100歳の人生の節目をどうお祝いしたら良い?百寿の由来やおすすめプレゼント、喜ばれる祝い方をまとめて解説!

100の旗を刺したケーキ

長寿社会となった日本ですが、100歳を迎えるということは非常に貴重なことであり、おめでたいことです。ただ、身近な人の100歳を迎えた時にどうお祝いしたら良いのか迷われる方は少なくありません。

せっかく人生の大きな節目をお祝いするなので、百寿の方や参加する人みんなの心に残るようなお祝いにしたいですね。

今回は、100歳の人生の節目をどうお祝いしたら良いか、百寿の由来やおすすめプレゼント、喜ばれる祝い方などをまとめて解説していきます。

 

百寿の由来とは?おすすめのプレゼントや選ぶ色などまとめて解説

百寿をお祝いする方法の前に、そもそも百寿の由来をご存じでしょうか。

まずは、百寿の由来を確認し、おすすめのプレゼントや選ぶ色をまとめて解説していきます。

百寿の由来とは?

還暦や米寿といった長寿を祝う風習が日本にはありますが、その祝い事の一つが百寿です。

百寿とは、文字通り100歳をお祝いするものになります。100年とはまさに1世紀ですから、紀寿と書くこともあります。

百寿は数え年で100歳を迎える年に行うお祝いです。数え年というのは、生まれた年を1歳として元旦に1つずつ年を重ねていくという考え方ですが、近年では生まれた年を0歳として誕生日に1つ年を重ねるという考え方に変わってきています。

また、数え年で99歳を祝う白寿の誕生以降にできたお祝いだとされており、古くから伝わっているお祝いではないため、満年齢で行うケースが多いとされているようです。

 

百寿祝いの贈り物はどんな色を選ぶべき?

還暦なら赤色、米寿なら金色などのお祝いの色がありますが、百寿でもお祝いの色はあります。

百寿のお祝いの色はいくつかあるとされており、白寿と同じ白色や米寿と同じ金色という説などがあります。

それに加え、近年では百という漢字は「もも」とも読めることから桃色、つまりピンクをお祝いとして用意することも多くなっています。

ちなみに、これらの色をまとめて贈りたいという場合には、本人にとって負担にならず、特別何か手入れのする必要のない「プリザーブドフラワー」が人気です。お祝いの色らしく白やピンクの花を贈ることができ、メッセージカードや家族の写真などをつければさらに思いのこもったプレゼントになるでしょう。

 

百寿祝いのプレゼントのおすすめとは?

おめでたいことですので贈り物をしたいという方も多くいますが、その反面で何を贈ったら良いのかわからないという方も多いようです。

食べるのに不自由がないという場合には、などもおすすめです。お祝いの席にピッタリな鯛を一匹用意するわけですが、塩釜焼きにしたものなどは塩釜を叩き割るのを目で楽しむことができます。

また、名前を刻んだプレゼントもお祝いの気持ちが伝わります。湯飲みやタオルなど名入れギフトは多種多様のため、普段使っているものを選べば喜んでもらえるでしょう。

100歳まで生きている元気な人でも、やはり高齢であることには変わりありません。そのため、百寿のお祝いを行う場合には、健康に十分気をつけて行うことが大切だと言えるでしょう。

 

 

百寿祝いの歴史とは?もっとも大きな節目とされる理由についても解説

日本には長寿をお祝いする風習がありますが、どのくらい歴史があるのでしょうか。

また、百寿祝いは最も大きな節目とされているのですが、その理由はなぜなのでしょうか。

次に、百寿祝いの歴史やもっとも大きな節目とされる理由を確認していきましょう。

百寿祝いの歴史とは?

日本には長寿を祝う風習が昔から存在します。

もっとも聞き慣れているものといえば還暦ではないでしょうか?じつは、長寿祝いには還暦だけでなく、還暦をはじめとしてさまざまな呼び方が存在します。

百寿と言うのはその呼び方の1つで、100歳を祝う言葉です。一世紀を生きたというところから、紀寿と言われることもあります。日本では還暦に次いでポピュラーな長寿の祝い事といえるでしょう。

100年で1世紀であることから紀寿とも呼ばれるとお伝えしましたが、その他にも長寿を3つの段階に分けて、100歳以上になると上寿と呼ばれることもあります。なお、60歳以上は下寿、80歳以上は中寿とされています。

世界から見た場合、日本はかなりの長寿国であるといえるので、今では80歳、90歳と長生きする高齢者は大勢います。

そのため100歳のお祝いをする人も、それほど珍しくなくなっているといえるでしょう。

 

百寿は白寿祝いよりもポピュラーになっている?

昔は百寿よりも白寿、つまり99歳を祝うことが多かったようです。

ですが、今では白寿よりも百寿を祝うのがメジャーになっています。

百寿のお祝いは数え年で100歳を迎える年に行いますが、数え年というのは生まれた年を1歳と数え、その後、元日に1年ずつ年をとるという考え方があります。

しかし、近年では生まれた年を0歳と数えることも多く見られます。この場合には、その後、誕生日が来るごとに1年ずつ年を重ねていく満年齢が一般的に使われるでしょう。

数え年で年齢を数える人は少なくなってきていることもあり、百寿祝いは数え年で99歳のお祝いにあたる白寿が誕生してからできたお祝いなのです。

そのため、じつは還暦のように古くからおこなわれていた長寿のお祝いというわけではありません。

 

百寿祝いがもっとも大きな節目である理由

還暦や百寿のような年祝いは、昔からとても重んじられてきた行事です。

日本は今や長寿大国と言われるほどに平均寿命が延びています。そのため、身近にも百寿のが近い方がいらっしゃるかもしれません。そのようなときに年祝いのことを何も知らないと苦労してしまう可能性があるでしょう。

また、昔から年祝いには贈り物を贈る風習があるのですが、特に百寿というのは100歳という一番大きな節目のため、凝った贈り物をする人も多いです。一世紀生きてきたという意味から紀寿とも呼ばれるほど、日本人にとっては特別な長寿祝いなのです。

ちなみに、年祝いで贈る物にはある程度決まりがあります。例えば、還暦では赤色の贈り物、米寿なら金色の贈り物といったように祝う年によって色が決まっています。これは昔からの風習で、数百年も前からこのようにされてきています。

百寿の場合は白色や金色など諸説ありますが、最近では百が「もも」と読めることにちなんで、桃色の贈り物をする人もいるようです。

贈り物としては、ちゃんちゃんこや扇子や下着、頭巾といったものが基本なのですが、なぜちゃんちゃんこが定番になっているのかは諸説あり、どれが正しいのかは今でもよくわかっていません。

今では、贈られる人がうれしい物を贈る方がよいということで、メッセージカードと生活用品や家具、花束のようなものを贈る人が増えています。

やはり、何歳になっても祝われることはうれしいことでしょう。特に100歳という節目であればなおのことです。ですので、贈り物選びの際には贈る相手のことを考え、日常的に使うことができるもの選ぶことがおすすめです。

 

百寿祝いのメッセージを贈りたい!書き方のコツや例文をご紹介

百寿祝いの際にはプレゼントに添えてメッセージを贈りたいという方は多いでしょう。

ここでは、百寿祝いのメッセージを贈る際の書き方のコツや例文をご紹介します。

百寿とはなに?

百寿は「ひゃくじゅ」または「ももじゅ」と読みますが、その字が表すとおり100歳をお祝いするものです。

また、100年は一世紀でもあり紀寿と表すこともあります。もともと長寿のお祝いは古くは中国の習慣が日本に渡ってきたものですが、77歳の喜寿の祝い以降は日本独自のものと言われています。

その昔は、寿命が50年と言われていた時代があり、60を迎えると長寿の証としてお祝いをした時代があったのですが、今や日本人の平均寿命は2015年には83.7歳であることから、世界一の長寿国となりました。

 

百歳のお祝いメッセージ例

百寿祝いの場では、みんなで楽しく食事会などで過ごすことの他、心のこもったメッセージを贈り物に添えて渡すことがおすすめです。

では、どのようなメッセージを書いたら良いでしょうか?例文をご紹介します。

【1】百歳のお誕生日おめでとうございます。おばあちゃんの(おじいちゃんの)歩んでこられた百年の歴史の偉大さに敬服します。こらからもお元気でいらして下さい。

【2】百寿、おめでとうございます。健やかに過ごしておられると聞いてうれしく思います。これからもお元気で、長生きしてくださいね。

【3】百歳のお誕生日おめでとうございます(百寿おめでとうございます)。

【4】一世紀を生き抜いたおはあちゃん(おじいちゃん)の歴史を誇りに思います。ますますお元気にお過ごしください。

【5】つつがなく百歳を迎えられましたことお喜び申し上げます。これからもお元気で。

このような文を見てみると、意外と短くて簡単なことが分かります。長くなくても気持ちは伝わるものですから、長さにこだわる必要はありません。

また、「あの時はこうでしたね」などといった楽しい思い出を一つ付け加えることも、その時に思いをはせることができますので、本人としてもうれしいかもしれません。

 

百寿祝いはご長寿への尊敬と労いの心で

長寿の祝いは60歳の還暦に始まり、66歳の緑寿、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿、100歳の百寿、111歳の皇寿、120歳の大還暦と続きます。

100歳の祝いである百寿は一世紀を生きてきたことへの尊敬と労い、そして、まだまだこれが終着点ではなく人生の途中であるため今後も元気でお過ごしください、と励ましの言葉を添えるとよいでしょう。

メッセージとともに本人が生まれた日の新聞を添えるなどして、長きに渡る人生を振り返って懐かしんでみるのも良いのではないでしょうか?

100歳といえば高齢であることには変わりありませんから、健康状態などを確認しながら決して無理をしないような過ごし方を考えてみてくださいね。

 

百寿祝いの人が生まれた100年前の時代背景について

百寿をお祝いするうえで、百寿を迎える方がどういった人生をこれまで歩まれてきたかを知るのは大切なことです。

百寿を迎える方にとっては百寿は人生の大きな節目であり、これまでの人生を振り返る場でもあるのです。

ここでは、百寿祝いの人が生まれた100年前の時代背景についてご紹介します。

百寿祝いの方々が生まれた100年前とは?

歴史上でも空前の高齢化社会を迎えた現在、百寿という100歳の節目を迎える人は少なくありません。

現在100歳を迎える方々が誕生した時代というのは、一体どうだったのでしょうか?

100歳というのは1世紀を指しますが、2017年から丸1世紀をさかのぼると、その時代も激動期を迎えていたことが分かります。中でも、世界史的なトピックとしては第一次世界大戦は外せません。この頃すでに開戦から3年を経過しており、戦いは激化の一途を辿っていました。

中でも、ドイツ帝国は無制限潜水艦作戦を開始し、警告無しで軍属と民間を問わず、船舶を撃墜していきます。その被害は甚大となり、おびただしい戦果をあげましたが、アメリカの参戦を促したのも事実です。

また、日本もイギリスの要請を受けて駆逐艦隊を地中海に派遣するなど、無関係ではいられませんでした。

ちなみに、映画化もされた有名なアラビアのロレンスが活躍したのもこの時期です。こうした世界大戦の影響を受けて、ある国では大きな変化が訪れました。

3月に起こった大規模デモとその武力制圧が引き金となり、ロシア革命が勃発したのです。3月といってもロシア歴では1か月ずれており、これを二月革命といいます。これにより200年近い歴史を誇るロシア帝国は崩壊しました。

その後、同年の十月革命により世界初の社会主義国家が誕生します。これが、いわゆるソビエト連邦です。

日本国内では奇しくも100年後と同じく、第13回衆議院議員総選挙が実施されています。今とは選挙制度が違うとはいえ、投票率はなんと91パーセント超だったというから驚きですね。

最大勢力を持つ立憲政友会と第3党である立憲国民党が連立与党となったため、政局は安定しました。こうした傾向もまた、2017年の選挙とよく似ています。

なお、文化に目を向けると、現在において安定して成長を続けている乳製品メーカーが、この年に相次いで創立。

アメリカでは、ジャズにおいて初となる商業レコードがレコーディングされるなど、実に活発な時代でした。

百寿という一言には、たいへんな時代を生き抜いてきた重みが含まれています。だからこそ、100歳を迎えたことをみんなでお祝いしていきましょう。

 

百寿とは100歳をお祝いする日本の伝統文化

日本においては長寿をお祝いする習わしが古くから存在しており、特に有名な還暦を筆頭に数多くの呼び方と節目があります。

百寿は数ある中の一つであり、文字列からもわかるように100歳をお祝いする事柄で、一世紀にわたって生きてきたことから紀寿とされる場合も多いです。

ただし、以前は百寿ではなく白寿の方が一般的であったことから、99歳で祝われることが多いものでしたが、現在では白寿という言葉はほぼ耳にしなくなり百寿がメジャーとなっています。

このような、還暦もしくは百寿のような年齢にまつわる節目は、昔から非常に大事にされてきたことですが、かつては100歳を迎えるというのは大変難しいことであったため、滅多に開かれたり参加する機会が訪れないものでした。

しかし、昨今は平均寿命が延びている上に、日本は世界規模で見ても長寿な国なので、100歳を迎えた方の人口が毎年のように更新され続けています。

そのため、今日では自分の身内や近い関係性の人の中に100歳の方がいるという人も多く、祝いの席に出席する機会が訪れる方も増加しているようです。

そういった場で、年祝いにまつわる事柄に関して無知であったり、正しい立ちふるまいをすることができない場合は苦労してしまうので、百寿について理解を深めておくことが望ましいでしょう。

百寿だけじゃない!100歳のお祝いの百寿以外の呼び方4つとお祝いする年齢について

 

百寿祝いのプレゼントはどうする?定番でもっとも喜ばれる祝い方もご紹介

百寿祝いのプレゼントはどうすればよいのか、できれば喜ばれるプレゼントを贈りたいですよね。

次に、百寿祝いのプレゼントの定番やもっとも喜ばれる祝い方を確認していきましょう。

百寿祝いのプレゼントはどうすればいい?

百寿祝いに関することで、特に気にしておくべきことといえば贈り物、つまりプレゼントです。

無事に100歳を迎えられた方に対するプレゼントによって、思わぬ悪い印象を与えてしまわないように気を配らなければなりません。

特に百寿で考慮しなければならないのは、プレゼントの色でしょう。還暦が赤色で米寿なら金色といったように、百寿においては白色や金色が良いとされているのです。ところが、近頃は変化が見られるようになっており、若い方を中心として桃色のプレゼントを選定する方が増えてきているようです。

そして、100歳と言えどもまだまだ元気に生活されていることも珍しくないので、日々の中で使うことができる物を選んであげると良いでしょう。

また、プレゼントには、メッセージも一緒に添えて渡してあげることによって喜びが倍増するはずです。長々とした文章は必要ありませんが、心に響くようなメッセージを添えてあげることによって、気持ちを伝えることができます。

メッセージに入れておくといい言葉としては、これからも長生きをしてほしいという言葉や、笑顔や元気でいてほしいという言葉を入れておくといいでしょう。

ありきたりの言葉だったとしても、本人の心に響くメッセージというのはそれだけで感動するものです。みんなの気持ちのこもったプレゼントとメッセージを添えて、百寿という大きな節目のお祝いをしてあげるといいでしょう。

百寿祝いの意味やプレゼント選び|避けるべきNGなアイテムやご祝儀で現金を渡す場合の相場

 

百寿祝いでもっとも喜ばれる祝い方とは?

高齢化社会が進んでいますので、長生きをする人もたくさん増えてきました。日本人の平均寿命も80歳を超えてきていますので、元気な高齢者もたくさん見られますよね。

その中でも、100歳ともなるとかなりの高齢といえますが、日本では100歳を超える人が2万人とも言われていますので、自分の身内でもそれほど長生きできる人が出てきても不思議ではありません。

身内が100歳を迎えるときには、百寿のお祝いをみんなでしてあげるといいでしょう。親戚みんなで集まって子供や孫、ひ孫などの元気な顔を見せてあげると喜んでくれるはずです。

自分の血を分けた子供や孫たちが、自分のお祝いのために時間を作って集まってくれるとなれば、うれしくないはずはありません。

お祝いの時にはみんなで集まって食事会をするのもいいですし、プレゼントを贈るのもいいでしょう。百寿の時に喜んでもらえそうなプレゼントとしておすすめは、本人が生まれた当日の新聞記事を渡してあげるというもの。

誕生日だけではなく、結婚記念日や出産をした日など、人生の節目節目の新聞も一緒に渡すことによって、本人の歩んできた人生を振り返ることができますので、100年という長い年月をかみしめることができるようになるでしょう。

100歳をお祝い!百寿祝いをする方法や注意点、意識すべきポイントについて

 

百寿祝いの熨斗はあり?なし?プレゼントの選び方についてもご紹介

百寿は100歳をお祝いすることを指し、「ひゃくじゅ」「ももじゅ」などと呼びます。

紀寿とも書くことがあり、これは「1世紀を無事に過ぎた」という由来からきています。

近年では99歳が節目となっている白寿を行わず、百寿をお祝いすることが多くなってきています。百寿では、白寿同様、白や金色を基調としたものを贈ることが多いです。

白色は敬意を示す色であるため、百歳までの苦労をねぎらって尊敬するという意味があります。

 

百寿祝いの熨斗はどうすればいい?

百寿祝いのプレゼントを贈る際、熨斗を付けることを忘れずに行いましょう。

熨斗には、表書きは御上寿御祝とし、喜びの意味を込めて文字は墨で濃く書くのが基本です。文字を書く際には、水引にかからないように注意し、文字のバランスに気を配るようにしましょう。

なお、百寿祝いというのは家族や親しい人のみで行うことが多いため、家族で贈る場合には、世帯主の名前を書き、孫のみで贈る場合には孫一同とすると良いでしょう。会社の名前が入る場合は、名前の右側に少し小さめに会社名を記入しましょう。

また、プレゼントを贈る際はメッセージを添えることで喜びが倍増しますので、できるだけ一筆添えて渡すようにします。

たとえば、家族の場合には、

「おばあちゃん、100歳のお誕生日おめでとう。まだまだ長生きしてステキな笑顔を見せてくださいね」

「百寿おめでとうございます。これからも元気でいてください」

など気持ちが込められた文面にします。孫が渡す場合は、かしこまった文章よりも砕けた文章の方が好まれるでしょう。

家族以外の場合であれば、

「100歳おめでとうございます。いつまでもお元気でお過ごしください」

「百寿おめでとうございます。今まで歩んでこられた道に敬服しております。これからもお健やかにお過ごしください」

百歳まで生きてきた道のりを考えて想像できるような文面にすると、より親近感がわきます。

 

百寿祝いのプレゼントを選ぶときのポイント

長寿のお祝いの際には、ちゃんちゃんこを身につけたり、扇子を持ったり、頭巾をかぶるなどの風習がありますが、長寿のお祝いにはそれぞれ決まった色が存在しています。

一番有名なのが、還暦の赤ではないでしょうか。

では、百寿のお祝いでは何色が用いられるのかというと、じつはいろいろな説があります。白寿をあらわす白色が用いられることもあれば、米寿と同じ金色の場合もあります。

どちらも尊敬の意味を表わす色ですが、百にはももという読み方もあります。そのため、ももを桃に言い換え、ピンクを使うことも近年では増えてきています。

プレゼントを選ぶ際には、このような色を選んで購入するのが良いですが、プレゼントそのものに決まりはないので、百寿のお祝いとしてあくまで本人の心に残るようなプレゼントを選ぶとよいでしょう。

たとえば、本人の趣味に合わせたものでも良いですし、シャツやブラウス、セーターといった衣料品を選ぶケースも多いようです。なお、ハンカチは贈らないようにしましょう。白色のハンカチは別れを意味します。

また、履物は、お祝いの場では踏みつけるという意味合いから贈らないのが基本ですが、親しい間柄であれば本人の希望を考え贈っても良いでしょう。

 

百寿祝いとは?

日本には年齢に合わせた長寿のお祝いがあり、その最初となるのが60歳の還暦です。

その後には、70歳の古希・77歳の喜寿などがありますが、99歳では白寿、そして100歳になった時は百寿と呼ばれるお祝いとなります。

百寿は、ひゃくじゅと読まれることもありますが、ももじゅと呼ばれることもあります。他にも、100年は1世紀でもあることから紀寿とも言われることがあります。

 

百寿祝いのプレゼントには熨斗をつけよう

百寿のプレゼントを贈る場合には、熨斗をつけるのが一般的です。

熨斗には蝶結びと結びきりという2つの種類がありますが、蝶結びの熨斗を使用します。

蝶結びでは、何度もほどいて結び直すことができるため、何度来ても良いようなお祝いごとに利用されています。一方で、結びきりでは結び目が簡単にほどけないことを意味し、この時限りにしたいことに利用されていますので、主に結婚や葬儀の場で利用されることになります。

100歳を超えてもこれからもずっと長生きをしてほしいという願いを込めて、百寿のプレゼント用にするのであれば蝶結びにする必要があります。

また、水引の色も重要であり、葬儀であれば白黒の2色になりますが、お祝いごとには紅白の水引を選びましょう。

熨斗の中心には横方向に水引が描かれているのですが、百寿のお祝いではその上段にあたる部分に、縦書きで「百寿お祝い」と書くようにします。

そして、下段には贈った人の名前を縦書きで記入をしていきます。この記入の際は毛筆が望ましいですが、筆ペンは黒と薄い黒の2種類が販売されています。薄い黒は葬儀など悲しみの涙で黒い色が薄れてしまったことを意味しているので、お祝いごとには真っ黒の筆ペンで濃くわかりやすく記入するようにしましょう。

 

百寿のテーマカラーとは?

日本における長寿祝いの中でも、100歳まで生きてきた証である百寿祝いを迎えることというのは、大変すばらしいものです。

百寿のお祝いでは、子供や孫、ひ孫など家族そろってお祝いが行われることも多く、みんなで食事をして楽しく過ごすことが一般的なのですが、その際にプレゼントが贈られることもあります。

長寿のお祝いでは、それぞれにラッキーカラーとなっている色が決まっており、百寿では白色や金色が一般的ですが、ももじゅとも呼ばれることからも、特におばあちゃんの場合には桃色でもあるピンク色にされることもあります。

百寿祝いの知っておきたい知識!年齢やお祝いの由来、テーマカラー、百寿祝いに贈りたいプレゼント

Follow me!