 などです。 | |
![]() |
紅白十本結び切り |
| 結び終えた水引の両端を持って引くとさらに強く締まり、解けないため、一度だけを願う意味があります。十本の水引は婚礼用(婚礼のお返し用)に使用します。表書きは「寿 壽・御祝・祝御結婚・御結婚祝・御慶・内祝」などです。 | |
![]() |
紅白五本結び切り(のし有り) |
| 結び切りの「のし」は一度きりにしたいお祝ごとに利用します。表書きは 「快気祝・全快祝」 などです。 | |
![]() |
紅白五本結び切り(のし無し) |
| 結び切りの「のし」は一度きりにしたいお祝ごとに利用します。表書きは「御見舞・祝御全快・御伺い」 などです。弔事全般、病気見舞い、災害見舞いなどには、のしは付けないことになっています。 | |
![]() |
黄銀の結び切り |
| 香典返し・法要 宗派により様々な慣習がございます。 | |
![]() |
紫銀の結び切り(蓮のし) |
| 香典返し・法要(仏式) 宗派により様々な慣習がございます。 |
のしの記載について
![]() |
通常 |
| 上段に「表書」、下段にご自身の「お名前」を、苗字、またはフルネームで記載致します。 | |
![]() |
連名 |
| 連名をご希望の場合は、右に記載する方の名前よりお書きください。(4名以上の場合は、「●●一同」のような書き方が一般的です)記載は右側が目上の方、男性の方となります。苗字、またはフルネームで記載致します。 | |
![]() |
夫婦連名 |
| ご夫婦での連名にて差し上げるときは、右側が夫の姓名、左が妻の名前となります。 | |
![]() |
出産内祝(ふりがな) |
| 誕生内祝いの場合はお子様の名前だけを入れます。ルビを振る場合は名前の右側に小さい文字で入れます。ご希望の場合はその旨をご記入ください。 | |
![]() |
法人名 |
| 法人名のみや肩書きを含めたフルネームなどご希望に合わせて記載致します。 |
のし一覧 ※地域・週間・宗教(宗派)によって異なる場合があります。
| ▼内容 | ▼表書 | ▼備考 |
|---|---|---|
| 年間行事 | 御年賀 | 元旦から1月初旬まで |
| 御年始 | 元旦から1月初旬まで | |
| 新春御挨拶 | 元旦から1月初旬まで | |
| 寒中御見舞 | 歳暮・年賀時期をすぎたら 立春まで | |
| 寒中御伺い | 目上の人へ 歳暮・年賀時期をすぎたら 立春まで | |
| 御中元 | 7月中旬まで (旧盆の地方は8月中旬まで)※地方によって異なる | |
| 暑中御見舞 | 中元時期をすぎて立秋まで | |
| 暑中御伺い | 目上の人へ 中元時期をすぎて立秋まで | |
| 残暑御見舞 | 立秋をすぎたら | |
| 残暑御伺い | 目上の人へ 立秋をすぎたら | |
| 御歳暮 | 12月初めから年末まで | |
| 一般的な贈り物 | お父さんありがとう | 父の日に贈るメッセージ風な熨斗 |
| お母さんありがとう | 母の日に贈るメッセージ風な熨斗 | |
| 粗品 | 目上の人へちょっとした贈り物 | |
| 寸志 | 目下の人へちょっとした贈り物 | |
| 寄贈 | 会社や団体へ贈り物 | |
| 贈呈 | 会社や団体へ贈り物 | |
| 謹呈 | 目上の人へ贈り物 | |
| 進呈 | 目上の人へ贈り物 | |
| 献上 | 目上の人へ贈り物 | |
| お礼・謝礼 | 御礼 | お世話になったお礼 |
| 御禮 | お世話になったお礼 丁寧に | |
| 感謝 | お世話になった感謝の気持ち | |
| 謝礼 | お世話になった感謝の気持ち | |
| 謹謝 | 謹んで感謝の意を表す | |
| 御餞別 | 転居、転勤等の餞別 | |
| 長寿 | 寿 | 敬老の日のお祝い |
| 還暦御祝 | 還暦(数え年61歳) | |
| 古希御祝 | 古稀(数え年70歳) | |
| 喜寿御祝 | 喜寿(数え年77歳) | |
| 傘寿御祝 | 傘寿(数え年80歳) | |
| 米寿御祝 | 米寿(数え年88歳) | |
| 卒寿御祝 | 卒寿(数え年90歳) | |
| 白寿御祝 | 白寿(数え年99歳) | |
| 御祝 | 敬老の日のお祝い | |
| 内祝 | 長寿お祝いのお返し・引き物 | |
| 婚礼 | 祝御結婚 | 結婚の祝い |
| 寿 | 結婚の祝い、結婚披露宴の引き物 | |
| 内祝 | 婚礼祝いのお返し | |
| 婚礼内祝 | 婚礼祝いのお返し | |
| 出産 | 御祝 | 出産のお祝い |
| 御安産御祝 | 出産のお祝い | |
| 内祝 | 出産祝いのお返し | |
| 出産内祝 | 出産祝いのお返し | |
| 結婚記念日 | 御祝 | 結婚記念日のお祝い |
| 内祝 | 結婚記念日祝いのお返し・引き物 | |
| 開店・開業・新築 | 御開店御祝 | 新規開店のお祝い |
| 御開業御祝 | 新規開業のお祝い | |
| 御新築御祝 | 新築のお祝い | |
| 棟上・竣工 | 上棟式御祝 | 上棟式のお祝い |
| 竣工式御祝 | 竣工式のお祝い | |
| 落成式御祝 | 落成式のお祝い | |
| 受賞・記念 | 受勲御祝 | 叙勲式 |
| 受賞御祝 | 受賞祝 | |
| 御祝 | 勤続祝 | |
| 記念 | 創立記念 | |
| その他 | 御栄転御祝 | 栄転のお祝い |
| 御成人御祝 | 成人式のお祝い | |
| 御祝儀 | 御祝儀 | |
| 御詫び | 人に迷惑をかけたとき | |
| 御挨拶 | ご挨拶のしるし | |
| ご挨拶 | ご挨拶のしるし | |
| 御伺い | あらゆるお見舞い、ご挨拶に | |
| 松の葉 | 贈り物 | |
| お見舞い | 御見舞 | 病気、けが、入院のお見舞い |
| 陣中御見舞 | 陣中お見舞い | |
| 近火御見舞 | 近火お見舞い | |
| 水害御見舞 | 水害お見舞い、災害お見舞い | |
| 震災御見舞 | 震災お見舞い、災害お見舞い | |
| 火災御見舞 | 火災お見舞い | |
| 類焼御見舞 | 類焼お見舞い | |
| 弔事・一般 | 御霊前 | 宗教を問わずお供え物(香典) |
| 志 | 宗教を問わず 仏事のお返し(香典返し) | |
| 弔事・仏式 | 御佛前 | 仏式のお供え物(香典) |
| 御霊前 | 仏式のお供え物(香典) | |
| 御香典 | 仏式のお供え物(香典) | |
| 御香料 | 仏式のお供え物(香典) | |
| 御供 | 仏式のお供え物(品物) | |
| 志 | 仏式の香典返し | |
| 供養 | 仏式の香典返し | |
| 御香料 | 仏式の香典返し | |
| 御供 | 仏式の香典返し | |
| 志 | 仏式の香典返し | |
| 供養 | 仏式の香典返し | |
| 弔事・神式 | 御霊前 | 神式のお供え物(香典) |
| 御神前 | 神式のお供え物(香典) | |
| 御玉串料 | 神式のお供え物(香典) | |
| 御榊料 | 神式のお供え物(香典) | |
| 御供 | 神式のお供え物(品物) | |
| 奉献 | 神式のお供え物(品物) | |
| 粗供養 | 神式の香典返し | |
| 志 | 神式の香典返し | |
| 今日志 | 神式の香典返し | |
| 偲草 | 神式の香典返し | |
| しのび草 | 神式の香典返し | |
| 法要・キリスト教式 | 御花料 | キリスト教式 追悼ミサ・記念式のお供え物 |
| 召天記念 | キリスト教式 追悼ミサ・記念式のお返し | |
| 神事・奉納 | 御神前 | 神事全般に |
| 奉納 | 神前にうやうやしく物を捧げる | |
| 奉献 | 神前に酒などを供える | |
| 献供 | 高額な金品を献上する | |
| 御玉串料 | お祓いを受けたとき | |
| 御榊料 | お祓いを受けたとき | |
| 初穂料 | お宮参り、結婚式などのお祓いを受けたとき | |
| 御祈願料 | 厄払い、合格祈願などのお祓いを受けたとき |
ラッピングについて
当店では各商品に合わせたラッピングを行っております。名入れ商品は大切な贈りものですので、瓶や箱が傷つかないよう、緩衝材とダンボールでの二重梱包でお届けしております。名入れ酒(日本酒・焼酎)のラッピング
ワイン(名入れ・フォト・漢字)のラッピング
ワインを桐箱にお入れして、洋風柄の包装紙で包んだ後、緩衝材にくるみダンボールに入れての二重梱包で発送致します。
紫蘇ジュースのラッピング
ルレクチェジュースのラッピング
ル・レクチェジュースを化粧箱にお入れして、洋風柄の包装紙で包んだ後、緩衝材にくるみダンボールに入れての二重梱包で発送致します。
ちゃんちゃんこのラッピング










