ちゃんちゃんこはなぜ赤い?他の長寿のお祝いでは別の色でいいケースも!

還暦の両親

還暦の両親
ご両親やおじいちゃんおばあちゃんを始め、60歳を迎える親族の方がいた場合、還暦祝いとして何を贈るべきか、頭を悩ませることになります。その際に真っ先に浮かぶのが「赤いちゃんちゃんこ」です。でも、なぜ還暦祝いのちゃんちゃんこは赤いのか、その理由を答えられる人は意外と少ないはず

なぜちゃんちゃんこは赤いのか、その由来や他の色でもいいのかどうか、そのあたりをまとめました。

なぜ還暦にちゃんちゃんこを贈るの?

そもそも、還暦祝いでちゃんちゃんこを贈る理由って果たして何か、皆さんはご存知ですか?人によっては、そういうものだからと思っている方もいらっしゃるでしょう。

ちゃんちゃんこを贈るのは、還暦のシステムに理由が隠されています。日本人が思い浮かぶ干支といえば、12年で一回り。ですので、年男年女は12年周期に訪れますが、一方、中国で干支は十干十二支を指します。十二支は日本人にも馴染み深い12種類、十干は甲乙丙など10種類で構成されているのが十干十二支で、丙午(ひのえうま)は縁起が悪いと出生率がかなり下がったという話を知る人もいらっしゃるでしょう。この十干十二支は一回りするのに60年かかります。自分が生まれた時の干支に戻った状態、それが還暦です。

還暦は「本卦還り(ほんけがえり)」とも呼ばれており、第2の人生のスタートと位置づけるケースも見られます。生まれ直しの意味合いがあり、いわば還暦は2回目の0歳、赤ちゃんに戻ったということでちゃんちゃんこを贈る慣習が生まれたと言われています。

赤いちゃんちゃんこはいつから贈られている?

室町時代
還暦を祝う文化は意外と古く、室町時代には既に還暦の人をお祝いする習慣が日本にあったと言われています。これは当時の明との貿易が活発に行われ、中国の十干十二支の考え方が入り込み、還暦を祝う文化が根付きました。実はもうこの時、赤いちゃんちゃんこを贈る文化が始まっています。

なぜ赤のちゃんちゃんこを贈ることになったのか、これには理由があります。

赤ちゃんに赤いちゃんちゃんこを着せていた時代

現代の日本は医学も発達し、未熟児とされる赤ちゃんでも何とか命をつなげられる時代となっていますが、当時の日本は医学もさほど充実しておらず、衛生面や栄養面も満足のいくものではありませんでした。生まれてすぐに亡くなる赤ちゃんも多く、無事に育ってほしいという願いをこめて赤い産着や赤いちゃんちゃんこを着せていました。

元々赤という色には魔除けの意味合いがあります。赤い鳥居などもその1つで、すくすくと成長してほしい両親の願いを赤いちゃんちゃんこに乗せて、自分たちの赤ちゃんに着せたというわけです。

一方で当時の還暦は、今よりかなり価値がありました。織田信長の言葉に人間50年という言葉が登場するように、50年、人生を全うすれば十分とされた時代、その時代に60年生きており、1日でも長く生きてほしいという思いがあり、生まれ直しの意味合いもあったので、還暦の人にも赤いちゃんちゃんこを着せる文化が根付きます。

赤ちゃんから赤いちゃんちゃんこを連想した人もいるかもしれませんが、ダジャレではない理由がちゃんと存在しました。

他の色のちゃんちゃんこでも大丈夫?

色
還暦といえば赤いちゃんちゃんこ、誰しもが持つイメージですが、長寿のお祝いは還暦だけに限りません。70歳の古希から始まり、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿、100歳の百寿があり、節目となる長寿のお祝いはいくつもあります。ここでポイントになるのが、他の長寿のお祝いでは、赤ではないちゃんちゃんこを贈っていいのかというものです。

そもそも他の長寿の祝いは何色になるのか、改めて確認していきましょう。

70歳の古希

古希の由来は唐の詩人である杜甫の詩「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」から来ています。酒のツケはどこにでもあるが、70年生きる人は稀だという意味です。当時の唐も医学は発達していないので、70年も生きること自体が奇跡、それは皇帝と言われるような人たちでも同じでした。

ちなみに、古希は紫がカラーになっていますが、その理由は当時の紫に対するイメージがあります。紫は、立派な人物しか身につけられない色とされ、位の高い人のみ使用が許されていました。また紫の色を出すことも当時は難しく、貴重だった意味合いもあります。

70年も生きることはそれと同等であり、敬う気持ちを表現する時に紫が用いられたというわけです。

77歳の喜寿

還暦、古希までは中国大陸が発祥ですが、77歳の喜寿は日本が発祥です。「喜」という字を草書体で書いた際、漢字で七十七に読めるので喜寿とされていますが、その実態はせっかく70歳の古希をお祝いし、77歳まで生きたのだから何か長寿のお祝いをしたいという意味合いが強いです。

喜寿も古希同様、紫がカラーで、用いられる意味合いも古希と同じです。70歳まで生きること自体が大変な時代、77歳まで生きるのは快挙のようなもの。感謝の気持ちを強く持ってお祝いをしたことが容易に想像できます。

80歳の傘寿

古希を祝ったのだから77歳でも祝おうということで喜寿ができましたが、80歳の傘寿も同じです。「傘」という字を簡単にすると、漢数字で八十になります。ですので、傘寿という名前になったと言われています。現代の日本でも80歳生きることで平均寿命を越えていくので、80歳の方が周りにいればお祝いをするのが自然と言えます。

70歳、77歳いずれのお祝いのカラーは紫でしたが、80歳の傘寿では黄色が用いられます。なぜ黄色なのか、それは黄色が縁起の良い色とされたためです。以前の中国では、黄色は皇帝だけが身につけられる特別な色、日本における紫と同じような扱いでした。現在では金運アップのイメージもありますが、黄色というカラーが特別な色として扱われていたことは確かです。

88歳の米寿

実は88歳の米寿が最後の長寿の祝いだった時代があり、当時の人たちもそれ以上生きるのは難しいと思っていたのかもしれません。「米」という字を分けていくと、漢数字の八十八になるため、米寿と言われています。

米寿のカラーは傘寿と同様、黄色です。ただ、傘寿と違い、別の意味合いも込められているとされ、米寿が別名米の祝いとされ、黄色が収穫間近の稲穂の色っぽいこともあり、黄色が用いられたという説があります。同じ黄色でも、込められた理由に若干の違いがあるようです。

90歳の卒寿

90歳の卒寿が誕生したのは江戸時代以降とされています。88歳の米寿で長寿の祝いは終わっていた時代、90歳まで生きたことは快挙中の快挙、これは何とかお祝いしたいということで、90歳でも長寿の祝いをする動きが見られ、「卒」の略字が漢数字の九十に見えるということで卒寿が誕生します。

紫、黄色と変化してきた色ですが、卒寿でもう1度紫に戻ります。意味合い自体は古希や喜寿と同じで、90歳まで生きるなんてなかなかないという尊敬の念が込められていることが考えられます。紫という色が当時の日本人にとってどれだけ特別だったのかを示します。

99歳の白寿

99歳となると、生き字引と称されるほど、その地域の人からすれば特別な存在であることは間違いありません。漢数字の百から一の部分を取り除けば白、ゆえに白寿と呼ばれます。

白寿とつけられるぐらいなので、そのカラーは白。ちなみに、古代の日本では色が4種類しかなく、赤と青、黒、そして白、この4つしかなかったと言われています。またかつての日本では白い喪服というものがあり、亡くなった人と同じ色のものを着ることで、亡くなるというものを身内だけで留めておくという意味合いがあったとか。

ただ、現代の日本でそのような文化は消えており、穢れがない、クリーンなイメージである白として捉えるべきでしょう。

100歳の百寿

令和の日本でも、100歳まで生きれば誰もが驚きます。百寿はその名の通り、100年生きたから百寿、一方で100年=1世紀ということで紀寿という言い方もあります。99歳の白寿、100歳の百寿と2年連続で祝うケースもあれば、白寿を祝わず、百寿でそれを兼ねるケースも見られます。白寿があっての百寿、そういう見方もできます。

百寿のカラーですが、実は人によって分かれます。白寿同様白にするケースや特別なので金色を使うケース、また百は「もも」と読むことができるために桃色を用いるケースなど、分かれます。

金色のちゃんちゃんこは特別だけど上品さを醸し出すのが大変、だけど、桃色のちゃんちゃんこなら可愛らしさがある、そのような理由で桃色のちゃんちゃんこをチョイスする方もいるようです。

様々なカラーのちゃんちゃんこはどこで手に入る?

通販
還暦祝いなら赤いちゃんちゃんこ、古希なら紫のちゃんちゃんこというように、様々なカラーのちゃんちゃんこをゲットしてプレゼントしたい、そのような場合にどこで購入するべきか、頭を悩ませる部分と言えます。

一番簡単なのは、ネットで購入するやり方です。値段が安く、お孫さんのお小遣いでプレゼントする場合に有効です。ちゃんちゃんこだけでなく扇子など何点かセットになっているものも売られ、お店によっては刺繍をしてくれるところも。還暦や古希だけでなく、白寿や百寿まで揃っており、すぐに購入して用意することも可能です。

高級感を求める場合は百貨店での購入もおすすめです。ちゃんちゃんこだけでなく、同じカラーのお祝い品も多数用意され、セットで贈りたい場合にセンスがよく、品質のいいものを購入できます。ただ、値段が結構高いため、予算を考えた場合に手が出しにくいことも事実です。

家族で還暦や古希のお祝いをする場合、お金が結構かかる贈り物は大人が担当し、ちゃんちゃんこなどの定番のものは子供が担当するというのもいいでしょう。そんな時にネットで購入する、百貨店を利用するのがおすすめです。

自作でちゃんちゃんこを作れるが大変!

最近では、ちゃんちゃんこを自作する人がいて、それをプレゼントすることも1つのやり方です。実際にネット上ではちゃんちゃんこの作り方を紹介するページがありますが、1つずつ段階を追って作ろうとすると結構大変なことに気付かされます。特にサプライズプレゼントとして渡す場合は、寸法などを内緒で測る必要があり、うまい理由をつけないとバレてしまいます。

それに慣れないうちは、色々と時間がかかり、気づけば還暦まであとわずか。そこで断念してもネット通販で購入する手があるので、積極的なチャレンジをして見てもいいかもしれません。室町時代の習わしのように、生まれた子供にちゃんちゃんこを着せるのもよく、そこにシフトチェンジする手もあるでしょう。

帽子など意外と作るものが多いために、結構な手間暇がかかる自作のちゃんちゃんこ。試しにチャレンジしてみて、これは難しそうだとなれば、いったん諦めて、別の人にあげるというのもいいでしょう。慣れてくれば、古希や喜寿の祝いで自作のちゃんちゃんこを渡すなど、多少時間はかかっても、丹精込めたものを渡せば、喜んでくれるはずです。

まとめ

今回は、赤いちゃんちゃんこの由来などをご紹介しました。

「どうして還暦のお祝いで赤いちゃんちゃんこを渡すの?」と子供に聞かれ、「そういうものだから!」と強い口調で返しちゃった親御さんも多いのではないでしょうか?しかし、赤ちゃんがすくすくと成長することを願って赤い産着やちゃんちゃんこを着せていたのと同じように、還暦を迎えたおじいちゃんおばあちゃんにも、「長生きしますように」という気持ちで赤いちゃんちゃんこを贈ると説明できれば、子供も納得し、還暦を心から祝福してくれることでしょう。

今の還暦と室町時代の還暦では意味合いが違い、今の喜寿あたりが、当時の還暦と同じような扱いと言えるかもしれません。現代の60歳はパワフルな人が多く、赤いちゃんちゃんこを着せられて年寄扱いをされたと、腹を立てる人もいることでしょう。ただ誰も年寄扱いをしたくて祝いたいのではなく、ここまで生きてくれたことに感謝し、もっと長生きしてほしいと心から思うからこそお祝いをしたいのです。

最近ではちゃんちゃんこではなく、Tシャツを贈るケースもあるようですが、ここはちゃんちゃんこを贈って、家族でお祝いをするのがあるべき姿ではないでしょうか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)