喜寿祝いはどうしたらいい?由来、喜ばれるプレゼントから色、メッセージまで知りたい事総まとめ
喜寿とは長寿を寿ぐ記念の1つで、還暦、古希の次に到来する、77歳になられた方のおめでたいお祝いです。
「喜寿」の字を見ただけでもほのぼのした喜びを感じるお祝いですが、いざ喜寿のお祝いをしようとすると、喜寿の方をお祝いする正確な年齢やテーマカラー、喜寿を迎える方が体験してこられた時代背景、喜寿のお祝いとして本当に喜んでもらえるプレゼント、プレゼントに添えたい喜寿のメッセージはどうしたらいいのか、などと疑問が続々と湧いてきます。
この記事では、そんな皆さんの?にすべてお答えしています。
心に残る素晴らしい喜寿のお祝いとサプライズを喜んでいただき、活動的な毎日を送って健康で幸せな御長寿を目指していただくためのご参考になさっていただければ幸いです。
目次
- 1 喜寿とは?まず知っておきたいその由来と意味
- 2 喜寿77歳は厄年なの?
- 3 喜寿のお祝いを迎える方々は何年生まれ?
- 4 喜寿の方が目撃した歴史を知ってコミュニケーションを円滑に!
- 5 今年、喜寿を迎える有名人って?
- 6 喜寿は何色でお祝いしたらいい?
- 7 喜寿祝いのプレゼントで気を付けたいこと
- 8 喜寿祝いのプレゼントは何がいい?
- 9 喜寿を迎える方へのプレゼントは「アウトドア」をキーワードにしよう!
- 10 喜寿お祝いプレゼントに『キャンピングカー』
- 10.1 喜寿世代にふさわしいキャンピングカーとは
- 10.2 スヤスヤ喜寿組におすすめ!孫が泊まりに来てもすぐ膨らむ『便利ベット』
- 10.3 喜寿組のビールや冷酒用に!お家で使っても便利『車載用冷凍冷蔵庫』
- 10.4 喜寿組はもしものそなえに抜かりなし!ソーラー充電可能な『ポータブル電源』は自宅省エネにもお役立ち
- 10.5 喜寿組のお昼寝に!冷えすぎないから安心『ポータブル冷風機』
- 10.6 喜寿組の日常生活でも大活躍!スノコを乗せればカフェテーブル『アウトドアワゴン』
- 10.7 お米にこだわる喜寿組も納得!炊きたてごはんもおかずもイケる『車用 炊飯器 タケルくん+ ムスヨ婆さん』
- 10.8 喜寿組がチビチビ飲んでもぬるくならない『サーモス 保冷缶ホルダー』
- 10.9 日本酒好きな喜寿組にイチオシ『サーモス 真空断熱タンブラー』
- 10.10 喜寿組におすすめ!災害時にもお役立ち『防災ラジオ』
- 11 喜寿祝いに添えたいメッセージ例
- 12 喜寿祝いには、目上の人を敬う気持ちが一番嬉しい!
喜寿とは?まず知っておきたいその由来と意味

そもそも、「喜寿」の「喜」なんですけど、なぜこの字が77歳を表すのかな?寝転んで見ても下から見ても「77」には見えないんですけど?

じゃあ「喜」の字を草書体❓で書いてみてごらん。「㐂」になるはずだよ。パッと見ると7が3つあるみたいだけど、実は左下の「七」は「十」に似た形をしているんだ。だから「七、十、七」をも意味していることから使われているんだよ。
長寿のお祝いは、もとはと言えば中国由来で始まったものです。しかし、「喜寿」は、中国伝来とされる60歳の還暦祝いや70歳の古希祝いとは少々趣が異なっています。なぜなら、喜寿は室町時代に始まったとされる「日本発祥の長寿祝い」だからです。
喜寿以外にも、傘寿 80歳、米寿 88歳、卒寿 90歳、白寿 99歳、百寿 100歳などがありますが、それらも日本がオリジナルです。
面白いことに使われている漢字は文字の語呂合わせで、ユーモアさえ感じられます。その後日本的な長寿祝いは、経済が落ち着いた江戸時代頃から庶民の間に広まりはじめました。
ところが、喜寿は7の字が揃っているように見えるからおめでたい、だからお祝いも盛大に行いたいのは山々ですが、喜んでばかりもいられません。実は77歳は厄年でもあるのです。
喜寿77歳は厄年なの?
元々、人生の節目にあたる歳は陰陽道(おんみょうどう)❓では健康や仕事、私生活の面で転機を迎える歳にあたるため、様々な難を招く厄年とされていました。
しかし、平安貴族達は「お祝いをすることでその厄を逃れよう♪」としたため、その後、賀寿の習慣が始まったとされています。
喜寿もしかり。単に「良く長生きしてくれました、おめでとう!」の意味合いだけではなく、この日に差し掛かることで人生の節目が見えたからこそこれまでの人生を振り返り、生活態度を見直し、自分としっかりと向き合ってさらなる健康長寿を目指す、との戒めの歳でもあるのです。
さて、厄年の起源は陰陽道と関連していることは前述しましたが、実際に生活、環境や身体に変化が現れて健康面での不安が訪れやすい時期と言われれば「なるほど」と思い当たる節もあります。
しかし、昔とは違い、最近ではさらにご長寿な方が増加しています。従来の厄年以上の方は「もう厄年は過ぎたから♪」などと安心するのは禁物かもしれません。念には念を入れて、節目の厄(寿齢厄❓)を祓い、心身ともに気分を一新し、健康長寿の祈願をする人も少なくはないようです。

喜寿って賀寿❓のひとつなのに「厄年にもあたる」なんて言われると気分を害する人もいるかも…。それに、お祝いするとそれ以上長生きできなくなる、なんて信じている方もおられるとか…。

そんな喜寿の方には「厄年」の言葉は禁句だよね。
喜寿まで無事に過ごせた事を感謝しつつ、これから先も病気や怪我、事故がないように体の健康と生活の平穏無事を願ってお祝いする歳だよ、とかフォローするのもアリかも?
そして長寿を祝福する周囲の方も健康長寿にあやかれるのだから、ぜひお祝いさせてください、と頼み込んでみるといいよ!

はい、そうしてみます。ところで、喜寿のお祝いは数え年、満年齢のどちらで行うのかな?

本来は数え年で行うんだけど、最近では「どちらでも〜」とする神社も多いよ。
数え年でも満年齢でも、ご本人が喜寿を意識する年のお正月などに近くの神社にお参りして「二礼二拍手一礼」するだけでも気分も晴々して精神衛生上もメリットがあると思うんだ。
喜寿のお祝いを迎える方々は何年生まれ?
さて、2020年に喜寿のお祝いを迎える方は何年生まれでしょうか。
★満年齢❓でお祝いする場合
喜寿の方が目撃した歴史を知ってコミュニケーションを円滑に!
ところで皆さんは、今年喜寿の方がどのような人生を送ってこられたのか、と想像したことがありますか?実は「空前絶後」と言ってもいいくらいの体験をされてきた方々なのです。

そう言えば、おじいちゃんやおばあちゃんがどのような環境で、どのような世界情勢の中で育ってこられたのかって聞いたこともないし、話してくれた記憶もあまりないよ。

実は大変な時代を生き延びてこられた世代だけど、現代人には受け入れられない話、と思い込んで話題に出さないのかもしれないし、話すには辛すぎる体験だったのかもしれない。では、ここで少しだけ喜寿組の歴史に触れてみようね。
今年喜寿を迎える方が生まれた時代は、すでに『第二次世界大戦』が勃発して敗戦は目前。1944年から1945年にかけては、
- 東条英機(陸軍)内閣のもとに必死に戦ったが、サイパン島では日本軍守備隊3万人が玉砕、太平洋戦争中最大のマリアナ沖海戦では空母3隻と航空機430機を失うなどで東条内閣は総辞職。
- 喜寿を迎える方が満年齢で1歳になった年は、17歳以上を兵役に編入。神風特攻隊がレイテ沖で米艦船に体当りするなど命がけの反撃を試みましたが、アメリカのB29戦闘機が東京をはじめとする日本各地への爆撃を本格化。
- 米軍が沖縄本島に上陸し6月23日には軍人軍属の死者約12万人、一般県民の死者約17万人の被害を出して、沖縄県での日本軍は全滅。
- 本土では「本土決戦」に備えて男子15~60歳、女子17~40歳で国民義勇戦闘隊を編成。
- そして、当時の鈴木貫太郎首相がポツダム宣言を無視して戦争を継続したため、広島と長崎に原爆が投下され、1945年8月15日に敗戦。

・・・なんと、激動の年だったのね…。もちろん、おじいちゃんやおばあちゃんは赤ちゃんだったから覚えていないだろうけど、おじいちゃんたちのお母さんやお父さんから話を聞いていたのよね。戦争って本当に怖いよ〜。

それだけで終わったわけではなく、敗戦後も混乱は続き、「一千万人餓死説」も流れたくらい食糧難は酷かったらしい…。だから、この時代を生き抜いた人に、当時の食事情のことは聞かないほうがいいみたい。きっと辛い思い出に違いない…。
でも、そんな困難を克服しながら日本は復興していき、1964(昭和39)年10月10日にはアジアで史上初の東京オリンピックを開催し、経済も発展!現在は落ちちゃったけれど、つい最近まで日本がアメリカに次いで世界第2位の経済大国だったのは、ひとえに喜寿の方々の並々ならぬ頑張りがあったからこそなんだ!

喜寿の方が20〜21歳の時だね。オリンピックのことなら、喜んで話してくれそうだよね。

カラーテレビの放送もこの頃から。
プロレスのジャイアント馬場氏とアントニオ猪木さんの話題を仕入れとくと話が弾むよ!ケネディ大統領暗殺、アポロ11号月面着陸、子供向けだったけどウルトラマンなど、現代でも結構共通する話題に事欠かないかも。
喜寿を迎える方は、寝る間も惜しんで日本の高度成長期を支えてこられた方々。今の日本があるのも喜寿を迎えるおじいちゃん、おばあちゃんのおかげだということをしっかり認識してお祝いしようね!
最近では、喜寿を迎える方と離れて暮らしている家族も多くなっています。
お祝いの席で久々に逢っても話の接ぎ穂に困ることもあるでしょう。コミュニケーションを円滑にする上でも、喜寿の方の人生のバックグラウンドを下調べしておくと楽しい時を過ごせるのではないでしょうか。
今年、喜寿を迎える有名人って?
この投稿をInstagramで見る
喜寿を迎える有名人は多々おられますが、知名度が高い方ではアントニア猪木さんや古谷一行さんが有名かも。
古谷一行さんは『悪魔の手毬唄』にご出演の予定!
アントニオ猪木さんは喜寿のお祝いの席で、「77歳と紹介されましたけど、あれ? 俺、そんなになってたかな?」とボケた上で、「今日から新しいスタートを歩みだそうと思っています」❓と力強い意欲を述べられています!
この投稿をInstagramで見る
海外ではNetflixオリジナルシリーズ「コミンスキー・メソッド」に出演しているマイケル・ダグラスさんも今年喜寿を迎えられましたよ♪
喜寿組は仕事に趣味に大活躍!
有名人ではありませんが、喜寿を迎えられてもしっかりと社会に貢献している方も多くおられます。
シルバー人材派遣センターで活躍している方の例では、1日に8時間、月に10日も勤務。社会とのつながりを保ちながら、充実した生活を送っておられますよ❓
現代では、喜寿=隠居、なんて思い込んでいる人は少ない模様です。「生涯現役」の意気込みで日々を生き生きと楽しんでいただきたいですね。
喜寿は何色でお祝いしたらいい?
喜寿祝いのテーマカラーは紫。
紫は、
です。
従って、紫色を日頃から身にまとったり身近に置いておくと、精神力の向上、心の安定に役立つと言われています。
しかし、喜寿のプレゼントは紫色でなければ、とこだわる必要はありません。その代わりプレゼントの一部の色を紫色にする、紫のリボンをあしらう、などと気を配ると喜ばれるでしょう。
喜寿のお祝いに紫のちゃんちゃんこ、と考えている方はコチラを参照↓
喜寿祝いのプレゼントで気を付けたいこと
喜寿を迎える方は77歳。だからといってお年寄り扱いしたプレゼントは避けたほうがいいかもしれません。
例えば「杖」。
あればもちろん便利です。しかし、せっかくの喜寿のお祝いの席。老齢を感じるグッズなので今回はパスしたいところです。どうしても杖を差し上げたい、とおっしゃる方は、後日さりげなく「はい、お土産!」と手渡されてはいかがでしょうか。
現代の喜寿世代は若さ維持にお金をかけています。だから、「高齢者」は禁句です。形式にこだわった物よりはいつまでも若々しく、と前向きな気持ちになれるプレゼントが喜ばれます。
そして、できるだけ「ご老人」「お年寄り」などの言葉は避けて「(アクティブ)シニア」程度に留めておきましょう。
喜寿祝いのプレゼントは何がいい?

喜寿のプレゼントなんだけれど、いろいろ悩んじゃうな。レストランでお料理を囲んだり、温泉旅館に泊まりがけで行ったり…ってプランは、以前の賀寿で使っちゃったし…。
せっかくだから、今までにない体験で、これ以上ないくらい心に残って「よしっ!次のお祝い年まで頑張るぞ」って気持ちになってもらえる「前向きプレゼント」がいいと思っているんだけど。

総務省統計局によると、2020年3月1日現在の75〜79歳の総人口は718万人❓だけど、80歳以上になると約200万人も少なくなる、との事実があるよ。
こんなことはご当人には申し上げないで欲しいんだけど、子供さんやお孫さんにとって、もしかして大事なお祝い年になる可能性も否定できない。だからこそ、後日まで心に響くプレゼントを用意したいよね。
確かに博士さんの言う通り、75歳以上になると「後期高齢者医療制度」にも参加しなくてはならなくなるなど、自分では認めたくはないけれど「高齢」のレッテルが貼られてしまいます。何か新しいことにチャレンジしようとしても、年齢を心配する家族から「年寄りの冷や水」などとからかわれることもあるでしょう。
しかし、喜寿組はつい最近まで社会人として働いていた人も多いものです。気分的にも体力的にもまだ自分は若い、と自認している方が多数なのではないでしょうか。
そんな喜寿組に喜ばれるプレゼントは、一体何を選べば良いのやら…。
喜寿を迎える方へのプレゼントは「アウトドア」をキーワードにしよう!
歳を重ねると、友達も徐々に減少…。その結果、どうしても家にこもりがちになります。趣味と言えるものもなく、家でゴロゴロする毎日が続くといつの間にか好奇心もなくなり、体を動かすことも億劫になるので筋肉も早々に衰えてしまいます。
喜寿シニアは時間も資金も贅沢に使える年代
しかし、シニア世代こそがアクティブに趣味に活動に、と贅沢に時間をかけることができる年代なのです。
時間だけではありません。実はシニアは自由に使えるお金も持っています。自分だけのために使える時間とお金を駆使して、さらに人生を楽しんでいただくためのヒントになるようなプレゼントを企画して差しあげてはいかがでしょうか。
具体的には「キャンピングカーで全国津々浦々の旅」の提案など、です。
キャンピングカーは旅行に使えるだけではなく、自然災害の多い日本でのセカンドハウス的な役割も果たしてくれるから、持っておいて損はない、と言うよりも、今の日本では必要不可欠のサバイバルツールとも言えます。
もちろん、キャンピングカーを喜寿祝いに購入する、なんて無理ですよね。だから、まずはキャンピングカーをレンタルしてみんなでキャンプをワイワイと体験して、その楽しさを知っていただいて、新しい人生の目的を創出してもらうきっかけとするプランをご提案いたします。
喜寿を迎える年代の方にふさわしい車とは?
シニアの事故がクローズアップされた事で「75を超えたから」との理由で「免許返納」される方も増えていますが、いざと言うときにはシニアの方だからこそ足代わりになってくれる車が必要なのです。
できるだけ早めにサポカーS❓に乗り換えるなどして、運転に慣れてドライブを楽しめば世界はもっと広がって人生もますます楽しいものになるのではないでしょうか。
喜寿祝いはみんな揃ってバスコンでキャンピング♪
この投稿をInstagramで見る
喜寿組にアウトドアライフの楽しさを知っていただくために、バスコンで親子孫3代揃ってキャンプを楽しむ、とのプランはいかがでしょうか。

「バスコン」って何?あの大きなバスをキャンピングカーに改造したものなの?それなら普通免許じゃ運転できないから、特別に運転手さんを雇わなきゃダメね…。お金かかりそ〜…。

バスコンは「バスコンバージョン」の略だよ。免許の件はご心配なく!バスはバスでもマイクロバスを利用したキャンピングカーなので普通免許でも運転できるんだ。
バスコンは国産のキャンピングカーの中では最も大きな車体とスペースが自慢。だから、室内装備も贅沢にできてるよ。シャワーやトイレ、エアコン、電子レンジ、就寝スペースは標準装備だからね。キッチンもあるから日本酒に合うおつまみの用意もカンタン♪

じゃあ、喜寿のおじいちゃんおばあちゃんと、お父さんお母さん、お孫さん達と賑やかにキャンプに行けるね!運転はお父さんにお任せして僕たちは日本酒を楽しんだり、お父さんや子供達は甘酒を飲んだり…。
喜寿のお祝いにプレゼントしたい日本酒はこちら↓
発酵の力で「お腹と健康をサポート!」と話題の、ノンアルコール甘酒はこちら↓

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:越乃幻の酒
- 製造元:今代司
- 数量:720ml×12本
- 原材料:米、米麹、さかすけ❓
- 日本酒造りで使う麹を利用したノンアルコール、砂糖不使用の甘酒
- ヨーグルト風の酸味で後味爽やか、お腹も元気
喜寿お祝いプレゼントに『キャンピングカー』
#nvan #vanlife (@ 下津海水浴場 in Kashima-shi, Ibaraki-ken) https://t.co/qJDX0rbxx9 pic.twitter.com/guAeWhfp0T
— いしい (@ishii8750) April 17, 2020
さて、バスコンでキャンピングカーの魅力を体感したところで、喜寿組にはバンコンでキャンプを楽しんでもらいましょう♪ って、そんなお金ないよーって慌てない慌てない。ここからご紹介するのは、レンタカーか、お手持ちのミニバンの改装車でのキャンピングです。
仕事も勤め上げ、子供たちも立派に社会人となり孫たちにも囲まれる喜寿組ですが、おじいちゃんおばあちゃんと呼ばれる割には体力や精神力は十分に残っている自遊人。
家にじ〜っと閉じこもっているよりは、喜寿組は平凡な日常とは違う特別な時間を過ごしたい気持ちでいっぱいです。
もっと遠くへ、もっと知らない場所へとキャンピングカーを走らせて日本全国津々浦々、訪れたこともない場所を探索してご当地グルメに舌鼓!年賀状だけの挨拶になってしまった幼馴染みと邂逅の旅、なーんて提案すると目を輝かせてくれるに違いありません。
この投稿をInstagramで見る
子供たちが巣立った後の寂しさを埋めてくれる可愛いペットたちも、おうちで寂しくお留守番なんて断固返上!キャンピングカーさえあれば誰はばかることなくどこへでもお供します!運転したいときに運転して、休みたいときに休んで、食べたい時に食べて飲みたいときに日本酒を飲んでリラックス!周りで犬たちがじゃれあっているのを見るとほのぼの♡
喜寿世代にふさわしいキャンピングカーとは
この投稿をInstagramで見る
キャンピングカーと言えば海外で良く見かける、キッチンからトイレ、シャワールーム、リビング、ベッドルームまでついた本格的、かつ大型のキャブコン❓を思い浮かべてしまいますが、狭い日本では車の長さ・幅・高さに慣れていないと標識や看板に触れてしまう、横擦りや縁石乗り上げをしてしまう、などの小さなアクシデントなどでありゃ〜と言うことも。
まあ、そんなことは次第に車に慣れていけば解決する問題ですが、最初は喜寿組のコンセプトに沿ったアウトドアスタイルを提案しつつも安全を第一に選んで差し上げてください。
そこで、喜寿組におすすめのキャンピングカーはフル装備ではなく、車中泊ができるフルフラットベッド仕様のライトなミニバン(ミニバンコン❓)やワゴンタイプがおすすめ。日本ではオートキャンプ場を利用すれば温泉も入れちゃいますから、重装備の必要はなし♪
この投稿をInstagramで見る
キャンプというとテントを張ってバーベキューをして…という大変そうな固定観念がありますが、キャンピングカーなら余計な作業は必要なし。自然を楽しみながらのんびり過ごすことに喜びを見出してください。
喜寿世代で資金的に余裕がある人なら車のベッドは休憩用、と定義付けることもできます。ペットを受け付けてくれないホテルではペットは車で寝てもらい、自分たちはホテルでのんびり一泊も可能です。
さて、行き先はどこにしましょうか?例えば、鬼怒川温泉街に近い鬼怒川温泉オートキャンプ場なんかはいかがでしょうか。
東京からはゆっくり運転しても3〜4時間くらい。渓流を眺めながらの露天風呂付き温泉もあるし、ニジマスの釣り堀あり、自由に使えるピザ窯あり、サイトから見る反対岸は東武鬼怒川線。鉄道好きには絶好のシャッターチャンスあり、で退屈しません。ドッグラン?もちろん併設ですよ〜♪
詳しくは「なっぷ 温泉・お風呂が楽しめるキャンプ場」で検索 →https://www.nap-camp.com/
スヤスヤ喜寿組におすすめ!孫が泊まりに来てもすぐ膨らむ『便利ベット』
もしや、すでに軽ミニバンをお持ちならレンタカーの必要すらありません。
車両へのキットだけの取り付けも対応し、ミニバンをキャンピングカーにランクアップしてくれる業者もいるし(一例:ネクストキャンパー→https://www.nextcamper.jp/products/)、車中泊グッズだけでも手に入れればご自分でお手軽にキャンピングカーに変身できちゃいます。
そこで、最初に検討したいものが「ベッド」。
喜寿組に限らず睡眠は免疫力を下げないための重要な要素。『睡眠力は免疫力❓』なんてことも言われていますよね。眠気を感じたら頑張って運転せずに、脳と体が求めているのだからすやすや寝てしまいましょう。

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:Koolsen
- サイズ:187cm×67cm、厚み約2.8cm、ミニバンのフルフラット対応
- 中材:ウレタンで軽量、通気性あり
- 連結:連結ボタン利用で2枚以上繋ぐことが可能
- 膨張スピード:自動膨張システム採用で数分で完成、避難所でも即使える
- 耐水加工:有り
- カラー展開:4色
喜寿組のビールや冷酒用に!お家で使っても便利『車載用冷凍冷蔵庫』
お土産用の冷凍冷蔵庫も積んでおくと重宝します。釣った魚の保存にも使えます。お家では絞ったタオルを入れて寝室に置けば、寝苦しい夏もひんやり氷枕で熟睡!

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:Bonarca
- 容量:20L、350ml缶が約25本、500mlペットボトルが約15本収納可能
- 重量:8.3 Kg
- 温度設定:-20℃~20℃
- 商品サイズ:32 x 57 x 32 cm
- 電源:2種類のDC電源(12V/24V)、室内用AC電源
- 自動電源OFF機能:有り。バッテリー上がりの心配なし
- その他の特徴:静音設計。電源がなくてもクーラーボックスとして使用可能
喜寿組はもしものそなえに抜かりなし!ソーラー充電可能な『ポータブル電源』は自宅省エネにもお役立ち
喜寿組も絶賛活用中のスマホやカメラ、タブレット、ついでに炊飯器やミニ冷凍冷蔵庫の電源にも重宝するポータブル電源も準備しておくと、さらに安心ですね。災害時のためにソーラーパネル充電も可能なタイプをチョイスしておけば、いざという時もサバイバル可能。スマホを充電するために市役所に行列を作らなくて済みますからね。

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:Jackery
- 容量:700Wh
- サイズ:299.7×192.9×191.5mm
- 重量:6.3kg
- 最大電力:500W。例:液晶ライト(5W)約130時間、ノートパソコン(50W)約12-15回、携帯電話(12W)約56-60回、ミニ冷蔵庫(40W)約16-18時間使用可能
- 充電方法:ACアダプター、シガ-ソケット、ジェネレーター、ソーラーパネル。ソーラーパネル充電の場合は「Jackery SolarSaga 100」(別売)が必要です。
喜寿組のお昼寝に!冷えすぎないから安心『ポータブル冷風機』
じめっとした梅雨や夏になくてはならないものがクーラー。キャンピングカーでも利用したいけれどバッテリーの上がりが気になるので、お昼寝する時も防犯のためにウインドウを閉じて暑いのを我慢して寝ている人が多いはず。でも、正直、寝苦しいですよね。

お昼寝したいのに睡眠不足だと頭痛がすることもあるよね。運転にはお昼寝が逆効果になることも…。何かいいアイデアはないかな?

小さなキャンピングカーだとクーラーみたいにガンガン冷えない方がいいよね。じゃあ、水を入れてその気化熱を利用するエコなクーラーがおすすめだよ!

水だの気化熱だの、どんなシステムなの?簡単に説明してちょうだいな。

まず、暑い空気を吸い込むでしょ。その次に、水を吸ったフィルターを通って行くんだ。フィルターを通った空気は水分を含んでしっとりしながら冷たくなるんだ。

乾燥しないので、喉が弱い人にも優しいクーラーだね♪

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:TEAMYO
- サイズ:18×18×20cm
- 重量:880g
- 水タンク容量:750ml
- 運転モード:高、中、低
- 給電:モバイルバッテリ、コンセント、PC、アダプター、USB
- 運転時間:10時間
- その他:加湿、空気清浄機能
喜寿組の日常生活でも大活躍!スノコを乗せればカフェテーブル『アウトドアワゴン』
小さなお孫さんなら2人くらいは余裕で乗せることができるアウトドアワゴン。
家庭でも駐車場から自宅までの買い物運び、家庭菜園での収穫物の運搬、老犬を乗せての散歩など様々なシーンで使うことができますが、キャンピングテーブルにもなるってご存知でしたか?
アウトドアワゴンを使ったテーブルの作り方はとってもカンタン!
ホームセンターで118cm×56cmのスノコを購入して、端を少々カットしてもらって上に載せればコーヒーテーブルの出来上がりです。地域にもよりますが、スノコのカットはホームセンターのカットサービスを利用すれば100円以内でカットしてくれます。
重量はありますが、しっかりした作りなのでそれも納得。たためばコンパクトになるので、車内でもスペースを取りません。

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:コールマン(Coleman)
- サイズ:サイズ:使用時/約106×53×100(h)cm、収納時/約18×40×77(h)cm、荷台/約88×42×31(h)cm
- 重量:約11kg
- 耐荷重:約100kg
- 材質:スチール他
- 付属品:フック付ラバーバンド、収納ケース
- タイヤ:大型で楽々移動、ストッパー付き、両サイドのDリングで荷物固定可能
- その他:開閉が楽、頑丈、「赤」は他の人と被ることが多し
お米にこだわる喜寿組も納得!炊きたてごはんもおかずもイケる『車用 炊飯器 タケルくん+ ムスヨ婆さん』
シガーソケットに繋ぐだけでほかほかご飯とおかずの温めが可能!道の駅で買った食材もご飯のおかずや酒のつまみに調理できるので便利〜。

車で遠出するときはコンビニ弁当にするんだけど、正直言って毎回だと飽きることもあるよね。かといって自宅で作って持っていくのも面倒だし、アウトドアを楽しむ食事で何かいい方法ってないの?

僕たち日本人って炊きたてご飯があれば幸せ♡ おかずはなんでも美味しくいただけるよね。加えて、現代ではレトルト食品や缶詰、冷凍食品などチョイスはいっぱいあるんだから炊飯器を利用したら?タケルくん利用でご飯を炊くときは野菜や缶詰をプラスして炊き込みご飯を作ってもいいし、肉団子を「むすよ婆さん」であっためて乗せて食べたりすると美味いったらありゃしない♪

ふーん、むすよ婆さんって電子レンジみたいに使えるんだね。ご飯が炊けるだけじゃなくておかずや自作のお弁当も温められる!じゃ、僕は晩酌のおつまみ用におでんのレトルトも持っていきま〜す。

photo by Amazon.co.jp
- 商品: 直流家 タケルくん 24V 車用 炊飯器+タケルくん用 多機能蒸器 ムスヨ婆さん
- 直流家 タケルくん:最大炊飯量1.5合、入力電圧DC24V 、使用電流:5A 、消費電力:120W 、本体重量:592g
- タケルくん用 多機能蒸器 ムスヨ婆さん:セット内容ドーム別蒸フタ 1個、フードポット(小) 1個、フードポッド(大) 1個、ガラス鍋フタ 1個、ステンレストレイ 1個、蒸しスノコ 1個
喜寿組がチビチビ飲んでもぬるくならない『サーモス 保冷缶ホルダー』
テーブルの上に置いたままほっといてもビールが冷たい!結露もしないのでテーブルが汚れる心配もなし。これからの季節は、アウトドアだけではなくインドアでもお役立ちのグッズです。

ビールの美味しさの半分は冷たさ、って言うものね。それで、何分くらい保冷してくれるのかな?

自動販売機で買ったビールを缶ホルダーに入れておいたら、2時間くらい冷たかったよ!ま、2時間かけてチビチビとビールを飲む人もいないだろうけど。

僕なんか350ml缶はすぐ飲み干しちゃうから、500ml用を買うのもアリかな〜。

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:サーモス
- サイズ:幅7.5×奥行7.5×高さ11.5cm
- 商品重量:99.8 g
- 素材・材質:本体/ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装)、ラバーリング/シリコン
- 適応サイズ:350ml缶用
- カラー展開:ブラック、シルバー、オレンジ、ライムグリーン
日本酒好きな喜寿組にイチオシ『サーモス 真空断熱タンブラー』
冷えたビールもいいけれど、肌寒い日には星空を眺めながら熱燗で一杯いきたい夜もある…。そんな喜寿組には、熱燗の日本酒を注いでも温度は器には伝わらない、楽々掴めるタンブラーがあると重宝します。

冷たいビールだけじゃなくて、熱燗にもいいんだ!しかも長時間保温してくれるから、チビチビ派には嬉しいよね。コンビニコーヒーの移し換えにも使えそう♪

結露しないし、手に持っても表面は冷たくも熱くもないからシニアや子供さんにも安心だよ。喜寿世代は缶ビールやコップ酒は器に注いでから飲んだ方が美味しい、と言う人も多いからプレゼントにも喜ばれると思う。保冷保温効果を高めるためにはシリコンキャップも一緒に使うといいよ。

もともとおっちょこちょいな僕はよくグラスを倒すことがあるんだけど、かなりの量が入る割には安定性がいいのでチョー安心だね♪

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:サーモス
- サイズ:幅7.5×奥行7.5×高さ15.5cm
- 素材:ステンレス鋼
- 型番:JDE-420
- 容量:420ml
- 保冷効力:状況にもよりますが、6時間後も氷が残っている状態です。
- カラー展開:スパークリングレッド、スパークリングブラウン、スパークリングブルー、スパークリングシャドウ
喜寿組におすすめ!災害時にもお役立ち『防災ラジオ』
いつもはスマホやタブレットでニュースをチェックしている人も、災害時にはラジオが必要になってきます。

ソーラー充電できるポータブル電源を持っている人なら、パソコンやスマホ繋いでニュースで情報を得たらいいので、ラジオはいらないでしょー。

でも、地震や台風などの災害が起こるとケータイ各社のアンテナ基地が停電することもあるんだ。すると、パソコンもスマホも使えない状況になるから、自分がどこにいるのかを家族に連絡することもできなくなるよ。
それに、人の声が聞けなくなるって想像以上に辛いことなんだ。だから、ラジオだと一晩中付けっぱなしにしておくこともできるので、精神的にも助かった、と言う人もいるよ。警戒情報も瞬時に発信していつ避難したらいいのかを教えてくれるので、逃げ遅れを防いでもくれる。
インターネットラジオとFM放送が聞けるスマホもあるよ。ラジオチューナー内蔵タイプなのでインフラが機能しなくても情報はとれる。この「ラジスマ」対応機種は今のところ5タイプあるよ。(例:NTTドコモ→https://www.nttdocomo.co.jp/product/f01l/)

そうなんだー。じゃあ、ラジオは充電式がいいのかな、電池式かな?

ソーラー充電器はお日様が出ないと使えないので、日頃からラジオの充電状態をチェックする癖をつけておいた方がいいね。手回しで自家発電、って方法もあるよ。

photo by Amazon.co.jp
- ブランド:Emmabin
- サイズ:外形寸法157x74x53mm
- 重量:310g
- 充電方式: USB ケーブル充電、乾電池充電、手回し充電、太陽光充電、リチウム電池
- 手回し充電での利用時間目安:1分間の手回しでLEDライト15~20分間、ラジオ5~10分間、スマホ通話3-5分間
- 満充電状態の利用時間目安:ラジオ8-10時間/読書ライト16-20時間
- その他:懐中電灯、読書ライト、SOSアラーム機能
- セット内容:ラジオ本体、マイクロUSBケーブル、日本語説明書
喜寿祝いに添えたいメッセージ例
喜寿祝いのプレゼントにメッセージも添えれば喜び倍増!
喜寿祝いを迎えるお父様、お母様へ
お父さん。めでたく喜寿を迎えられましたね!おめでとうございます。
私もとうとうアラフィフに突入し、現在、素敵な還暦を迎えるための模索中です。健康面や資産面など改良したい点は山積していますが、なんとかお父さんを見習って、悠々自適な人生を構築していきたいと思っています。
これからも私たち兄弟の人生の先輩となって、ダメ出しもしっかりお願いしますね。だって、いつまで経っても私たちの目標となるのはお父さんとお母さんが歩いてこられた道なんですから。
祝!喜寿。
お母さんがもう77歳になったなんて驚きです。実家に遊びに行っても趣味だ旅行だ、といつも留守がちでしたが、そんな元気と好奇心をいつまでも持っているお母さんが、実は自慢なんです。
この間お母さんに「もうすぐ喜寿だね」とからかうと「喜寿がきたら77回はスクワットしなくちゃね」なんて返されたので、こちらがひっくり返りそうになりましたが、内心ホッとしました。
その心意気でいつまでも元気で明るくいてね☆
喜寿祝いのメッセージカードはこちらも参照↓
喜寿祝いを迎えるおじいさま、おばあさまへ
喜寿を迎えられたおばあちゃん!おめでとうございます。
先日、おばあちゃんのお写真を拝見したけど、あまりにも若いので友達に自慢するとみんながびっくりしてしまいました。そこで、皆がおばあちゃんに付けたニックネームが「喜寿の美魔女」略して「喜魔女」!
これからもその美しさを磨いて、ますます若返ってくださいね。
おじいちゃん、この度は喜寿をお迎えになられ、本当におめでとうございます。
遠くに離れて住んでいるのでなかなか話はできませんでしたが、今年は僕も成人式を迎えました。今夜はお互いを祝って美味しい日本酒をとことん酌み交わしましょう!
喜寿祝いに贈る、誕生日の新聞付き名入れ日本酒はこちら↓
喜寿祝いには、目上の人を敬う気持ちが一番嬉しい!
長寿の方をお祝いする方法はその家庭や地方で様々ですが、基本は日本人が昔から持っていた目上の人を尊ぶ気持ちです。
最近は核家族ばかりでお互いに遠く離れて暮らす家族も多くなっています。喜寿のお祝いの場を設けていろいろな話に花を咲かせることは家族の絆を再認識するいいチャンスです。
みんな笑顔で「ありがとう、これからも元気に人生を楽しんでね」の気持ちで素敵な喜寿祝いの1日を過ごせたらいいですね♪
喜寿についてもっと知りたい方はこちらの記事も参照↓