傘寿とは?年齢、読み方、喜ばれるプレゼントなどをご紹介
ご両親やおじい様、おばあ様が80歳を迎える時のお祝いを『傘寿(さんじゅ)』といいます。
しかし、お祝いする側としては何度も経験する事例ではないので、ほとんどの方は「どのような方法でお祝いしたらいいのかわからない、傘寿にはどのようなプレゼントが喜ばれるのかわからない、そもそも何歳でお祝いすべきかがわからない」と、わからないだらけの状況ではないでしょうか。
ここでは、
- 傘寿のお祝いのいわれ
- 傘寿を迎える有名人
- 傘寿の方に贈って喜ばれるプレゼント
などについてご紹介します。
この記事が素敵な傘寿のお祝いの一助になれば幸いです。
目次
80歳を傘寿と呼ぶ理由とは
傘寿は「さんじゅ」と読み、80歳をお祝いする賀寿❓のことですが、なぜ「傘」が80歳を意味するのかをご存知ですか?
それは、なんと傘の略字から来ているのです。
傘を略して書くと「仐」(「ひとやね」と「十」)になり、これを上から見ると漢数字の八と十に見えるので当て字として用いたものです。

おめでたいご長寿のお祝いなのに、当て字で「傘寿」にしちゃったの!? なんとまあ、遊び心に満ちたネーミングですこと。

中国伝来とされる賀寿には「還暦」とか「古希」があるよね。でも、それ以外の賀寿のほとんどは日本製。喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、茶寿、皇寿は漢字を使ったお遊び的な命名だよ。
でも、傘寿に関して言えば、傘は開くと末広がりの形になるでしょ。だから、全然意味がない、と言うわけでもないよ。

あ、ほんとうだ! 「子孫繁栄でおめでたい」の意味もきっと兼ねているんだよね。
傘寿が持つ、もう一つの意味
実は、常々傘は別の意味も含んでいるのでは、と思っていました。それは、傘寿の方が30歳の時に流行った歌がヒント。
曲名は「おふくろさん」。1971年に大ヒットした森進一さんの曲です。
若い方はコロッケさんのモノマネでご存知の方もおられるでしょうが、今年傘寿を迎えるほとんどの方は、この曲を聴けば思わず口ずさんでくださるのでは…。
「おふくろさん」は現代人がとうに忘れた、人間としてのまっとうな生き方を示した歌です。最近の教育では重きを置かれていない部分なので「なんと時代錯誤な歌」と感じられる方も多いかもしれませんが、切々と歌い上げられた歌詞には世代を超えてなぜがジーンと来るものがあります。
「おふくろさんよ、おふくろさん。・・・お前もいつかは世の中の 傘になれよと教えてくれた、あなたの真実、忘れはしない♪」。
雨に降られ、濡れそぼった人を助ける傘のような存在になるためには80年の年月が必要だった。だから、80歳とは人間として完成した歳、それを祝うために傘の字を用いた、なーんて考え過ぎでしょうか。
ヒップホップなど和音のない音楽に疲れた方も、昭和のメロディーを聞いてみてください。なぜか安心する自分を発見できるかもしれませんよ。

photo by Amazon.co.jp
傘寿以外にもある、80歳の別称
傘寿は日本での80歳の別称ですが、「 中寿」とも称されます。
これは、長寿の方を3種類のカテゴリーに分けて、60歳は下寿、80歳は中寿、100歳は上寿として、人間の寿命の限界を100歳とする荘子❓の考え方から来ています。紀元前の人が「人間の寿命は100歳まである」と考えていたとは当時の栄養や医療事情から考えると驚きですね。ちなみに「井の中の蛙大海を知らず」は、荘子の名言の一つとされています。
日本での道教研究の第一人者である福永光司さんは、傘寿を目前にした79歳の時に五木寛之さんとの共著で『混沌からの出発 道教に学ぶ人間学』に取り掛かり、80歳で出版されています。以下でご紹介している「荘子 内篇」は、そんな福永さんが荘子思想を極めた古典的名著です。
傘寿の方へのプレゼントだけではなく、人生に疲れたな、と感じた時にもぜひご一読をおすすめしたい1冊です。

photo by Amazon.co.jp
※そのほかにも傘寿は「八十寿(やそじゅ)」とも称されることもあります。「八十」は80の意味もありますが、「たくさん」も意味します。故に80歳のお祝いは「寿がたくさん集まった」お祝いでもあるんですよ♪
傘寿を迎える方は何年生まれ?
2020年にめでたく傘寿を迎える方は、
従来は数え年で長寿のお祝いをすることが多かったのですが、現在では「数え年」を使う人は冠婚葬祭以外では稀。傘寿を迎える方のご意向に沿ってお祝いすればどちらでもいいようになっています。
傘寿のお祝いカラーは?
傘寿は、還暦祝いや古希、喜寿祝いと同じ長寿祝いですが、イメージカラーはお祝いによって違ってきます。
還暦は赤、古希と喜寿は紫でしたが、傘寿は「山吹色」「金茶色」とする説と「紫色」とする説が混ざっているので、ハッキリと決まったイメージカラーはない模様。従って、お好きな色でお祝いされてはいかがでしょうか。
一般的には、古希と喜寿のお祝いカラーとして紫を使ったので、今回は気分を変えて山吹色、とする方が多いようです。
なぜなら、山吹色はお金も意味するありがたいカラー♪ 時代劇では、お代官様に「山吹色でございます。」なんて言って、大判小判が詰まった菓子箱をそっと渡す場面もありますよね!
傘寿におすすめのちゃんちゃんこはコチラ↓
傘寿カラー「山吹」は晩春の季語で「傘」にも関係
山吹は和歌の世界でも用いられる歴史ある花です。
ある日、太田道灌❓が父を訪ねる途中で雨に遭い、とある農家に寄って蓑❓を借りようとしたのですが、中から出てきた娘は一輪の山吹の花を差し出しただけでした。
腹を立てた太田道灌は後日この話を家臣にしました。しかし、その家臣が言うには、それは後拾遺和歌集にある歌の「七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき❓」に掛けたもので、その娘は「私は貧しいので、悲しいことに蓑(実の)ひとつも持ち合わせておりません」と言いたかったのでは?と…。
太田道灌はそれを聞いて大いに恥入り、それ以降は和歌の勉強にも励んだとのことです。
その昔は傘代わりに用いていた蓑ですが、傘寿に山吹色を用いることに少々関係しているかな〜、と思ったしだいです。
傘寿祝いカラーはラッキーカラー
山吹色や金茶色やは、存在感が強く豊さの象徴です。このカラーをいつも身近に置いていると、金運が上がる、才能が認められ、チャンスの神様の前髪❓を逃さずにキャッチ!人生を成功に導くカラーと言われています。
傘寿の方はお出かけ好き!
傘寿80歳の日常生活、と聞くと皆さんはどのように想像されますか。お家で炊事、洗濯、掃除、子守り、庭の草取り…?
実は、80〜84歳の外出状況調査❓では、
なんと85.9%の傘寿の方は家に閉じこもらず、自発的に、あるいは誘われれば友達とイヤイヤながらも外出していることがわかりました。
しかし、考えてもみてください。外に出るのが嫌なら、友達が「遊びに行こうよ〜」と誘っても絶対行きませんよね。アンケートに「仕方なく外出」と答えた方は、少々シャイなのかもしれません。
これは、傘寿祝いのプレゼントを考える上で参考になるデータだと思いませんか?
例えば、家にこもりがちな傘寿組にはモノではなくコトを提案してはいかがでしょうか。体験して楽しんで心に充足を感じてもらうのです。
研究が証明。傘寿で初めて得られる「生きてて幸せ♪」感覚
皆さんは、「傘寿の80歳とは足腰が弱って病気がちになり、家に閉じこもって孤独を感じる年代」との固定観念を持っていませんか?
しかし、近年に行われた研究❓では、実は80代とは人生の中で最も幸福を感じる年代であることがわかりました。私たちが普段抱いているイメージ「歳を取る=若さが失われるから悲観的になる」は覆されたのです。
研究によれば、
とのこと。ネガティブな度合いが少なくなるため、ポジティブな傘寿さんが増えるのです。
それは、
- 歳を重ねることで残された時間の使い方を考えるようになる
- 楽しめることだけに集中するようになる
- 脳が成熟したことによって語学や計算、意思決定の能力が向上した
などが原因とされています。
この研究のおかげで、今まで「若さはプラス、老いはマイナス」と捉えてきた私たちにも歳を重ねることへの恐怖心がなくなり、今後、歳をとるにつれてどのような楽しみが待っているのかとワクワクする人も多くなると思われます。
これで傘寿?びっくりな功績がある有名人
では、実際に傘寿を迎えられた方がどのように行動されているのかをご紹介します。
傘寿でエベレスト登頂、心臓を病んでも攻めの健康法を実行「三浦雄一郎さん」
この投稿をInstagramで見る
えっ!80歳なのに?と仰天された人は少なくはないでしょう。
プロスキーヤーで登山家、冒険家の三浦雄一郎さんは65歳の時に不整脈を起こし、狭心症と診断された過去があります。
しかし、三浦さんはそれからトレーニングを続けました。その結果、傘寿でありながら2013年5月に世界最高峰エベレスト(8848メートル)の登頂に成功。しかも、なんと3度目の登頂成功だとのこと!三浦さんはエベレスト登頂歴史上で最高齢の登頂者となりました。
その後はエベレストに飽き足らず、86歳になってから南米最高峰であるアコンカグアからのスキー滑降を目指すもドクターストップがかかり断念されましたが、90歳で再び世界の高峰を登るという目標を立てて、日々トレーニングを続けていらっしゃるとのことです。
傘寿でアカデミー賞等ノミネートされた「クリント・イーストウッドさん」
この投稿をInstagramで見る
今年90歳を迎える映画監督のクリント・イーストウッドさんは79歳の時の監督作品「インビクタス 負けざる者たち」で、翌年80歳でアカデミー賞、ゴールデングローブ賞にノミネートされています。
昨年は、40作目となる『リチャード・ジュエル』を監督。2020年1月から日本でも公開されていますが、90歳でも現役監督をされているとは驚きです。いまだに創作へ尽きぬ思いに溢れる監督。今後どのような映画を世に送り出してくれるのか楽しみですね!
傘寿とはとても思えない好奇心と美しさ「デヴィ・スカルノ/デヴィ夫人」
この投稿をInstagramで見る
歳を感じさせない華やかなセレブとしてTVでもおなじみですが、この方の並々ならぬ好奇心とチャレンジ精神には誰もが圧倒されるのではないでしょうか。
80歳を迎える今年も様々なことに挑戦されたいそうですが、特に望んでいらっしゃることは「カナダで熊が紅鱒を捕まえてパクッと食べているところを見てみたい」のだそうです。
そのうち、TVで鱒をくわえた熊と満面の笑みを浮かべた夫人の映像を見れそうですね(イッテQで鮭をくわえた夫人を見たい、なんて言っているのは誰ですか!)。
イマドキ傘寿にはコレ!きっと笑顔になってくれるプレゼント
傘寿の方は想像とは大きくかけ離れて、意外とアクティブなことはご理解頂けたと思います。
ここでは、アクティブ傘寿を応援するプレゼントをご紹介します。
イーディに続け!傘寿80歳を超えての山登り
この投稿をInstagramで見る
長年の夢の山登りを83歳で初挑戦!シーラ・ハンコック主演の「イーディ、83歳 はじめての山登り」が上演されています。夫の介護生活に疲れた一主婦が人生初の登山に挑む物語です。彼女が目指したものは、スコットランドのスイルベンという標高800mの美しい山。
何かを始めることに遅すぎることはない、を実感できる映画です。
だから傘寿の皆さん、山に登りましょう、とおすすめしているのではありません。
まずはウォーキングポールを使っての散歩から。小高い山に登りたくなったらトレッキングポールに変えてもいいかもしれませんが、今では両方の機能を備えたポールが販売されています。
何も使わずに歩くよりもポールを使った方が全身の筋肉を鍛えられます。メーカーによると、
- 90%の筋肉を使うので、エネルギー消費量は通常の歩行より20%アップ
- 下半身だけではなく二の腕、腹筋、バスト、ヒップも鍛える全身ウォーキング
- 肩こり解消
- 肩甲骨の可動域の増加
- 転倒予防
- ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の予防と改善
体への負担が少ない割には、健康増進にもつながるようですね。

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:DABADA(ダバダ)
- サイズ:収納時56.5cm、使用時 最長120cm
- 重量:約220g(1本)
- 素材:アルミニウム合金7075(超々ジュラルミン)
- カラー展開:シルバー、ピンク、ブルー、レッド
- 付属品:取扱説明書、トレッキングキャップ×2、バスケット×2、ウォーキングキャップ×2、専用ケース
- その他:SGマーク商品(SGマーク制度による対人賠償制度付き)
歩きやすい、転びにくい、履きやすい、傘寿さん用ウォーキング「スニーカー」
外に出るのが億劫になるのは、靴の選び方に問題があるから…。
その点、このお洒落なスケッチャーズ風スニーカーなら、
- 超軽量
- 滑り止め付き
- 爪先保護
- 履いたり脱いだりがラク
- 蒸れ防止
で華やかなはき心地です。お洋服に合わせたカラーを揃えてもお洒落!

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:JIAFO
- サイズ:22.5~26.0cm
- 重さ:片足160g
- 素材:ファインメッシュ使用で通気性あり
- カラー展開:グレー、ブラック、ホワイト、ブルー、レッド、パープル等
お風呂がパッと華やか。傘寿さんの心華やぐ「すべり止めマット」
汗をかいた後に心身をリラックスさせるお風呂は嬉しいものですが、滑りやすいお風呂には転倒のリスクもあります。実際に年間に1万5千件の入浴関連事故が起きていますが、そのほとんどが75歳以上の方です。
そこで浴槽内や洗い場にお風呂マットを敷きたいのですが、ほとんどのマットは単一カラー。
お風呂をもっと華やかで楽しい雰囲気にしたいときには、こちらのエレガントな花柄マットがおすすめです。

photo by Amazon.co.jp
傘寿さんが元気かどうかも確認!簡単設置「まごチャンネル」
Wi-Fiがない実家に簡単設置できる、いわゆるデジタルフォトフレームです。
写真や動画を送るのはお孫さんやお子さんのスマホからなので、傘寿さんはお知らせが届いたらTVで見るだけ!すると、お子さんやお孫さんのアプリに「見たよ!」通知が届くのでご両親が元気でいることも確認できます。
とにかくシンプルで簡単に操作できるので、ユーザーの中には100歳の方もおられるとのことです。

- ブランド:まごチャンネル
- サイズ:16.7 x 16.5 x 9.2 cm
- 重量:898g
- 付属品:HDMIケーブル、電源ケーブル、専用チャンネル、専用リモコン、取扱説明書
- 料金:本体料金とは別に翌々月より月額1,480円(税別)のサービス利用料が必要
傘寿さんの熱中症予防に、光と音声で室内環境をお知らせする「タニタ 温湿度計 」
夏になると室内でも温度が急激に上昇します。しかし、年齢が上がるに従って温度に対する感覚が弱くなるため、ご自分でも気づかないうちに熱中症にかかることもあります。
寝ている時も油断は禁物です。体の水分はどんどん失われていき、いつの間にか脱水症状に陥ることもあります。重症な脱水症状ではないにしろ、かくれ脱水症状は他の季節でも見られます。
そんな危険性が潜んでいる傘寿の方へのプレゼントに、室内環境を音声と光で知らせてくれる湿温度計がおすすめです。

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:タニタ
- サイズ:幅9.9×奥行9.9×高さ13.8cm
- 本体重量:約0.189kg (電池含む)
- 素材・材質:ポリカーポネート等
- 表示内容:温度、湿度、注意表示 (熱中症・カビ・ダニ・食中毒・インフルエンザ)
- お知らせ機能:光点灯 (4色) は2分に1回、音声は1時間に1回(厳重警戒は30分に1回)。ON/OFF機能付き
傘寿さんに嬉しい!軽くていつも隅々までキレイ「サイクロン式コードレス掃除機」
ダイソンのコードレス掃除機、欲しいですよね〜。でも、お値段が…と躊躇されている方に朗報です。
お家をクリーンに保ちたいのは皆同じですが、面倒なのが掃除機。重い本体を抱えて、各部屋のコンセントに接続して…と考えると面倒になってしまいます。そこでダイソンみたいな強力コードレス掃除機を欲しくなるのですが、問題はお値段。しかも、私の経験ではダイソンのバッテリーは1年弱で買い替えが必要になりました。ダイソン純正のバッテリーはそこそこお高いし、掃除中の排気が顔面に直撃するのにも閉口していました。
高価な掃除機をプレゼントしてもメンテナンスにお金がかかる…。そう躊躇している人におすすめしたいコードレスのスティック掃除機がコレ。
部屋の掃除から車、そして壁や天井でリラックスしている虫を見つけたら強力吸引!重さも1.3kgなので傘寿の方でも楽々操作できます。お部屋の隅に立てかけておいて、いざホコリを見つけたら即出動!部屋の隅っこのゴミやペットの毛が気になる人へのプレゼントに最適です。

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:JASHEN
- 重量:1.3kg
- 吸引力:15000Pa
- 稼働時間:45分
- その他:花粉、ペット毛だけではなく、米、猫砂までもしっかり吸引
傘寿のお祝いには思い出に残るステキな時間も
今回は、主に傘寿のお祝いのプレゼントについて書いてきましたが、家族揃って美味しい料理をいただく方も多いことでしょう。
その場合、料亭や割烹など特別感のある施設を利用すると傘寿の方には喜ばれるようです。
外出がままならない時には自宅でお料理、になりますが、ケータリング会社は営業中のようですので、こちらを利用すれば非日常感が出るしラクなのでおすすめです。
では皆様、ステキな傘寿祝いをお楽しみくださいね♪
傘寿のお祝いに日本酒を贈りたい方はコチラ↓