退職祝い・緑寿

「緑寿(ろくじゅ)」という名称の由来

「緑寿祝い(ろくじゅいわい)」は、 数え年で66歳を迎える年 に行うお祝いを示します。

緑寿祝いは他の長寿祝いとは全く意味合いが異なるものなのです。ではなぜ「66歳」なのでしょうか。じつは、日本百貨店協会が2002年9月に提唱したことが「緑寿祝い」の始まりです。

「60歳の還暦」と「70歳の古希」に挟まれる「66歳の緑寿」は、数え年の齢世代に区分はされるものの、「高年齢者の雇用の安定等に関する法律」の成立により、会社は希望する社員全員を65歳まで継続雇用する義務を負う運びになりました。そのため、現役世代と高齢世代の節目となる年齢で、新たな社会活動への参加を促すスタートラインに位置づけられたお祝いが「緑寿祝い(ろくじゅいわい)」の発祥由来です。

ちなみにお祝いの名称は「緑」を「ろく」とも読むことから「66=ろくろく=緑緑寿」と最初書いたものを簡潔化して「緑寿」と名付けたともされています。

「退職祝い」と「緑寿祝い」一緒にお祝いしても良いの?

緑寿祝いは数え年で66歳を迎える年(=満年齢 65歳)にお祝いを行うとされています。

『数え年』は生まれた時に1歳として、お正月を迎える毎に1つずつ歳を取ると日本に昔から伝わる年齢の数え方であり、『満年齢』は生まれた時を0歳として、以後1年間を満了する毎に1つずつ歳を取るという数え方です。

前述で「緑寿祝いの由来」をお話しました。

「65歳定年制」が導入されたことで「満年齢 65歳」が緑寿祝いの年でもあることや、定年退職の際に「第二の人生の門出を祝う気持ち」と「感謝の気持ち」を伝える「退職祝い」と一緒にお祝いされる方も大勢いらっしゃいます。

【※ 追記】
2002年当初は「緑寿祝い」としてのご注文が多くございましたが、「65歳定年制」が定着した現代におきまして「退職祝い(たいしょくいわい)」としてのご注文が増えたことにより、当店では「緑寿祝い・退職祝い」として、お客様へご案内を差し上げております。

※ 当店での年齢早見表は「満年齢 65歳」で表示しております。

「退職祝い」に贈る色に「緑色」を選ぶ理由

お祝いに使われる「退職祝い(たいしょくいわい)」のキーカラーは「緑色(みどりいろ)」です。

「緑寿(ろくじゅ)」の「緑」の文字が「みどり」と書かれることからもお祝い色は「緑色」としています。

また、日本百貨店協会が2002年に提唱した際に「21世紀=環境の世紀」と言われたこことから「環境=エコロジー」から連想される色が「森林=緑」であるからとされています。

さらに「緑色」が持つ心理効果が「安心感・安定・調和」であり、気持ちを穏やかにしリラックスさせてくれることでも優れている色なので「今までお疲れ様でした。これからは人生をゆっくり楽しんでください。」というメッセージもあるのかもしれませんね。

退職祝い専用の名入れ酒(グッドデザイン賞を受賞)