話のネタになるワイン豆知識:ワインの歴史 更新日:2020年1月1日 公開日:2016年11月29日 話のネタになるワイン豆知識 ワインの歴史は新石器時代にまでさかのぼります。7000年から5000年前に醸造された跡があるグルジアが、発祥地のひとつではではないかとされています。アルメニアには約6000年前のものと推定される世界最古の醸造所跡が発見さ […] 続きを読む
話のネタになるワイン豆知識:ワインの瓶があげ底なのは? 更新日:2020年1月1日 公開日:2016年11月29日 話のネタになるワイン豆知識 ワインの瓶はくぼんでいるのが一般的です。つまりあげ底になっているわけですが、これには理由があります。ワインを熟成させる場合にはどうしても澱がたまります。これは樽の中でもそうですが、瓶詰めされた後でも同じです。 澱は舌触り […] 続きを読む
話のネタになるワイン豆知識:ワイングラスの役割 更新日:2020年1月1日 公開日:2016年11月29日 話のネタになるワイン豆知識 ワイングラスはチューリップのようなおしゃれな形をしていますが、これは見た目をスタイリッシュにするだけでなく美味しさを引き立たせる役割があります。 ワインを美味しく飲める温度は10度~18度です。温度が高いと酸味が台無しに […] 続きを読む
話のネタになるワイン豆知識:ワインは聴力低下を予防する!? 更新日:2020年1月1日 公開日:2016年11月28日 話のネタになるワイン豆知識 赤ワインには抗酸化力の高いポリフェノールが豊富に含まれています。この成分は体内の活性酸素を除去することに効果的です。ポリフェノールのなかでもレスベラトロールという成分が注目されています。抗酸化作用があるため、代謝の悪化を […] 続きを読む
話のネタになるワイン豆知識:ワインの色の見方 更新日:2020年1月1日 公開日:2016年11月28日 話のネタになるワイン豆知識 ワインは舌で味わうだけではなくさまざまな要素を見て味わうものだとよく言われています。中でも特にワインを楽しむために重要なポイントとなるのが視覚、すなわち色です。 赤ワインの色 ではワインの色の見方としてはどのようにするの […] 続きを読む
話のネタになるワイン豆知識:ポリフェノ-ル 更新日:2020年1月1日 公開日:2016年11月28日 話のネタになるワイン豆知識 ワインとはお酒の一種ですが、健康に良いとされるポリフェノ-ルがふくまれていることでも知られています。ワインのなかにふくまれているポリフェノ-ルには、身体に吸収される割合が高いとされていますので、通常の食品からポリフェノ- […] 続きを読む
話のネタになるワイン豆知識:なぜワインはコルク栓なの? 更新日:2020年1月1日 公開日:2016年11月28日 話のネタになるワイン豆知識 今の時代ならフタをするのはコルク栓でなくても良いのでは、とワインを飲むときに思う人も多いかと思います。ワインは昔蝋で口を塞いでいましたが、コルク栓が使用されているのは密閉という機能だけではなく、極わずかに微量の空気の行き […] 続きを読む
ワイン初心者が知っておきたいワインのマナー:軽く指をグラスの上に添える意味 更新日:2020年1月1日 公開日:2016年11月28日 ワインのマナー ワインを飲む時のマナーとして覚えておきたいのが「軽く指をグラスの上に添える」という行動です。ではこれはどういった意味を持つのかというと、端的に言ってしまえば「もう満足したのでこれ以上は注がなくて結構です」という意思表示で […] 続きを読む
ワイン初心者が知っておきたいワインのマナー:乾杯はグラスを合わせない 更新日:2020年1月1日 公開日:2016年11月28日 ワインのマナー ワインには色々なマナーがある事をご存知でしょうか。ワインはとても奥の深いアルコール飲料で、色々な品種によって楽しみ方が全く違います。味わいだけではなく、香りも楽しみの1つになっていますので一気飲みなどの飲み方はマナー違反 […] 続きを読む
ワイン初心者が知っておきたいワインのマナー:ワインを注ぐ量 更新日:2020年1月1日 公開日:2016年11月28日 ワインのマナー ワインは味だけでなく香りを楽しむもの、という言葉をよく聞きますが、ワインの香りを十分楽しむためにはワインをグラスに注ぐ際の量に気を付けなければなりません。 ソムリエや給仕が常時いるお店ならお任せすればよいですが、カジュア […] 続きを読む