百寿の年齢と意味|日本の長寿祝いの種類や百寿祝いの贈り物についてもご紹介!
日本には、一定の年齢になると還暦や喜寿など、長寿をお祝いすることがありますが、百寿が何歳でお祝いするのかすぐにイメージできるでしょうか?
百という数字が入っていることから分かるように、百寿は「100歳」をお祝いするもので、百寿を迎える方もお祝いする方も人生を振り返り感動的な雰囲気になることでしょう。
ただ、お祝いする方としては、年齢の数え方には満年齢と数え年があり、百寿はどちらでお祝いするのか、百寿には何を贈るのが一般的なのか、と迷われることもあるでしょう。
そこで、この記事では、日本の長寿祝いの種類について触れながら、百寿の意味や百寿の際の贈り物についてご紹介します。
目次
百寿って何歳のお祝いでどういう意味がある?
日本にはいくつか長寿祝いが存在しますが、百寿祝いをご存じでしょうか。
百寿は何歳のお祝いでどういう意味がある長寿祝いなのか、百寿祝いをするうえで知っておいて損はありません。
長寿祝いは60歳の還暦から始まり、初めての3桁となるのが100歳の百寿となります。
百寿はまさに長寿と言える年齢であり、人生の大きな節目の一つです。
お祝いされる側もお祝いする側も感慨深さがありますが、百寿祝いがどういったお祝いなのかまずは知っていきましょう。
日本の長寿祝いの種類について
日本には、長寿をお祝いする風習がいくつかあります。
まず、はじめに訪れるのが満60歳の還暦です。
今では現役の60代の方も多いので長寿というイメージがわかないかもしれませんが、昔の日本では60歳まで生きることは長生きの証拠でした。
次に70歳の古稀、77歳の喜寿、80歳の傘寿、81歳の半寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿、100歳の百寿となります。
100歳を超えた後も、108歳の茶寿、111歳の皇寿、121歳の大還暦などと続きます。
60歳の還暦や70歳の古稀は、中国から伝わったものと言われていますが77歳の喜寿以降の長寿のお祝いは、日本で生まれたものが多いと言われています
百寿の意味とお祝いする年齢について
百寿も日本で出来た長寿のお祝いのひとつで、「ひゃくじゅ」または「ももじゅ」と読みます。
百寿とは、数え年で100年を迎えた年に行うお祝いです。
100年、つまり一世紀ということから紀寿と呼ばれることもあります。
もともと百寿は上寿とも呼ばれ、寿命の長いことを意味します。
上寿とは長寿を上、中、下に分けた中の最も上位という意味です。
下寿は60歳、中寿は80歳を意味します。
数え年とは生まれた年を1歳とする数え方で、生まれた年を0歳とする満年齢が現代では一般的となっています。
数え年で100歳なので満99歳の時に行われるお祝いなのですが、現在では満100歳でお祝いすることも多いようです。
百寿のテーマカラー
一般的には長寿のお祝いとしてちゃんちゃんこや、頭巾などを用意しますが、お祝いの年によって決まったお祝い色というものがあるのです。
60歳の還暦なら赤いもの、古稀や77歳の喜寿では紫色、米寿は金色または金茶、白寿なら白色となります。
しかし、百寿のプレゼントには白寿と同じ白色という説や米寿と同じ金色という説もあり、これと定められている色はないそうです。
また、百という漢字が「もも」とも読めることから、ピンクの色を用意する方も多いようです。
例えば、ピンク系統の花で華やかにまとまったプリザーブドフラワーやピンク色のちゃんちゃんこなどが挙げられます。
100歳はとても長生きですが、まだまだ健康で長生きしてもらえるよう心を込めてお祝いしたいですね。
百寿祝いにおすすめの贈り物
百寿の意味やテーマカラーを確認したところで、次に百寿祝いにおすすめの贈り物をご紹介します。
百寿のお祝いでは、明るい気持ちになれるものや記念に残るものが人気があります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
プリザーブドフラワー
百寿祝いにおすすめの贈り物としては、まずプリザーブドフラワーの贈り物が挙げられます。
いくつになってもお花のプレゼントは嬉しいものです。
見るだけで明るい気持ちにさせてくれる、癒されるというのがお花の良いところ。
生花のプレゼントも良いですが、プリザーブドフラワーは手入れ不要で長く美しい状態を保つという特徴があります。
水やりなどの手入れが不要なので百寿の方の負担が少なく、長く美しい状態を保つという点から長生きを願うのに最適と人気があります。
また、プリザーブドフラワーであれば、百寿のテーマカラーも取り入れやすいので縁起の良さも演出することができます。
プリザーブドフラワーはお花だけの物から、置時計やフォトフレームなどの実用品に添えられているもの、ぬいぐるみやお菓子が添えられているものなど種類が多くあります。
百寿の方のライフスタイルや好み、雰囲気に応じたものを選んでみましょう。
ケーキ
百寿も誕生日の一つなので、百寿のお祝いにはケーキの贈り物も人気があります。
ケーキは柔らかく、咀嚼しやすいので、年齢を問わず楽しむことができます。
百歳の年齢になると固い物などは食べづらいので、ナッツなど固い物が入っておらず柔らかく食べやすい物を中心に選ぶようにしましょう。
お孫さんやお子さんが協力して作る手作りケーキは温かみがあって、食べる側は元気な気持ちになれます。
いつもとは違った特別なケーキを、という場合には、メッセージや写真などが描かれたフォトケーキなどを贈るのがおすすめです。
ネット通販であれば、サプライズにピッタリな華やかなケーキを多く見つけることができますので、サプライズを考えている方は検討してみましょう。
名入れのお酒
100歳を無事に迎えたことをお祝いする百寿祝いには、気持ちが伝わるとともに記念に残るプレゼントを贈るのもおすすめです。
例えば、「祝百寿」「これからも素敵な笑顔で」「いつもありがとう」といったオリジナルのメッセージ、百寿の方の名前、贈り主の名前などを印刷してもらえる名入れのお酒はいかがでしょうか。
名入れのお酒は百寿祝いの席で家族みんなで楽しむことができ、百寿祝いが終わった後もお部屋に飾って手元に残すことができます。
お店によっては百寿を迎える方が生まれた日の新聞や桃色のちゃんちゃんこを添えてくれるサービスもあるので、どういったサービスやオプションがあるのか確認してお店を選びましょう。
百寿祝いの際には家族で過ごす時間が何より大切なので、一緒にお酒を飲んだり、記念日新聞を読んだりしながら思い出に残るひと時を過ごしましょう。
まとめ
百寿の年齢と意味、日本の長寿祝いの種類や百寿祝いの贈り物についてもご紹介しました。
日本にはいくつか長寿祝いが存在しますが、きちんと人生の節目をお祝いしてあげることでこれからの人生の励みとなったり、活力がわいてきたりするものです。
百歳の百寿も、長生きしたことを家族できちんとお祝いするのが望ましいです。
百寿の年齢はいくつなのか、百寿祝いの贈り物はどういったものが良いのかを本記事で確認しながら、百寿祝いを進めていきましょう。