新常識!古希は還暦の次じゃなかった?本当の長寿祝いについて解説

木のイメージ

60歳の還暦祝いを終えた後に気になるのが次の長寿祝いです。還暦の次といえば70歳の古希ですが、実は本当の長寿祝いは違うことを知っていますか?今回は、新常識として知っておきたい本当の長寿祝いについて解説します。

 

1.古希は還暦の次じゃない?本当の長寿祝いについて解説

黄色、茶色、黄緑、緑、黒、灰色と色がついたパネルが重ねられている様子

還暦の次の長寿祝いとして知られている古希ですが、実は還暦の次には別の長寿祝いがあります。ここでは、本当の長寿祝いの順番と一般的な長寿祝いの順番についてご紹介します。

・還暦の次は緑寿

実は、還暦の次は古希ではなく「緑寿(ろくじゅ)」です。緑寿は、2002年から祝われるようになった長寿祝いで、満年齢で65歳、数え年で66歳に祝います。まだまだ歴史が浅く、聞いたことのある方は少ないはず。そもそも、緑寿は日本百貨店協会が提唱した日本発祥の長寿祝いです

緑寿が発表された2002年付近では話題になっていましたが、現在はキャンペーンやプロモーションを行っている会社は少なく、影をひそめています。また緑寿は、従来の長寿祝いと違って販促的なイメージが強く、一般層に浸透しませんでした。この点については、後ほど緑寿の章で詳しく解説します。

・一般的に古希が還暦の次の長寿祝い

ここまで緑寿が還暦の次と紹介しましたが、一般的には古希が還暦の次とされています。緑寿が還暦の次と知って驚かれた方も多いかと思いますが、これまでと同様に古希が還暦の次という認識で構いません。

なぜ、緑寿のようにあまり浸透していない長寿祝いがあるのか?その理由として考えられるのは長寿祝いの多さです。還暦や古希は中国発祥の長寿祝いですが、それ以外は日本発祥の長寿祝いになります。

例えば、緑寿以外にも81歳の「半寿(ばんじゅ)」、「95歳の珍寿(ちんじゅ)」、「111歳の川寿(せんじゅ)」などがあります。どれも漢字の成り立ちが関係した日本発祥の長寿祝いです。これらの長寿祝いをすべて祝っていると、数年刻みで開催しなければいけません。

そのため、現在は歴史が深くわかりやすい長寿祝いが代表的なものとして残っています。

 

2.緑寿(ろくじゅ)はどんな長寿祝いなのか知っておこう!

緑や紫、赤色の風船

本記事で初めて緑寿について知った方も多いはず。せっかくなので緑寿がどのような長寿祝いなのか詳しく知っておきましょう!

・緑寿(ろくじゅ)は何歳の長寿祝い?

数え年:66歳

満年齢:65歳

緑寿は、数え年で66歳、満年齢で65歳の長寿祝いです。なぜ、緑寿は還暦と古希に挟まれているのか?その理由は「高年齢者の雇用の安定等に関する法律」の成立が関係しています。この法律の制定により、企業は希望する社員を65歳まで雇用する義務を負うようになりました。

そこで、現役から引退するこの年齢を、新たなスタートの節目として祝うために、緑寿祝いが生まれました。また、緑寿の「緑」が「ろく」と読むことから、「66=緑緑寿」つまり緑寿と呼ばれた説もあります。

・緑寿(ろくじゅ)の歴史と退職祝い

緑寿は、2002年の9月に日本百貨店協会が制定した長寿祝いです。緑寿が発表された直後は、ほかの長寿祝いと同じく人気がありました。ただ、還暦と古希の間ということもあり、短期的に祝う回数が増えてしまう点、ほかの長寿祝いに比べて知名度が低い点などで浸透しませんでした。

ほかにも、退職祝いと年齢が被ってしまう点が考えられます。緑寿は満年齢で65歳です。そして、一般的な定年退職の年齢は65歳になります。すでに、緑寿と同じ節目があるため、どちらかというと退職祝いを優先する方が多いようです。

・緑寿(ろくじゅ)のイメージカラーはなに?

長寿祝いには、それぞれイメージカラーが存在します。緑寿は、その名の通り「緑」がイメージカラーです。2002年に日本百貨店協会が緑寿を提唱した際、「21世紀は環境の世紀」と呼ばれたことから、自然を表す緑色が採用されたとされています。

長寿祝いのイメージカラーといえば、還暦の赤、古希や喜寿の紫、傘寿や米寿の黄色といったカラーが一般的なので、緑は珍しいカラーといえます。

もし、退職祝いを贈るなら緑寿の意味も込めて、緑色のアイテムをプレゼントするといいでしょう。

・緑寿(ろくじゅ)のプレゼントは何が良い?

緑寿は他の長寿祝いと比べて歴史が浅く、昔からの風習に縛られずにプレゼントを贈ることができます。

緑寿は緑がテーマカラーということで、緑色が基調となった実用品や観葉植物、フラワーギフトを贈る方が多いです。

また、緑寿はちょうど定年を迎えられる年齢でようやくゆとりの時間ができます。そのため、これからの生活に役立つアイテムやお祝いする相手の趣味にまつわるアイテムを贈ると喜ばれます。これまで支えられてきた奥様にもお祝いや労いの気持ちを込めて、ペアで使えるアイテムを贈るのも素敵です。

満年齢65歳というと若々しく体力がある方が多いので、品物にこだわらず旅行などの体験のプレゼントを贈るのも良いでしょう。

 

緑寿(ろくじゅ)のお祝いにおすすめのプレゼント

フラワーリースにfor youと書かれたハート型のメッセージカードが添えられている

緑寿のお祝いの品の選び方を確認したところで、次に緑寿のお祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します。

観葉植物やフラワーギフト

テーブルの上に置いてあるおしゃれな観葉植物

緑寿のテーマカラーは緑色ということで、観葉植物やフラワーギフトを贈るのはいかがでしょうか。

観葉植物はお部屋の空気をきれいにしたり、癒しの効果があったりとお部屋に置いているだけでよい効果が期待できます。これからの健康を願う意味でも最適なプレゼントとなります。インテリアの一つとしても、お部屋をおしゃれに演出することができるでしょう。

また、フラワーギフトの場合には、緑系の植物を入れて花束を贈るのも素敵ですし、「ますます元気に」という願いを込めて枡(ます)の中にフラワーをあしらったものなども人気があります。観葉植物やフラワーギフトを贈る場合には、手紙やメッセージカードを添えて贈るとより気持ちが伝わりやすくなるのでおすすめです。

カタログギフト

白い皿に盛られた洋風な料理

これからは自分の時間を過ごしてほしい、これまでの疲れを癒してほしいという気持ちを込めて、緑寿に体験型のカタログギフトを贈るのもおすすめです。

体験型のカタログギフトには、豪華な食事や日帰り温泉、エステなどが多数のホテルやお店のものを比較して選ぶことができ、緑寿の方により好みのものを選んでもらえるという魅力があります。日程も緑寿の方の都合で決めてもらうことができるので、より良いスケジュールで旅行や食事を楽しんでもらえます

カタログギフトにお花やスイーツなどが添えられたものや、メッセージカードを添えられる商品も多いので特別感を演出するのにも最適です。

 

まとめ

夕日がまぶしい草原の風景

新常識として古希は還暦の次ではないことを紹介しました。

インパクトのあるタイトルで戸惑われた方も多いかと思いますが、一般的に還暦の次は古希です。

ただ、緑寿のような長寿祝いもあることを知っておきましょう。緑寿についての知識を身につけておけば、より還暦祝いをはじめとする長寿祝いが理解できます。緑寿を祝う際は本記事の情報を参考にしてお祝いをしてみてはいかがでしょうか。

何が嬉しい?贈って喜ばれる古希のプレゼントは?

Follow me!