〜ワインの歴史〜歴史を知ってよりワインを楽しもう〜

ワイン

食事のシーンで、お祝いのシーンで、リラックスタイムで、などさまざまなシーンで登場する私たちに身近な存在のワイン。そんなワインの歴史はいつからあるのかご存知でしょうか。

今回はワインの歴史について深く解説していきます。普段はあまりワインを飲まないという方でも、特別な日にワインを楽しむという方はたくさんいるでしょう。

ワインの歴史を知っておけば今まで以上にワインを楽しむことができるので、ワインの歴史をよく知らないという方はぜひ読んでみてくださいね。

 

■ワインの歴史を年代別に解説!

ワインと本

ワインの歴史は非常に古く、酒類の中でも最古の部類となっています。今回はワインの歴史についてわかりやすく解説するために、年代別にワインが人類にとってどのような存在であったのか解説していきたいと思います。では一緒にワインの歴史を紐解いていきましょう。

▲紀元前8000年前後

山

最初にも書きましたが、ワインは酒類の中でも古い歴史を持っています。そしてその歴史は紀元前8000年ごろまで遡ります。現在のジョージアがあるコーカサス山脈にはこの頃からすでにワインが飲まれていたと考えられており、アルメニアでは世界最古のワイン醸造所跡も見つかっています。
それほどメジャーではなかったにせよ、今よりも1万年以上前からワインが存在していたというのは驚きです。

▲紀元前5000年前後

ぶどう

遅くとも紀元前5000年ごろにはワインの醸造が始まっていたことが文献でわかっています。紀元前5000年ごろの出来事をシュメール人が書いたとされる「ギルガメッシュ叙事詩」には、『大洪水に備えて船を建造した際に、水夫に対してワインが振る舞われた』という旨の記載があります。
また紀元前5000年前の遺跡から、ワインの醸造に使われたと考えられる石臼が発見されており、ワイン醸造のためのブドウ畑も見つかっています。
これらの証拠から、紀元前5000年前後にはワインがあったことだけでなく、ワインが本格的に醸造されていたことがわかります。

▲紀元前4000年前後

壁画

紀元前4000年ごろはエジプト王朝が主権を握っていた時代で、エジプト文明が栄えた時代でもあります。エジプト王朝では紀元前4000年ごろからワインが醸造されており、壁画にはワインの圧搾機や保存用のツボが描かれています。
またこの時代にはビールの醸造も行われており、比較的醸造が簡単だったビールを日常用の飲料とし、ワインを高級品として扱っていたという記録も残っています。
紀元前4000年ごろでは、ワインは高級品で一部の人しか飲むことができなかったことがわかります。

▲紀元前3000年前後

ワイン

紀元前3000年ごろは、ワイン文化が西洋に一気に広まった時代です。ワイン文化を西洋に広めたのはフェニキア人で、彼らは「ワインの輸出」「ワインの普及」「ヴィティス・ヴィニフェラ種のブドウの普及」に対して大きな貢献をしました。
彼らの存在がなければワインが世界に広まることはなく、現在私たちも気軽にワインを飲むことができなかったかもしれません。

▲紀元前2000年前後

ギリシャ

フェニキア人の貢献もあり、紀元前2000年ごろにはワイン醸造文化がギリシャへと伝わりました。古代ギリシャでは広くワイン醸造が行われており、ワイン醸造文化を地中海に広めたのはギリシャ人の功績だと言えます。またこの時代では、ローマ帝国の支配下でも修道院を用いてのブドウの栽培やワインの醸造が続けられていました。

▲紀元前600年前後

フランス国旗

紀元前600年ごろには、ワイン文化はフランスのマルセイユ地方へと広がっていきました。またこの時代に勢力を強めていたローマ人によって、急激なスピードでヨーロッパ全土に普及していくことになります。
ローマの戦士たちは、戦地において農作物の種をまきながら移動し、戦火の中でも食料の確保するための行動をしていました。ジュリアス・シーザーは、現在ではワイン王国として有名なフランスにワイン造りを伝えた人物でした。現在、フランスの中でもブルゴーニュ地方やシャンパーニュ地方がワイン造りで有名なのは、この地域を征服したのがシーザーであったからなのです。

▲西暦100〜1000年

フランス

100年ごろになるとローマ帝国はより力を発揮するようになり、内陸部にもワインは水割りの文化とともに伝わっていきました。この当時のワインは、ブドウの糖分のアルコール変化が少なく、果汁の濃縮とともに甘みが増すものであり、過剰な甘みを抑える手段として水割りが使われていたのです。
しかし甘みを抑えるための水割りはそれほど長く続きません。ローマ時代にはワインの醸造技術の向上がかなり早いスピードで進んでいたため、ワインに含まれる糖分をアルコールに転化させる技術もすぐに発見されました。
現代のようにストレートで飲むことができるワインの基盤はこの時代にできたものだと言われています。

▲西暦1000〜1800年

キリストの絵

この時代におけるワインを語る上で、キリスト教の存在は欠かせません。この時代は、優れた文化や芸術がキリスト教のために捧げられている時代で、神と人との社会が構築されていました。その中で、ワインはキリストの血と言われ、大変神聖で貴重なものであると考えられていました。
こういった背景もあり、教会や修道院では積極的にワインの醸造が進められ、良質なワインの醸造方法がどんどん成長していきました。17世紀末になると、瓶詰めされてコルク栓を使用した現在のワインの形もすでに発明されていたと言います。
この時代には現代におけるワインの形がすでに確立されていたのです。

▲現在

ワイン

16世紀の大航海時代を経て、ワインはヨーロッパから世界全域へ広がっていきました。そのためワインの原料となるブドウは世界中で栽培されるようになるのですが、ブドウは地域性が強い植物であるため、国ごとに特色の強いワインが作られるようになりました。
現在世界中で栽培されているブドウの90%はワイン用に栽培されています。そして紀元前3000年ごろに登場したヴァティス・ヴェニフェラ種のブドウが、現在栽培されているワイン用のブドウの約半分を占めています。

 

世界のワインの歴史については以上になります。紀元前8000年から現在までの約1万年の間に、ワインは世界に広まり、醸造方法も大きく進歩してきました。

日本でもワインはよく飲まれているアルコールになりますが、ブドウの栽培が比較的多いフランスやイタリア、スペインなどでは、古くから人々に欠かせないアルコールであると言えます。

 

■日本におけるワインの歴史

ワインを持つ男女

ここまでは世界におけるワインの歴史について解説してきましたが、ここからは日本におけるワインの歴史について解説していきたいと思います。

日本でブドウやワインが登場したのはいつ頃なのか、現在に至るまでのワインの歴史を見ていきましょう。

▲日本におけるブドウの歴史

世界を見れば紀元前8000年ごろには存在していたブドウですが、日本の歴史でブドウが登場したのは奈良時代になってからです。奈良時代に編纂された「古事記」や「日本書紀」には、ブドウに関する記述があり、ブドウがモチーフとなった絵柄も存在していました。
奈良時代には主原料であるブドウが存在していましたが、ワインが作られることはありませんでした。

▲ワインの登場

日本にワインが初めて登場するのは室町時代後半になってからのことです。原料となるブドウが存在していたからにもかかわらず日本にワイン文化が根付かなかったのは、日本には日本酒など米を原料にお酒を作る文化がすでに根付いていたからだと言われています。

室町時代後半にワインが登場したのも、日本で醸造が行われたのではなく、スペインやポルトガルから持ち込まれたものでした。日本にワインの存在を広く広めたのは、1549年に種子島を訪れたイエズス会の宣教師、フランシスコ・ザビエルでした。彼がキリスト教を布教したい土地の大名に、ワインを献上することで布教の許しを得ようとした行動によって、各地の大名にワインの存在が広く知られるようになるのです。

ポルトガルやオランダとの交易によって、ワインが少しずつ日本で認識されるようになったのですが、庶民には広まることがなく国内でワインが醸造されるまでは至りませんでした。

▲ワイン醸造の始まり

侍

江戸時代が終わり明治時代になると、日本国内でワインの醸造が行われるようになりました。ワインの醸造が国内で行われるようになった背景には、殖産興業を進めたい政府の思惑がありました。
約270年間他国との交流を制限してきた日本は、世界の国々から大きな遅れをとっていました。日本の近代化を進めるために、政府は殖産興業政策を推し進め、早急に日本の近代化を進めようとしたのです。

日本でワイン造りが開始したのですが、当時ワイン造りを経験したことがある日本人はいなかったため、味や保存性、製造技術といった大きな壁が立ちはだかりました。

日本のワイン造りで大きな変化があったのは1927年のことでした。川上善兵衛によるブドウの品種改良(「マスカット・ベーリーA」の開発)を機に、日本ワインの動きは好転しました。日本の気候に適した「マスカット・ベーリーA」は、現在でも日本ワインの原料として使用されており、日本ワインの発展に最も貢献した存在であることは間違いありません。

▲太平洋戦争から現在まで

ワインとぶどう

太平洋戦争に突入すると、政府はワインの生産をより進めていきます。政府が着目したのは飲料用のワインではなく、ワインを造るときに得られる酒石酸でした。酒石酸は潜水艦などで使われるレーダーの製造に利用できるため、政府は積極的にワインの生産を促したのです。

その後1970年に行われた大阪万博博覧会を機に、日本人の食生活は欧米化が進み、ワインの消費量も増えていきました。
バブル期には「ボジョレー・ヌーボー」が大流行し、現在は日本でもワインが身近な存在になっています。

日本におけるワインの歴史は、世界に比べると古くはありません。そして100年前までは製造に苦労していた日本ワインですが、わずか100年間でこれほどまでに成長したのはすごい進歩だと言えます。
ワインはスペインやフランス産のものが有名ですが。日本ワインもぜひ飲んでみてくださいね。北海道や長野にはワイナリーが多く存在し、全国的には甲州ワインが有名どころです。

ブドウの品種とワインの特徴:甲州

 

■まとめ

樽

今回は、ワインを楽しむための知識としてワインの歴史をご紹介しました。

世界におけるワインの歴史は紀元前8000年ごろからあります。今回は簡単に歴史を解説しましたが、より深く知りたいという方はたくさんの文献があるため勉強してみることをおすすめします。
また日本におけるワインの歴史は室町後期からですが、本格的に醸造され始めたのは明治時代になってからでした。明治時代から現在までのわずかな時間で、これほどまでに発展した日本ワインは貴重な存在だと言えるではないでしょうか。

話のネタになるワイン豆知識:ワインの歴史