緑寿祝いが始まったきっかけは?緑寿の意味や退職祝いと一緒にお祝いする際のおすすめプレゼント

自然の緑と緑寿祝いの関係

2000年を過ぎたころから、新しいお祝い事として数え年で66歳をお祝いする緑寿という言葉を聞くようになりましたよね。

以前はなかった気がするけど、どのようなきっかけで始まったのか、なぜお祝いし始めたのかと疑問に思っている方もいるでしょう。

そこで、この記事では緑寿の意味やお祝いが始まった経緯、お祝いし始めた時期と66歳との関係性、緑寿のおすすめのプレゼントについてご紹介します。

緑寿の意味やお祝いが始まった経緯

緑寿のはじまり

日本には還暦や古希、喜寿などの長寿祝いが存在しますが、緑寿祝いはご存知でしょうか。

数え年66歳、すなわち満65歳を祝う「緑寿(りょくじゅ)」。

このお祝いは「緑寿」2002年 に全国百貨店協会が提唱し、始まりました。まだまだ歴史が浅いお祝いであることから、あまりよく知らない、あるいは初めて聞いたという方も多いでしょう。

長寿祝いの習慣はもともと中国から伝わったものですが、その後日本で生まれた長寿祝いは多くあり、その中でも新しいお祝い事が「緑寿」です。

また、一般的に65歳以上が高齢者という扱いになっていることから、緑寿は長寿祝いの仲間入りを果たしました。

百貨店が提案した経緯を知れば、商魂たくましい日本の市場が生み出したと、皮肉な目で見てしまう方もおられるでしょう。

しかし、ご本人にとってはお祝いされることは、何回あってもうれしいもの。

大切なのはお祝いをされる心なので、そのふさわしいかたちをいろいろ考えてみるのも良いものです。

緑寿が誕生した時期と66歳との関係性

花のフレーム

「緑寿」が誕生した2002年は新しい世紀となってまだ間もない時期。

なぜ新しい世紀になったばかりのころに新しい長寿祝いが誕生したのでしょうか。

思い起こしてみると、この頃から世界的に自然環境への関心が高まり、リサイクルや環境保護を考えたエコライフがすすめられるようになってきました。

そんな時代背景の中で注目されたのが、地球の自然環境をイメージする「緑(みどり・りょく・ろく)」 と響きを同じくする「六」。

そこで66歳を「ロクロク」と読み、さらにそれを簡潔にして「緑寿」とし、 新しい賀寿祝として提唱しようということになったようです。

66歳の緑寿祝いは77歳をお祝いする喜寿や、88歳をお祝いする傘寿、99歳をお祝いする白寿のように、同じ数字が並んでいることから覚えやすいですね。

緑寿の始まりはダジャレのようにも思えますが、 これには、仕事を引退する人も多い65歳からは、「明るく元気に積極的に社会生活に参加して欲しい」 という願いも込められているそうです。

現代では66歳はまだまだ若く、アクティブにご活躍されている方が多いです。

66歳を迎えられても明るく元気に過ごしてほしい、というエールを込めて緑寿も大切にお祝いしましょう。

退職祝いと一緒に!緑寿におすすめのプレゼント

緑を基調としたプリザーブドフラワー

満年齢65歳をお祝いする緑寿祝いの年と、会社を定年退職する時期が同じタイミングであることから、退職祝いと一緒に緑寿をお祝いする方が増えています。

緑寿と退職祝いを一緒にお祝いしてよいか迷われる場合もあるでしょうが、きちんとお祝いすることが大切なので問題ありません。

むしろ、長寿祝いとしてよく知られる還暦よりも、緑寿の方がお祝いしやすいと感じる人もいるでしょう。

定年が65歳となり、60歳の還暦を迎えてもまだ現役世代に負けずバリバリと働いている人はたくさんいます。

そのため、還暦は従来の長寿祝いというイメージよりも、人生の大きな節目としてとらえる人が多くなっています。

緑樹であれば、定年と同時にお祝いしやすいタイミングなので、いつもより少し豪華なプレゼントを用意したり、定年後の生活を考えたプレゼントが贈りやすいですね。

テーマカラーに合わせたプレゼント

退職祝いのキーカラーは緑色であり、緑寿のテーマカラーも環境を連想させる色である緑色です。

退職祝い・緑寿祝いには、「緑寿」をテーマにしたアイテムでも良いですし、「緑」をテーマカラーとした花束やプリザーブドフラワーを贈るのもおすすめ。

緑には森林というイメージが強いですが、心に安心感や調和、安定を与える効果も期待できます。

そのため、退職祝い・緑寿祝いに緑色のプレゼントを贈ることで、「今までお疲れさまでした」「これからは人生をゆっくり楽しんでください」というメッセージを伝わるでしょう。

相手が欲しがっているもの

相手の好みのものや欲しがっているものをプレゼントしても良いでしょう。

例えば、退職する方がお酒好きの方であれば、記念の品に名入れのお酒をプレゼントするのがおすすめ。

お店によっては退職祝い・緑寿祝いのテーマカラーに合わせて、瓶の色や包装の色を緑色にしてくれるお店もあります

その他、日常的に使える実用品や趣味に関連する品を贈っても良いでしょう。例えば、ゴルフが好きな方にはゴルフグッズ、バイクが好きな方にはバイク用品、家でまったりと過ごすことが好きな方にはホームシアターセットや家族お揃いの湯飲みなども良いですね。

旅行が好きな方には、旅行のプレゼントも喜ばれます。定年退職のお祝いとともに緑寿をお祝いする場合は、特におすすめのプレゼントです。

夫婦で行くことのできる旅行はもちろんですが、家族みんなで出掛ける旅行も喜ばれます。予算や行き先など、話し合って決める必要はありますが、無理のない範囲で提案してみてはいかがでしょうか。

退職後の生活を願って、これからの生活が楽しくなるようなギフトを選んで贈りましょう。

緑寿祝いはなぜ始まった?意味合いや由来、退職祝い・緑寿祝いのおすすめプレゼント

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)