結婚式で使うペーパーアイテムの作り方

結婚式

結婚式に出席したことのある方なら経験があると思いますが、まず招待状が届きますよね。

招待状のほかにもさまざまなペーパーアイテムが結婚式では利用され、業者にすべて任せるという方もいれば、こだわりのあるペーパーアイテムにするために手作りにする方もいます。

手作りペーパーアイテムにすることで、全体的に統一感が生まれてゲストも楽しむことができますし、結婚式が終わった後も新郎新婦が手元に残して思い出の品にすることもできます。

この記事では、結婚式のペーパーアイテムの種類や、結婚式で利用されることが多い招待状と席次表の作り方についてご紹介します。

結婚式のペーパーアイテムの役割

テーブルに置かれたナイフやフォーク

 

招待状や席次表、席札など結婚式をスムーズに進めるために役立つペーパーアイテム。

ゲストが迷うことなく席に付いたり、メニューを確認したりなどペーパーアイテムごとに役割があり、ゲストをもてなすことができます。

ペーパーアイテムは新郎新婦とゲストが直接言葉を交わさなくても、ゲストとのコミュニケーションツールとなりますので、プロフィールや新郎新婦の人柄などが伝わるものにする方が増えています。

また、コストを抑え効率的に結婚式の準備を進めるため、席次表にプロフィールカードの役割があるなど一つのアイテムが2つの役割をするよう工夫する場合もあります

こういったペーパーアイテムは、業者にすべて依頼する場合もあれば、世界に一つだけのオリジナルアイテムにしたいという思いから手作りする方も多いです。

手作りであれば、作った側の思いや人柄などが伝わりやすくなるとともに結婚式の予算も抑えることも可能です。

予算を考えながら、結婚式を彩り、ゲストに喜んでもらえるようなペーパーアイテムを考えてみましょう。

結婚式のペーパーアイテムの種類

招待状

結婚式をするカップルが悩むものはさまざまなものがありますが、重要なアイテムの一つが結婚式で作るペーパーアイテムです。

ペーパーアイテムと一言で言ってもいろいろな種類があり、披露宴で使うものから、招待するために用意する招待状などがあります。

具体的なものとしては、まずゲストを招待するための招待状が挙げられます。

ペーパーアイテムの中でも招待状が一番早くゲストが見ることになるため、早めに準備する必要があります。

また、席次表や席札、メニュー表も結婚式に必要なペーパーアイテムとなります。

そのほか、プロフィールブック、サンキュータグ、結婚式が終わった後に送る結婚報告はがきなどがあります。

簡単にできるものから、難度の高いものまでありますが、手作りすることによって結婚式の費用を抑えることができるようになります。

結婚式のペーパーアイテム、自作するメリットと注意点

招待状の作り方

ハート

それでは、ペーパーアイテムの具体的な作り方を見てみましょう。

まず招待状はゲストの予定や参加人数を決めるために必ず必要となります。

一般的に式の3か月前、遅くても2か月前にはゲストの元に届くように準備する必要があります。

招待状を作るときには、文面から考えていきます。

結婚式に招待するという内容で書いていきますが、イメージがわかないという場合には文例集サイトなどを活用します。

文章を書くときのポイントとしては、切れる、終わるという意味合いのある「。」をつけないようにしてきます。

これは、縁が切れるなどの意味があるため、お祝いの行事では使わないのがマナーとなっています。

招待状以外にも、返信ハガキや付箋、会場の案内地図、駐車券やホテルまでの地図などを同封するのが基本です。

招待状の内容が決まったら、デザインを決めていきます。

あまり凝ったデザインにすると相応のパソコンスキルが必要となってくるため、自信がないという場合には無料ダウンロードできるテンプレート素材を活用することがオススメです。

無料で提供されている素材の中から気に入ったものをダウロードして印刷することにいよって気軽に招待状作成ができます

それが終わったら招待状に必要な材料を揃えます。

一般的には厚手の紙で作られた外紙と挨拶文が記入された中紙の二重構造になっていることが多いですが、オリジナリティを出したい時にはこのような作りでなくても良いとされています。

近年では、可愛いペーパーアイテム用の素材はたくさん販売されているため、それらを利用するのもオススメです。用紙は、こだわればこだわるほど1枚あたりのコストが高くなりがちです。かといって、薄くペラペラな用紙だと失礼にあたるため、適切なものを選びましょう。

封筒には宛名を書きますが、当然名前などの誤字がないように、再三の確認が必要です。名前を間違えるのは、とても失礼にあたるため、ミスのないように夫婦二人で確認したり、第三者の協力を得たりするようにしましょう。

席次表の作り方

メニュー表

 

席次表もよく手作りされるアイテムになります。

席次表を作るときのポイントとしては、マナーを間違えないようにすることが大切です。

一般なら「様」、恩師や医師なら「先生」、新郎新婦の家族には敬称なし、小学生以下の子供には「ちゃん」や「くん」を使用します。

次に、名前の漢字を間違えない様にチェックを行うようにします。読み方があっていても、漢字が間違っていてはゲストに失礼になってしまいます。間違いやすい名前の漢字などに気をつけながら、作成します。

席次表は肩書きなどもきちんと書いていき、書く際には企業名、部署名、役職の順で記入します。

一般的に社会的地位が高い人が主賓となりますが、親族だけの場合は叔父に主賓をお願いするのがマナーです。

席次表は、人数が多ければ多いほど、レイアウトの細かな調整が必要となり、一見簡単そうに見えても案外苦労する人が多いです。しっかり時間に余裕をもって作成されることをおすすめします。

席を決めるときには、高砂に近い場所が上座となるため上座には上司などの目上の方に座ってもらい、下座には両家の家族や親族、真ん中に同僚や友人が座ることが一般的です。

もし、席の配置が正しいかどうか不安になったら、早い段階でプランナーに確認してもらうと安心です。

ゲストの名前が書けたら、挨拶文や新郎新婦のプロフィールなどを書いていき、最後に料理のメニュー内容を載せます。

席次表を作る時には、招待状などを含めた他のペーパーデザインと統一感を出すことでよりおしゃれな雰囲気になります。

紙は少し厚みのあるものを選ぶことで結婚式らしい雰囲気になります。色の違いや質感の違いなど様々なチェックポイントがあるため、気になったものを試し刷りしてみるのをオススメします。

ペーパーアイテムの自作は手作りキットも便利

ペーパーアイテムを自作する場合、用紙選びやデザインの作成など、一から行うとかなりの労力を伴う可能性があります。できるだけ負担を軽減するためには、ペーパーアイテムの手作りキットを活用する方法がおすすめです。

手作りキットを提供するショップは多数あり、インターネットで検索すると簡単にヒットします。一般的には、デザインテンプレートや用紙を提供しているところが多いです。デザインテンプレートがあれば、必要事項を入力するだけなので手間を省くことができます。

自宅にプリンターがない場合や、印刷ミスのロスをなくすために、印刷まで依頼できる業者もあるため、必要に応じて活用しましょう。こうした手作りキットの場合、席札や席次表も料金に含まれているお得なプランが用意されていることもあります。

1枚あたりの作成コストが明確なので、手作りキットを活用しようかどうか悩んでいる人は、一度目を通してみてはいかがでしょうか。

結婚式のペーパーアイテムにこだわって個性的な演出を