卒寿祝いの気になるあれこれ!意味やお祝い年齢、イメージカラー、お祝い方法、おすすめプレゼントをまとめてご紹介!

おばあちゃんの後ろ姿

還暦や古希など長寿祝いにはいくつか種類があり、90歳をお祝いする卒寿も伝統的に行われている卒寿祝いの一つ。

ただ、なぜ90歳のお祝いを卒寿と呼ぶのか、お祝いする年齢は満年齢と数え年どちらなのか、など気になることがいろいろあるかと思います。

そこで、この記事では、卒寿祝いの意味や由来、お祝いする年齢、卒寿のイメージカラーについてご紹介します。

 

卒寿祝いの意味や由来

卒寿祝いとは、数え年で90歳になったことを祝う行事です。

なぜ90歳かと言えば、90を漢字で書いた場合に「卆」という字になり、この字は「卒」を省略した略字だったことから、90歳を迎えてお祝いをすることを「卒寿」と呼ぶようになったのです。

日本においては、60歳の「還暦」をはじめ、年齢の節目になる年には長寿を祝う行事が沢山あります。

ただし、昔と比較して現代では平均寿命も非常に延びてきていますので、一部では還暦や70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿を「長寿」と呼べるのかといった意見もあります。

そのため、90歳を迎える「卒寿」こそ「長寿」にふさわしい年齢、と意識が変化しつつあります。

ちなみに、「卒寿」の卒という字が卒業を連想するので、人生の卒業と解釈する方も時折いらっしゃいますが、それは間違いです

こうした説明は失礼になりますので、注意が必要です。

 

卒寿をお祝いする年齢について

90歳をお祝いする卒寿祝いですが、どのタイミングでお祝いするのが望ましいのでしょうか。

年齢には数え年と満年齢がありますので、迷われる方が多いでしょう。

ここでは、数え年と満年齢に触れながら、卒寿祝いをお祝いするタイミングをご紹介します。

数え年90歳でお祝いする

卒寿祝いは、数え年で90歳になる年に祝います。

数え年とは、満年齢に1歳を足した年齢になるので、満年齢では89歳の年にお祝いをします。

もともと日本では、その昔は年齢を数え年で数えていました。

そのため、七五三などのお祝いの行事は、現在より1歳早いうちに行われていました。

ただ、1902年の「年齢計算に関する法律」によって、満年齢が使われるようになってからは、ほぼ全て満年齢で計数えて七五三などを祝っていますが、地域によっては数え年で祝うところも。

このように、子どもに関する行事は満年齢で数えることが多くなっています。

しかし、卒寿をはじめ還暦や古希、そして喜寿など長寿のお祝いについては、現在でも数え年で数える方が多い傾向になっています。

満年齢90歳でお祝いしても問題ない

現代では長寿祝いを満年齢90歳でお祝いするご家庭も増えています

長寿祝いでは主役となる方の気持ちを尊重することが大切なので、風習を大切にされている方であれば数え年で、風習を特に気にされない方であれば満年齢でお祝いしましょう。

ただ、地域によってお祝いする時期が決まっている場合もありますので、ご家族と相談しながら地域の風習に沿ってお祝いすると良いでしょう。

誕生日にお祝いするのが難しい場合には、ゴールデンウィークやお盆、敬老の日などを利用してお祝いするご家族も増えています

ご家族そろってお祝いするのが一番喜ばれますので、卒寿の方の気持ちに寄り添いご家族の都合を調整しながら卒寿祝いを行う日を決定しましょう。

 

卒寿のお祝い方法

卒寿とは何歳をお祝いするものなのか、どのタイミングでお祝いするのか把握したところで、お祝い方法についても確認していきましょう。

卒寿祝いでは、他の長寿祝い同様、家族で食事会をしたり、プレゼントを渡したりしてお祝いするのが一般的です。

食事会をする

卒寿祝いでは、家族と過ごす時間が何よりうれしい、思い出に残るという方が多いので、家族や親族集まっての食事会を開催するのがおすすめです。

なかなか家族集まる機会がないという場合には、特に喜ばれ、思い出に残るお祝い方法と言えます。

みんなで食事を楽しんだり、会話をしたり、写真を撮ったりなど家族の時間を大切にしましょう。

料理やお酒については、卒寿の方が好きなものを意識して用意しておくと喜んでもらいやすいです。

卒寿のお祝いをする際に一番に気を付けなければならないのが、卒寿の方の体調や健康面です。

卒寿を迎える方は高齢になっているため、食事会をする際には体調と健康面に留意してお祝いする必要があります。

いつもの誕生日よりも盛大にお祝いしたい気持ちもあるかもしれませんが、卒寿を迎えられる方の気持ちや体調などを優先してお祝いの席を設けるようにしましょう。

時間を短めに設定したり、料理の品数を調整したりなど、卒寿の方の状態によってお祝いの方法を考えましょう。

卒寿のお祝いに家族でパーティーを!お祝いする際に配慮することやプレゼントの内容と相場

プレゼントを贈る

長寿のお祝いで欠かせないのがプレゼントです。

遠方に離れている場合にはプレゼントを配達で贈る方法がありますが、食事会を開催する場合にはその場でお渡ししましょう。

卒寿祝いでは卒寿の方が喜ぶものを贈るのが一番とされていますので、卒寿の方のライフスタイルに合ったものや趣味嗜好に合うもの、健康に役立つものなどを中心に選んでみましょう。

予算が少ない場合には、手作りのプレゼントを検討するのも良いでしょう。

手作りのプレゼントの例としては、子どもや孫で作るバースデーケーキ、手作りのアルバム、スライドショー、フォトフレーム、ちゃんちゃんこなど。

手作りプレゼントはお祝いの場を盛り上げ、作った時間や手間から気持ちが伝わりやすくなります。

メッセージカードや手紙のプレゼントもシンプルですが、気持ちを伝えるのに最適です。

プレゼントの色やデザインについては、卒寿のイメージカラーを意識するのをおすすめします。

 

卒寿祝いのイメージカラー

卒寿祝いにプレゼントを選ぶ際には、イメージカラーを意識したものを選ぶと縁起が良く、心に残りやすいです。

長寿祝いのイメージカラーの中でも有名なのは還暦の赤色ですが、実は卒寿にもイメージカラーというものが存在します。

卒寿祝いの色は、古希や喜寿と同じで紫色です。

紫色は高貴な色とされ、風水上でも強い力を持っていると考えられています。

卒寿祝いでは、紫を取り入れた物を贈り物にする場合が多く、紫色のちゃんちゃんこと頭巾を着て、子どもや孫、親戚などが集まって食事会を行います。

古希や喜寿ですでに紫色のちゃんちゃんこや頭巾を持っている場合には、そちらを再度使っても問題ありません。

リーズナブルな価格で手に入れたい、ちゃんちゃんこ以外にプレゼントを用意したいと考えている場合には、紫色のちゃんちゃんこのレンタルを利用するのも良いでしょう。

卒寿にちゃんちゃんこは必要?手に入れる方法や注意点とは?

 

卒寿祝いで人気のプレゼント

ここでは、卒寿祝いで人気のプレゼントをいくつかご紹介します。

イメージカラーの紫を意識したアイテムが卒寿では人気がありますので、卒寿祝いのプレゼントに迷われている方は参考にしてみてくださいね。

紫の実用的なアイテム

卒寿祝いではテーマカラーの紫色が取り入れられた実用的なアイテムが人気です。

紫色は高貴な色であるとともに落ち着きのある色合いであるため、90歳の年齢にふさわしいプレゼントを選ぶことができます。

例えば、紫色がデザインに入った洋服やファッションアイテム、お箸、お茶碗、湯呑などが人気です。

また、紫色を基調とした花束のプレゼントも人気です。

名前詩

最近では、主役となる方の名前が使ってお祝いの言葉や感謝の言葉を伝えることができる名前詩のプレゼントも長寿祝いのプレゼントの定番となっています。

名前詩には縁起の良い動物のイラストや似顔絵を添えてくれるお店もあるため、見栄えが良く、何度でも見返したくなる記念品となります。

卒寿の方の身の回りには必要なアイテムが揃っていて何を贈ろうか迷う、という場合にはこういった名前詩のプレゼントや名入れのプレゼントも検討してみましょう。

思い出のプレゼント

卒寿祝いでは物の贈り物だけでなく、一緒に過ごす思い出のプレゼントも喜ばれます。

卒寿祝いでは家族が顔を見せて一緒に食事を楽しんだり、会話をしたりする時間が一番のプレゼントになるという方も少なくありません。

是非卒寿祝いはご家族で集まって楽しいひと時をプレゼントしましょう。

価格別に厳選!卒寿におすすめの人気プレゼントランキング15選!

Follow me!