知っておきたい結婚式でのマナー!招待状の返信から結婚式当日のマナーまでご紹介!

招待状

もうすぐ友人が結婚する、職場の同期が結婚するなどとなったときに、知っておきたいのが結婚式での一般的なマナーです。

この記事では、お祝儀のマナーや当日のマナー、結婚式に遅刻しそうになった時のマナーなどをご紹介します。

招待状を返信する際のマナー

招待状

親しかった友人や学生時代の友人、親戚などから結婚の報告を兼ねて招待状が送られてくるという場面ありますよね。

結婚式の招待状が届けば、出席ができるかどうかの返信が必要です。

返信は遅くとも1週間以内

新郎新婦やその両親など結婚式を主宰する側は当日の出席者の人数を正確に把握する必要があるので、期限までに必ず返信を出すことが最低限のマナーですが、できるだけ早めに返信をするのが理想的です。

基本的には2~3日以内が望ましく、遅くとも1週間以内に招待状の返信をするのが良いでしょう。

返信が遅れると人数調整や席次を行っている新郎新婦に迷惑をかけることになるので、早めに返信しましょう。

ただ、結婚式を欠席する場合には、すぐに返信するのではなく1週間程時間をおいてから返信するのが望ましいとされています。

書く時には黒の万年筆や筆ペンで書く

返信を書く時もできるだけボールペンではなく、黒の万年筆や筆ペンなどを使うなど招待状の返信をするところからすでにマナーが必要になってきます。

もちろん、ペンの色は黒色です。

また、句読点は区切りや終わりを意味することから、招待状の返信では用いないようにしましょう。

そして、

・【表面】「行」「宛」を二重線で訂正して「様」に書き直す

・【裏面】自分に向けられて使われた「御出席」「御住所」「ご出席」などの「御」や「ご」の字を二重線で消す

・はがきもしくは招待状に書かれた案内に従って出席もしくは欠席に〇をして、反対の「御欠席」もしくは「御出席」の文字を二重線で消す

・名前部分の「御芳名」の「御芳」も二重線で消す

といったマナーもあります。

出席する場合には、出席の文字の前に「喜んで」、後に「させていただきます」と書くとより丁寧な印象になります。

お祝儀・服装のマナー

ご祝儀

次に祝儀や服装などが気になるところですが、祝儀は一緒に行く友人がいれば相談して合わせたり、インターネットなどで相場を確認したりすると良いでしょう。

友人や同僚の場合、ご祝儀の相場は3万円です。しかし、年齢や新郎新婦との関係性によって、少し多めに包むこともあります。死や苦を連想させる、4万円や9万円は避けましょう。

そして、新札を用意し祝儀袋に入れ、当日はふくさに包んで持参します。

服装は花嫁のウエディングドレスと同じ白色や花嫁よりも目立つ服装、肌を露出する服装、カジュアルな服装も避けるようにし、フォーマルにふさわしい服装をするようにします。

女性の場合

フォーマルにふさわしい素材で、奇抜すぎないデザインのものを選びましょう。肩が見えるデザインであれば、羽織りものが必須です。

また、小物にも注意が必要です。足先の見える靴やかかとが見える靴、ブーツ、ファー、爬革のバッグは避けましょう。

男性の場合

略礼服での出席が一般的。新郎よりも派手なスーツ、革ジャン等の個性的すぎる服装、スニーカー・ジーンズ等のカジュアルスタイルはNGです。

ネクタイはスーツの場合は白やシルバーグレーが基本。タキシードであれば、黒の蝶ネクタイを選びましょう。カジュアルな結婚式であれば、多少の柄物でも問題ないとされますが、派手すぎないものを選ぶことが肝心です。

結婚式当日のマナー

受付
さて当日ですが、30分前には会場に着くようにします。

受付や、身だしなみを整える時間を考えると、30分という時間は決して早すぎというわけではありません。待機できる場所があるなら、早めに集合して一息ついているくらいがちょうど良いです。

会場に到着したらまずは受付に行き、「このたびはおめでとうございます。」という言葉を添えて受付の方からみて読める方向にして渡すようにします。

次に大きな荷物があればクロークに預けておきます。

また、控室で新郎新婦の両親に会えば挨拶をすることも大切です。

会場に入場したら、背もたれと自分の間にバッグを置いておくようにします。

披露宴が始まれば隣の人などとの私語を慎み、お酒を飲みすぎてはめを外すことがないようにします。

食事もできるだけ音を立てずに静かにいただくようにし、食べるペースも周囲の人に合わすようにします。テーブルマナーを事前に確認し、失礼のないようにしましょう。

結婚式でスピーチを頼まれたら!知っておきたい知識とマナー

余興をする時のマナー

結婚式の余興

余興をする時は、どんな年齢層にも共感してもらえるようなもので楽しく明るいものを行うようにします。

時間も長すぎないようにすると、飽きられずに最後まで会場を楽しませることができます。

出席者全員を盛り上がらせることができれば楽しい披露宴になります。一部の仲間にしか分からないようなものはNGです。事前の説明などで分かりやすい工夫をすれば、会場全体で楽しむこともできます。

新郎新婦の上司や両親がいることも考慮し、10分以上の長いものや下品なネタは避けるようにしましょう。

また、他の人が余興をしている時には、一緒に楽しむようにして拍手などもきちんとして盛り上げるようにします

お開きになればスタッフの指示通りに会場を出るようにします。

フラッシュモブを成功させたい!コツと注意点:結婚式編

遅刻しそうになった場合のマナー

披露宴

もし遅刻しそうになった場合は新郎新婦ではなく会場に連絡をするか、一緒に出席する人がいればその人に連絡をするのがマナーです。

途中で体調が悪くなったり、どうしても早退をしなければならないことがあった時は会場スタッフにその旨を伝え、そっと出ていくようにします。

急遽欠席しなければならなくなった時

もし、招待状に出席の返事をしたにも関わらず、その後どうしても出席できなくなってしまった場合や、結婚式間近に出席できなくなった場合についても確認しておきましょう。

間近になって出席せざるを得なくなったら

結婚式のために包んでおいたご祝儀を全額、お祝いとして渡すのがマナーです。出席できないのだから、全額渡す必要はないと思われるかもしれませんが、食事や引き出物の準備のために既にお金は発生しています。新郎新婦へのお詫びの気持ちも含めて、全額渡すことをおすすめします。

・1~2週間前までに欠席することがわかった場合

できる限り早い段階で、お詫びの連絡を入れましょう。この時期であれば、料理や引き出物のキャンセルができる可能性が高いため、無駄にならずにすみます。お祝い金として、ご祝儀に用意していた1/3~程度のお金やプレゼントは贈るのがマナーです。

主催者側のマナー

新郎新婦

招待をする新郎新婦や両親など主催者側のマナーとしては、スピーチや余興をしてもらいたい場合には早めに直接連絡をするようにします。

直前や当日急に依頼するのは、相手が困ってしまいますし、急に言われても準備時間が取れないことから失礼に当たります。

また、遠方から来てくれるゲストがいる場合には、できるだけ交通費や宿泊費を負担するようにしましょう。

全額は無理でも一部だけでも負担する気持ちが必要です。

受付や照明などを依頼した場合にもお礼の金品を渡すようにします。

披露宴では新郎新婦はお色直し以外はほとんどひな壇に座っていますが、自分たちのために来てくれた人たち、スピーチや余興をしてくれる人たちに対して感謝の気持ちを忘れず、スピーチなどもしっかりと耳を傾け終われば「ありがとございます」というか軽く一礼をするようにします。

途中のキャンドルサービスではキャンドルに火をつけるというよりも、一人一人のゲストにお礼を伝える気持ちで、テーブルの方たちに深々とお礼をし、「本日はありがとうございます」と声を変えるようにします。

特に、スピーチや余興などしていない時間があれば、末席に座っている新郎新婦の両親も会場に息子や娘のお祝いに駆けつけてくれた友人たちゲストに挨拶周りをして感謝の意を伝えることもよく行われています。

最後の退場の時にもゲストの皆さんにお礼を言うこともできるのですが、披露宴の途中で時間や機会があるならお酌をしてゆっくりと挨拶に回ることがよく行われています。

結婚式であっと驚くゲストへのおもてなしの方法