卒寿祝いの進め方|卒寿祝いの最近の傾向や卒寿祝いを進める中で気を付けるべきポイント

合いの手をおくる老人の姿

今日においては、かつて日本人が行ってきた伝統的な行事がないがしろにされる傾向にあり、少しずつ存在すら感じられなくなってきています。

卒寿祝いも例外ではなく、今後ますます衰退していくと懸念されています。

しかし、卒寿祝いを含む長寿祝いは、長年受け継がれてきた習慣であり、大きな価値や意味を有しているのです。

また、卒寿を迎えられる方にとっても、90歳になるタイミングというのは人生の中でも特別なタイミングであるため、家族が集まってお祝いすると喜ばれます。

この記事では、卒寿祝いの近年の傾向とお祝いする年齢、テーマカラーなどを説明しながら、卒寿祝いの進め方についてご紹介します。

 

気持ちよく喜んでもらえるよう卒寿祝いを進めよう

おめでたいお祝いである卒寿のお祝い。

90歳は長寿祝いの中でもまさに長寿と呼べる年齢であり、長生きをきちんと家族でお祝いするのが望ましいです。

ただ、ご家族が卒寿を迎えるとなった時、初めて卒寿祝いを進めるという方も多いのではないでしょうか。

長寿社会となった現代でも、卒寿を迎えることは大変貴重なことであり、お祝いする機会がなかなかないという方も少なくありません。

お祝いされて嬉しい、長生きして良かったと気持ちよく喜んでもらえるよう卒寿祝いの進め方を本記事で確認していきましょう。

 

卒寿祝いの近年の傾向とお祝いする年齢について

そもそも、卒寿祝いというのは数え年で90歳になった事をお祝いするために行われる事柄です。

近年は平均寿命が男女ともに延びているので、以前長寿祝いをしていた年齢でお祝いすることに大きな違和感を覚えるというのが全ての人々に共通していることです。

そのような状況であることから、卒寿祝いこそが現代の「長寿」という言葉にマッチしているという認識が持たれています。

ただ、卒寿という文字を目にした時、卒業というイメージが強く「人生の卒業」と取られてしまうこともあります。

このことから、縁起が悪いと感じる方が多いのも事実なのですが、全く縁起が悪いポイントは無く、そういった認識は誤りです。

せっかくのお祝い事がネガティブなものになってしまいますし、卒寿を迎えられる方には失礼になりますので注意しましょう。

そして、卒寿は数え年で計算するので、満年齢に対して1歳を足した状態で考えていきます。

つまり、現時点で満年齢が89歳なら、90歳になっていなくてもお祝いをする対象者になります。

 

卒寿のテーマカラー

卒寿のように、日本には還暦を過ぎた後から数年おきに祝う慣習があるのですが、それぞれに適切な色が設定されています。

卒寿の場合は紫色が指定されているので、プレゼントなどを贈る計画をしているのなら、紫色の品物を選ぶことを意識してください。

紫色は高貴な色とされており、風水上でも縁起の良い色として考えられていることから、卒寿祝いのイメージカラーとして選ばれています。

実際に親族などの身内が集まる席では、紫の頭巾とちゃんちゃんこを身に纏い、楽しく過ごすことを念頭に置いておきましょう。

また、紫のちゃんちゃんこ以外にプレゼントを用意する際には、紫色の座布団や紫色が自然に取り入れられた食器類、ファッションアイテムなどの実用品を選ぶと喜ばれます。

もちろん、紫色があまり好きでない方もいらっしゃるでしょうから、その際には卒寿の方の好みの色のプレゼントを選んで贈っても問題ありません。

お祝いする際には卒寿の方に気持ちよく喜んでもらうのが一番ですので、気持ちを尊重してプレゼントを選びましょう。

 

卒寿祝いを進める上で気を付けるべきポイント

卒寿祝いを気持ちよく喜んでもらうためには、どういった点に気を付ければよいのでしょうか。

ここからは、卒寿祝いを進める上で気を付けたいポイントをご紹介します。

早めに日程を決める

卒寿祝いを進めるうえで、早めに決めておきたいのが日程です。

いつ頃行うのかをまずは主役である卒寿の方に相談しておきましょう。

そして、これからも長生きしてほしいという願いを込めて、できれば家族みんなが揃ってお祝いするように日程を調整するのがおすすめ

満年齢90歳の誕生日にお祝いするご家庭が多いですが、難しい場合にはゴールデンウィークやお盆、お正月、敬老の日などを検討するのはいかがでしょうか。

ゴールデンウィークやお盆などは学校や仕事がお休みになるところが多く、スケジュールを調整しやすいので、近年では連休を利用して卒寿祝いを行うご家庭も増えています。

ご家族と一緒に過ごす時間が一番うれしいプレゼントになると感じる方が多いですので、早めに家族みんなが集まれる日を確認しましょう。

卒寿の方の健康面を配慮する

当事者は言わずもがな高齢になっているので、卒寿の方の健康面と体調面を最重要視することを忘れないように進めていくようにします。

また、本人が高齢者扱いされることを嫌がったり、高齢になったことを意識させたりしてしまうことで意気消沈してしまう可能性がある場合は、無理して卒寿という形式をとる必要はないでしょう。

仲が良い身内同士が顔を合わせて食事やお話を楽しむイベントという様相にすると、快く喜んでくれる会となるでしょう。

誕生日パーティーのようなフランクな形でお祝いするのもおすすめです。

ご自宅で家族が用意した食事を食べたり、家族での会話を楽しんだり、手紙を読んで感謝の気持ちを伝えたり、など形式を気にせず無理のない範囲でお祝いの会を開きましょう。

卒寿のお祝いに家族でパーティーを!お祝いする際に配慮することやプレゼントの内容と相場

プレゼントを事前に家族で相談する

プレゼントは家族それぞれが思い思いのものをプレゼントする形になるかと思いますが、事前にそれぞれが何をプレゼントするか聞いておくと被る心配がなくなります

プレゼントが被るとなんだか気まずい気持ちになって、卒寿祝いを心から楽しめないという人も出てきてしまうかもしれません。

また、プレゼントがかぶってしまうと、受け取る卒寿の方も反応に困ってしまうという場合もあるかもしれません。

卒寿のお祝いの準備には、家族との協力が必要です。

みんなが笑顔で卒寿祝いを迎えられるように家族で相談する時間を持ちましょう。

価格別に厳選!卒寿におすすめの人気プレゼントランキング15選!

 

卒寿祝いにプレゼントを渡す際の留意点

卒寿祝いのプレゼントはできれば直接会いに行って渡すのが一番喜ばれます。

もちろん、遠方に住んでいてスケジュール的に会いに行くのが難しい場合もあるので、その時には手紙やメッセージを添えて当日までにプレゼントが届くように手配するようにしましょう。

また、卒寿祝いにプレゼントを渡す場合、渡してすぐにそのまま帰るというのは寂しいものです。

せっかく会いに行って渡すのであれば卒寿の方と話す時間を持ったり、食事をして同じ時間を共有したりするのも大切です。

卒寿祝いに家族と同じ時間を共有することでより幸福感が増すでしょう。

卒寿の素敵な過ごし方|喜ばれるプレゼントの選び方や卒寿祝いに人気のプレゼントもご紹介

 

まとめ

卒寿祝いの進め方として、近年の傾向や気を付けるべきポイント、プレゼントを渡す際の留意点をご紹介しました。

卒寿祝いを気持ちよく喜ばれるものにするためには、日程の調整やプレゼントの選び方、健康面の配慮に気を付けましょう。

また、プレゼントを渡す際には直接会いに行って、話をしたり、食事を一緒に楽りするのが喜ばれるポイントとなります。

どういった点に気を付けてお祝いすると良いのかを本記事で確認しながら、みんなが笑顔で過ごせるような卒寿祝いにしましょう。

卒寿祝いで喜ばれるコツ|プレゼントに熨斗を付ける場合の注意点やお祝いの品・宴会のポイント

Follow me!