長寿祝いの贈り物におすすめ!実用的なちゃんちゃんこ10選
還暦には赤いちゃんちゃんこ、古希には紫のちゃんちゃんこといったように、長寿のお祝いにはそれぞれのテーマカラーにちなんだちゃんちゃんこを贈る風習があります。
しかし、これらのちゃんちゃんこは、イベントが終わってしまえばその後着る機会もないため、贈られてもかえって困るという方が多いようです。
そこで今回は普段着としても着用できる実用的なちゃんちゃんこをご紹介。
温かくてサッと羽織れるおすすめの商品や選び方のポイント、おすすめ価格帯など詳しく説明いたしますので、長寿祝いの贈り物選びの参考になさってくださいね。
目次 [非表示]
- 1 長寿祝いのちゃんちゃんことテーマカラー
- 2 現代に合わない?長寿祝いのカラーちゃんちゃんこ
- 3 シニア向けちゃんちゃんこギフトのポイント
- 4 ちゃんちゃんこはどこで買えるか?
- 5 シニア向けギフトにおすすめのちゃんちゃんこ10選
- 5.1 1. 長丹前 綿入れ丹前 E.黒茶縞 綿100% 久留米手作り 25,999円
- 5.2 2. 四つ紐前合わせはんてん ラグラン袢天 久留米手作り 綿100% 14,999円
- 5.3 3. おたふくわた綿入れ半纏 日本製 15,120円
- 5.4 4. 久留米手作り 紳士斜ポケ半天7270 綿絣パッチワーク 切り替え 7,780円
- 5.5 5. 本場久留米手づくりの婦人用ヒッコリー柄はんてん・半纏・ちゃんちゃんこ・どてら リニューアル 4,990円
- 5.6 6. 袖なし半纏レディースちゃんちゃんこ女性用綿入れポンチョ 7,344円
- 5.7 7. 手詰め中綿袖なしちゃんちゃんこ ドビー織 男性用 <日本製久留米産はんてんベスト>5,292円
- 5.8 8. はんてん レディース かわいい 半纏 日本製 おしゃれ 久留米 暖かい 六花/ROCCA 紬 標準 6,800円
- 5.9 9. 【男性用】裏ボアヘチマ衿ホームベスト【日本製】【送料無料】【アーガイル柄】5,184円
- 5.10 10. 【女性用】裏ボアヘチマ衿半纏【送料無料】【はんてん】【ちゃんちゃんこ】5,184円
- 6 まとめ:温かい綿入れで昔も今も変わらないぬくもりを
長寿祝いのちゃんちゃんことテーマカラー
還暦に赤いちゃんちゃんこを贈ることは有名ですが、その他の長寿祝いについてはあまり知らないという方も多いのでは?
そこで、一般的な長寿祝いの年齢とちゃんちゃんこのテーマカラーをご紹介します。
長寿祝いの年齢とテーマカラー
名称 | 年齢 | 色 | いわれ |
還暦 | 60歳 | 赤 | 子供の袖なし羽織であるちゃんちゃんこ+魔よけの赤い産着の「赤」で、干支が一巡したことによる生まれ直しの意味を表す。 |
古希 | 70歳 | 紫 | 古代中国の「人生七十古来稀なり」に由来。敬意を込め高貴な人の色である紫に。 |
喜寿 | 77歳 | 紫 | 「喜」の崩し字が「七十七」と読めることに由来。敬意を込め高貴な人の色である紫に。 |
傘寿 | 80歳 | 黄 | 「傘」の崩し字が「八十」と読めることに由来。米文化の日本では黄色は稲穂の色として富や幸の象徴。 |
米寿 | 88歳 | 黄 | 「米」を分解すると「八十八」と読めることに由来。黄色は稲穂の色として富や幸の象徴。 |
卒寿 | 90歳 | 紫 | 「卒」を「卆」とも書くことから「九十」の祝いに。敬意を込め高貴な人の色である紫で。 |
百寿 | 100歳 | 桃 | 文字通り100歳なので百寿。「百」を「もも」とも読むことから桃色でお祝い。 |
諸説あるテーマカラー
還暦以降の長寿祝いのテーマカラーに関しては、実は諸説あります。
たとえば傘寿のテーマカラーは黄色だけでなく、金茶、橙、紫ともいわれていますし、卒寿においても紫の他に白がテーマカラーともいわれています。
明確に決まっているのは還暦の赤だけで、それ以降の長寿祝いに関しては、ハッキリと色が決まっているわけではありません。縛られ過ぎなくてもいいようです。
長寿祝いにちゃんちゃんこを贈る理由
長寿祝いにちゃんちゃんこを贈るのは、すべて還暦が基準になっています。
還暦に「子供に還る」ことからちゃんちゃんこを着せる由来に倣い、以降の長寿祝いも色違いのちゃんちゃんこを着せることでもう一度子供に還り、人生の再スタートを祝う場としているのです。
現代に合わない?長寿祝いのカラーちゃんちゃんこ
昔と違い、今の高齢者はとても若々しいですよね。還暦の60歳や古希の70歳ではまだ壮年の部類。
喜寿の77歳、傘寿の80歳でも大変アクティブです。個人差はありますが、米寿の88歳でようやく自他ともに高齢を実感できるのでは?
そんな「人生100年時代」の現代においては、還暦の赤いちゃんちゃんこなどはもう、現代の実情に合わなくなってきているといえます。
実用的なちゃんちゃんこがおすすめの理由
暖房設備が今ほど整っていなかったころ、ちゃんちゃんこや半纏といった‘綿入れ’は、冬には欠かせない防寒着でした。
当時は室内といえど寒く、綿入れを羽織ることで布団にくるまれたような温かさを実感。手放せなかった方も多いでしょう。
そんな普段着としてのちゃんちゃんこを贈れば、当時の優しいぬくもりが懐かしさとともによみがえってくるのでは?
赤や紫のちゃんちゃんこはイベント用にレンタルするという手もありますよ。
実用的なちゃんちゃんこは、贈ったほうも贈られたほうも満足するギフトです。
シニア向けちゃんちゃんこギフトのポイント
シニア向けにちゃんちゃんこを贈るポイントを説明いたします。
予算はいくらか
安いのは1000円台からありますが、贈り物なのである程度の質も確保しましょう。
納得できるものは3000円台から。高いものでは10,000円以上します。
これを個人で贈るのか、あるいは子一同など共同で買うのかによっても予算は変わってきます。個人なら数千円程度、共同なら逆に数千円以上を目安にしてはいかがでしょうか。
ちゃんちゃんこか半纏か、丹前やかいまきもアリ
ちゃんちゃんこは袖がない綿入れ羽織、半纏は袖がある綿入れ羽織です。
贈る相手の年齢が高ければ、より保温性の高い半纏のほうがおすすめです。
家事をするのに袖があると邪魔という方にはちゃんちゃんこのほうがいいでしょう。
また同じ綿入れなら、丹前(=どてら)やかいまきを贈るのもいいですね。
丹前は綿入れの長着で半纏の裾を長くしたようなもの。風呂上りに羽織ると湯冷めしにくく温かさが持続するため、今でも冬の温泉旅館などで備えられているところがあります。
かいまきはかいまき布団ともいい、丹前を後ろ前にして袖を通して寝る掛布団の一種。
普通の掛布団では肩口や首元から寒い空気が入ってきてしまいますが、かいまきならすっぽりと覆われているためとても温かいのです。
冬の夜なら丹前やかいまき、昼間ならちゃんちゃんこや半纏といったように、同じ綿入れでも種類はさまざま。贈る相手の生活シーンに合わせ、どれを選べばいいか決めましょう。
予算によってはちゃんちゃんことかいまきといったように組み合わせもアリです。
綿の中綿を
ほとんどのちゃんちゃんこの素材が綿、またはポリエステルです。綿は保温性、吸湿性が高く、昔ながらの素材ですが、ポリエステルは軽く温かく、値段が比較的安価なのが魅力です。
おすすめは中綿が綿100%。伝統的な久留米半纏などに多く、まるで布団にくるまれているかのような温かさです。100%が無理ならできるだけ綿の割合が多いものを選びましょう。
ただし品質が高い分値段も高くなります。共同で購入するなどし、できるだけ質の良いものを選んでくださいね。
若々しいデザイン、色柄使いを
昔懐かしいちゃんちゃんこですが、贈り物なのでできるだけ若々しいデザインを選ぶようにしましょう。
普段地味なものばかり着ているからと地味なものを贈ってしまうと、そんなに年寄りに見られているのかとガックリしてしまうことも。
自分で買うのは年寄り臭いものであっても、贈られるものなら若い感じがするもののほうが喜ばれます。
だからと言って派手にすればいいというのではく、センスを感じさせるデザインであったり、コントラストのハッキリした彩度の高い色使いなど、弾むような若さを感じさせるものにしましょう。
普段の趣味や好みに合ったものを
いくら若々しいデザインでも本人の好みとかけ離れているものはNGです。
特に贈る相手が女性の場合は気をつけて。例えば花柄が好きでないのに若くきれいに見えるからと花柄のちゃんちゃんこを贈られたらどうでしょう。
あまり好い気はしませんよね。普段どういったものを身に着けているか、好みの傾向を把握してから選ぶようにしましょう。
ラッピングにメッセージや写真を添えても
贈り物なのでラッピングは大切。凝ったものでなくとも最低限包装紙にくるんだり、箱に入れたりといったことはしましょう。
孫一同からのメッセージなど添えてもいいですね。感謝の一言やお祝いの言葉を「これからも長生きしてね」など今後へと続く言葉とともに贈るのがコツ。写真やイラストなどがあるとなおいいでしょう。
手紙の代わりに事前に撮ったお祝いメッセージ動画もいいですね。祝いの席で流すと喜ばれるだけでなく、盛り上がれますよ。
こうした付随するものがあるといつまでも思い出に残り、贈り物として功を奏します。一人でやろうとすると照れもあってなかなかうまく行きませんが、親戚一同揃ったイベントになると楽しくできます。
ちゃんちゃんこはどこで買えるか?
量販店でも購入できますが、ある程度の質を確保したいなら呉服店や布団店、デパートの呉服コーナーなどがおすすめです。
近隣に買えるところがないなら、ネット通販がおすすめ。値段も種類も品数も大変豊富でギフト対応も可能。ネット購入がいちばん便利といえるでしょう。
シニア向けギフトにおすすめのちゃんちゃんこ10選
長寿祝いの贈り物におすすめの普段使いのちゃんちゃんこを選びました。
1. 長丹前 綿入れ丹前 E.黒茶縞 綿100% 久留米手作り 25,999円
出典:amazon
中綿はもちろん表地も裏地も全て綿100%の長丹前です。保温性が高く高品質。
兵児帯で縛って着てもガウンのように羽織って着ても、またかいまき布団として寝るときに使ってもOKのオールマイティーに使えるお得な一品。久留米独特の風合いも粋です。
2. 四つ紐前合わせはんてん ラグラン袢天 久留米手作り 綿100% 14,999円
出典:amazon
四つ紐で結ぶため前が重ね合わさりお腹も温か。保温性が高く、表地、裏地、中綿とも全て綿100%の高品質。
ラグラン袖で動きやすく、パッチワークのような外ポケットも使い勝手がいい一品。久留米木綿の丈夫な手作り品です。
3. おたふくわた綿入れ半纏 日本製 15,120円
出典:amazon
1913年創業の老舗、宮田織物と1840年創業のおたふくわたのコラボ品。生地織からデザイン、縫製まで一貫して手作りする宮田織物に布団綿としても使用されるおたふくわたの綿を100%使用。
全て綿100%でできた、まるで布団をまとっているかのような温かさです。男女兼用フリーサイズ。
4. 久留米手作り 紳士斜ポケ半天7270 綿絣パッチワーク 切り替え 7,780円
出典:amazon
表地綿100%、裏地綿100%、中綿ポリエステル30%、綿70%の軽くてちょうどいい温かさ。パッチワーク風の斬新なデザイン、はっきりしたコントラストで若々しく見えます。
5. 本場久留米手づくりの婦人用ヒッコリー柄はんてん・半纏・ちゃんちゃんこ・どてら リニューアル 4,990円
出典:amazon
カジュアルなヒッコリー柄なのでとても若々しく、年齢に関係なく着られる一品。中に着る服を選びません。表地裏地とも綿100%、中綿ポリエステル30%、綿70%なので、軽くてちょうどいい温かさです。
6. 袖なし半纏レディースちゃんちゃんこ女性用綿入れポンチョ 7,344円
出典:Amazon
デザインの種類の豊富な女性用袖なし半纏。肩口までは布地で覆われているため保温性は高く、それでいて袖がないので家事や作業の邪魔にならず機能的。実用性に富んでいる一品です。
7. 手詰め中綿袖なしちゃんちゃんこ ドビー織 男性用 <日本製久留米産はんてんベスト>5,292円
出典:Amazon
綿入れちゃんちゃんこらしい基本的な一品。表地裏地は綿100%、中綿は綿70%、ポリエステル30%。男女兼用で豊富な色柄が特徴。
袖がないので作業や家事の邪魔にならず、サッと羽織って温かい手軽なちゃんちゃんこです。
8. はんてん レディース かわいい 半纏 日本製 おしゃれ 久留米 暖かい 六花/ROCCA 紬 標準 6,800円
出典:Amazon
生成地に黒の水玉や、淡いピンク地に黒のかすれ縞、紺地に白の豆絞りなど、伝統柄に現代風な色使いをミックスさせたおしゃれでモダンな半纏。
若い世代の方にも喜ばれるデザインで下に着る服を選びません。ギフトラッピングも包装紙ではなく、おしゃれな袋タイプ。若々しい感じが好みのかたにおすすめです。
9. 【男性用】裏ボアヘチマ衿ホームベスト【日本製】【送料無料】【アーガイル柄】5,184円
出典:rakuten
ちゃんちゃんこというより洋風モダンなベストの趣。軽くて温かく、大きなヘチマ襟とループボタン、アーガイル柄がとてもおしゃれ。
中綿入りのちゃんちゃんこや半纏と違い、自宅でも簡単に洗えるのがメリットです。
10. 【女性用】裏ボアヘチマ衿半纏【送料無料】【はんてん】【ちゃんちゃんこ】5,184円
出典:rakuten
半纏というよりカーディガンのような感覚で羽織れる品。ループボタンをとめれば前部も温かく、大きなヘチマ襟のデザインが新鮮です。
部屋着ですが外に着ていけるほどのファッション性があり、おしゃれ。真冬というより少し肌寒くなったころの季節に重宝しそうです。
まとめ:温かい綿入れで昔も今も変わらないぬくもりを
ちゃんちゃんこや半纏などのいわゆる綿入れと呼ばれる類は、シニア世代にとっては懐かしい冬の防寒着です。
還暦の赤いちゃんちゃんこや古希の紫のちゃんちゃんこも長寿祝いの席で着る分にはいいですが、普段もずっと着ていられる実用的なちゃんちゃんこのほうが、贈られるほうも贈ったほうにとっても満足できるのではないでしょうか。
いつもなら手を出さないような少々値の張るものでも子供一同で共同買いすれば、一人分の出費額は少なくて済むうえ、喜ばれること請け合いです。
たっぷりと中綿の詰まった暖かくて若々しいデザインのものがおすすめ。メッセージ等を添えたラッピングでシニア世代をほっこりさせる、温かい気持ちの詰まった贈り物にしてくださいね。