結婚式でスピーチを頼まれたら!知っておきたい知識とマナー

マイク

結婚式が始まる際に、最初に行われる印象が強いのが乾杯の挨拶やスピーチ。

主賓挨拶や乾杯の挨拶を任されたことがあるという方もいるのでは?

ゲストとしては、これから結婚式が始まるという期待感がありますよね。

結婚式のスピーチには順番や決まったマナーなどがあり、注意しながら進めていかなければなりません。

この記事では、結婚式のスピーチの順番やスピーチの際の注意点についてご紹介していきます。

結婚式のスピーチの順番

stepと並べられたサイコロ

結婚式のスピーチには定められたルールやマナーがあります。

まず結婚式でのスピーチは大きく分けて5つです。

順番に挙げると「主賓挨拶と乾杯の挨拶」から「友人や同僚など親しい間柄のグループの代表によるスピーチ」、「新郎新婦の挨拶」 から「親族の挨拶」、そして「新郎の謝辞」となります。

この5つのパートのなかでも重要視されているパートは最初に行われる主賓挨拶と乾杯の挨拶です。

これは結婚式の始まりを飾っており、一般的に「結婚式のスピーチ」といったら主賓挨拶と乾杯の挨拶を連想されるほど定着しています。

主賓挨拶と乾杯の挨拶は挨拶をする人間の名前が呼ばれたら始まりの合図です。

主賓挨拶

挨拶をする人間は名前を呼ばれたら席を立って新郎新婦やその親族、そしてゲストたちに軽く会釈します。

その後設置されているマイクへと歩み、再び会場にいる人々へそれぞれ頭を下げたらまずは自己紹介です。

自分の名前と新郎か新婦との関係を話して祝福の言葉を贈ります。

この時に忘れてはいけないのは新郎新婦だけでなく、両家の親族にも祝福の言葉を贈ることです。

それから親しい新郎か新婦のエピソードを語ったのちに2人への未来に向けた激励のメッセージで主賓挨拶は締めくくられます。

主賓挨拶は、ゲストを代表して新郎新婦に対してお祝いの言葉を述べる役割を担います。ゲストの中で特に職位の高い上司や、恩師が選ばれるのが一般的です。

この主賓挨拶のポイントは的確に短く話す事です。

好感が抱ける内容にし、時間にして3分から5分が目安となります。

乾杯の挨拶

乾杯

主賓挨拶が終わったら、今度は乾杯の挨拶です。

乾杯の挨拶は主賓挨拶が終わった直後に行われるため、そのまま主賓挨拶を行った人間が乾杯の挨拶を行うのが一般的かつ特徴的であります。

乾杯の挨拶は基本的に主賓挨拶とほぼ同様です。

祝福の言葉を新郎新婦や両家の親族へと贈り、自己紹介をします。

それから新郎新婦のエピソードを語り、会場にいる人間にグラスを持ち上げるように語り掛けて「乾杯」と言って終了です。

ただし、主賓挨拶から乾杯の挨拶に移った際は2人へのメッセージののちにゲストに呼び掛けて「乾杯の御唱和をお願いいたします」と言いながら「乾杯」と言って締めくくります。

この乾杯の挨拶で許容される時間は1分から3分ほどです。

ちなみに乾杯の挨拶を除けば「友人や同僚など親しい間柄のグループの代表によるスピーチ」も主賓挨拶と同じ流れとなります。

新郎新婦の挨拶 と親族の挨拶

「新郎新婦の挨拶」 と「親族の挨拶」は少々流れが違い、大まかにパートを分けると3つです。

「新郎新婦の挨拶」なら初めにゲストへのお礼を述べ、次にあらためて結婚の報告をしてからゲストへの思いを伝えます。

一方、「親族の挨拶」では自己紹介をし、ゲストに感謝を伝えたあとで新郎新婦に向けてメッセージをするという流れです。

新郎の謝辞

結婚式

そして最後の「新郎の謝辞」は今までの挨拶とは異なっています。

最初に会場に来たゲストに感謝の気持ちを伝えて結婚の報告をしますが、この報告は「新郎新婦の挨拶」で済ましたなら言わなくても問題ありません。

そして育ててくれた両親に特別な言葉で感謝を伝えたあと、今後の生活の抱負を述べて、ゲストに対しては「今日は本当にありがとうございました」「これからも末長くよろしくお願い致します」等の締めの言葉で結婚式のスピーチは正式に完了します。

結婚式のスピーチの注意点

マイク

いざ結婚式のスピーチを任された際、どのような点に気を付けると素敵なスピーチになるのでしょうか。

ここでは、結婚式のスピーチの注意点やマナーについてご紹介します。

スピーチの長さは5分以下に収める

それぞれに許された時間は差異はありますが平均5分以下です。

スピーチが長くなると聞いている側が疲れてしまうため、所要時間は5分程度と考えておきましょう。

思い入れのある方が結婚するとなると、つい話も長くなってしまいがちですが、式の進行を乱したりゲストが退屈になってしまわないように、長すぎないスピーチにまとめることが大事です。

結婚式に適したはなむけの言葉を選ぶ

花

結婚式にスピーチをする際には、結婚式にふさわしくない言葉選びは避ける必要があります。

共通しているマナーとして「忌み言葉と重ね言葉は使わない事」と「暴露的なエピソードはしない事」、そして「自分の自慢話はしない事」が挙げられます。

別れや不吉な言葉とされている忌み言葉はお祝いの席での使用は禁止されている事は当然です。

「繰り返し」といった重ね言葉もお祝いの席では縁起が悪いとされているので要注意ですが、挨拶の中心となっているエピソードにおいて暴露話もまた気をつけるポイントであります。特に、過去の恋愛にまつわる話はタブーです。

結婚式でのスピーチでNGな言葉

・重ね言葉

重ね重ね、重々、次々、たびたび、しばしば、くれぐれも

・再婚を連想させる言葉

繰り返す、再び、戻る

・不幸を連想させる言葉

苦しい、悲しい、忘れる、負ける、病気、衰える、亡くなる、泣く、涙、滅びる、悪い など

・別れを連想させる言葉

別れる、離れる、終わる、切れる、割れる、破れる、壊れる、捨てる、消える、去る、なくなる、流れる、ほどける など

 

新郎新婦が主役の結婚式で自分の自慢話をすることもまた同様と言えます。

これからの新郎新婦の生活を願って、喜んでもらえるようなはなむけの言葉を贈りましょう。

目線や声の出し方に気を付ける

結婚式のスピーチは多くの方から注目される場面ではありますが、下ばかり見ていたり、早口になったりすると聞き取りづらく暗い印象になってしまいます。

例えば、背筋を伸ばす、まっすぐ正面を見る、ゆっくりはっきり話すなど細かな点に気を付けるだけで印象が大きく変わります。

新郎新婦へ呼び掛ける時には新郎新婦に対して笑顔で、そしてゲストに対しては大勢を見渡すように話しましょう。

せっかく考えてきた気持ちのこもったスピーチなので、はつらつとした態度でお祝いの気持ちをしっかり伝えましょう

カンペを見るのは問題ありませんが、ずっと視線を落としたままでは気持ちが伝わりません。ゆっくりと、時々カンペを見る程度にした方が良いです。

結婚式の演出あれこれ!こだわりのある人気の演出や定番のサプライズまとめ