
列車の中でその土地ならではのお酒を楽しめる日本酒列車が多くなりました。日本酒だけではなくワイン、ビールに特化した列車も人気上昇中です。
列車内に厨房がある場合はレストランで食事や日本酒をいただけますが、厨房設備がない列車で駅弁と日本酒、というスタイルもいいものです。
今回は、車窓に流れ行く景色を堪能しつつ、日本酒でほろ酔い、という至福の夢をかなえてくれる北海道、東北、北陸の日本酒列車「秋・冬版」をご紹介します。
列車に揺られ日本酒と絶景を満喫!「北海道、東北、北陸」編
いつもと違う空間に身を置きたいな…とふっと思うことはありませんか。
そんな時に人は旅に出るのですが、自家用車を運転して出かけるのは神経を使うものです。では、何がいい?
それは列車です。移り変わる風景をボーッと見ながら日本酒を飲めます、昼寝もできます。目的地に到着したら、日本酒が美味しい居酒屋を見つける楽しみもあります。
運行日はほとんどが週末。仕事で疲れ果てた体と心を癒せます。
日本酒を楽しむ列車の旅は到着することが目的ではありません。その列車に乗ること自体が楽しみになるのです。
利用する列車は日本酒を堂々と飲める日本酒列車。人の目を気にすることもありません。
では、ここからは皆さんの「日本酒列車の旅」のお手伝いをさせていただきます。
日本酒列車【北海道】
悠久の大地をひた走る北海道のローカル線は、国内でも別格扱いの絶景を鑑賞できて圧巻です。
人情の暖かさを感じる列車や雪の中を力強く走る蒸気機関車には感動さえも感じます。
そんな中で飲む日本酒はどんなに味わい深いものか、体験しなきゃ損ってもんです。
今回は日本酒とおでんであったまろ!『ながまれ海峡号いさりび列車』
「道南いさりび鉄道」の「ながまれ※海峡号」乗車。函館駅と木古内駅の間を、通常の2倍の時間(2時間)をかけて走る観光列車です。
※「ながまれ」とは道南地域の方言で「ゆっくりしなされ」とか「のんびり行きなさい」とかを意味します。そういえば、最近そんなこと言われたことがないので、ちょっと気持ちがゆるっとしそうです。
ハートフル!出来立て日本酒おつまみがうまい『ながまれ海峡号』
「ながまれ海峡号」の特徴は、沿線住民との暖かい触れ合いがあること。
例えば、、茂辺地駅のホームでは目の前でジューっと焼いてくれる海産物バーベキューがあるし、焼きあがればお弁当箱につめてくれます。新鮮な海産物が材料ですから、日本酒に合わないはずがありません!
上磯駅では立ち売り実演販売が行われ、ホームにわざわざ出なくても窓からお金を手渡すだけで特産品のお買い物ができるんです。そういえば、映画でこんな場面を見たことがあるような…。
圧巻は、車窓から見る函館の夜景!夜景が美しく見えるように車内は減灯され、ロマンチックな気分にも浸れます。
地域限定日本酒で函館の夜景に乾杯!
凄い日本酒を手に入れた!
純米酒 みそぎの舞
原料米に木古内町産ほのか224 を100%使用。取り扱い酒販店が9店舗なのも驚きだ。味は辛口だけど、非常にまろやかでうま味がしっかりあり…次回は絶対に一升瓶で買いたい! pic.twitter.com/CgHy2tUFmE— 関東の色々 (@goooooko) May 27, 2013
さて、この日本酒列車でのおすすめの日本酒は、お弁当と一緒に渡される木古内(きこない)町の「純米酒みそぎの舞」。地域限定酒なのでここ以外では手に入りにくいとのこと。見つけたら即買いですね。
観光列車としての「ながまれ海峡号」は、不定期開催(運用予定の掲載は1週間から10日前になるとのことです)なので見逃さないように時折チェックしなければいけませんが、今回は「いさりびおでん列車」の特別運行が決定しているので、ご紹介しますね。
『いさりびおでん列車』
「いさりびおでん列車」はおでんだけではなく「海鮮丼」もご提供。どちらも地元の新鮮な食材を使っているから、地酒との相性もぴったり。
日本酒付き『いさりびおでん列車』の特徴
- 乗車区間:JR函館駅⇆木古内駅
- 乗車時間:約4時間弱
- 地元有志のホーム上立ち売り販売
- 往路で地元食材を使った「いさりびおでん」「海鮮丼」(お茶・日本酒「みそぎの舞」)のご提供
- 復路では「どうなんde’s」のデザートのご提供
- 木古内駅で停車して道内人気No.1の道の駅へのご案内
「ながまれ海峡号、いさりびおでん列車」についてはこちら
↓
不定期に行われる「ながまれ海峡号」イベントについてはこちら
↓
追記:『ながまれ海峡号・クリスマストレイン』の催行が発表されました。今年最後のながまれ海峡号のイベントは12月21日だけなので、お見逃しなく!
『ながまれ海峡号・クリスマストレイン』についてはこちら
↓
日本酒も蒸気列車も楽しみ!『SL冬の湿原号』
釧路駅~標茶駅間を往復。雪の中をひた走る、汽笛も力強い蒸気機関車の車内にはだるまストーブが。暖を取るだけではなく、スルメなどを炙って日本酒を楽しむ人も多いようです。
冬の北海道の釧路湿原を走る観光列車、「SL冬の湿原号」が26日から今シーズンの運行を始めましたhttps://t.co/5YRgWLtvzl#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/yA4jkYQG0I
— NHKニュース (@nhk_news) January 26, 2019
売店で購入できる日本酒は、釧路市で大正8年から創業している福司酒造の「福司ワンカップ」。旨味とキレのある味わいが好評です。
列車内で買えるおつまみはスルメの他に薫製珍味のさんまじゃあきー、さけじゃあきー、こまい(氷下魚)など。シャッターチャンスを狙いながらつまめますね。
運転日は2020年1月25日から3月1日までの週末。乗車時間は約1時間30分。日本酒カップを片手に、たっぷりとレトロな列車旅と雪景色を楽しみましょう。
この投稿をInstagramで見る
カメラを置いて日本酒だ!SL列車の特徴
- 乗車区間:釧路駅⇆標茶駅
- 乗車時間:約1時間30分
- 乗車証明書をプレゼント
- 車窓から釧路湿原を堪能
- 2020年は20周年なので、サプライズ企画があるかも?
『SL冬の湿原号』についてはこちら
↓
日本酒列車【東北】
日本酒列車は数あれど、やはり日本人、畳の上に座るとリラックスして日本酒も美味しく感じるものです。
特に上質のお米の産地である東北で造った日本酒が、選ぶのに迷うほど積み込んだ「とれいゆつばさ」は日本酒好きの欲求にもっとも応えてくれる日本酒列車。
では、走る御座敷酒蔵「とれいゆつばさ」の魅力をみていきましょう♪
畳で日本酒、温泉もある列車『とれいゆつばさ』
福島⇆新庄間を走る「とれいゆつばさ」の「とれいゆ」は「トレイン」と「トレイユ(フランス語で太陽の意味)」を合わせた言葉です。
この列車は山形のシンボル月山をモチーフにデザインされ、車体の大きな円弧はおおらかさと最上川を表現しているのだとか。懐かしさを感じる車窓からの日本の原風景とおおらかな自然を、日本酒を飲みつつ楽しめそうです。
日本酒と温泉と旅行が同時進行の列車『とれいゆつばさ』
車内は、私たちが求めている温泉の要素がぎっしり詰まっています。
その名の通り、太陽の日差しをいっぱいに浴びながら列車の旅を楽しむだけではなく、温泉街を楽しむように列車内をブラブラと散策。
バーカウンターでは山形の地酒がずらり。見ただけでウキウキ!
車窓を眺めながら『足湯・くつろぎの間』でほっこり。癒されますね〜。
靴を脱げば心底くつろげる我々日本人。『湯上りラウンジ」も用意してくれるなんて、心憎い気配りです。
日本酒が豊富な列車『とれいゆつばさ』の特徴
- 乗車区間:福島⇆新庄
- 乗車時間:約2時間15分
- 樺材テーブルと畳の座席で和を満喫
- 車窓を眺めながらの足湯でリラックス
- 畳の御座敷湯上りラウンジ
- 山形日本酒(上喜元、東光、初孫など)がずらり勢揃いのバーカウンター
『とれいゆつばさ』についてはこちら
↓
日本酒列車【北陸】
日本酒だけではなく新鮮食材も豊富な北陸の日本酒列車は、日本酒好きの期待を裏切りません。
ここではイケメンな日本酒列車から、女子の憧れの華やか日本酒列車までご紹介します。
日本酒テーマ列車で人気ダントツ『越乃Shu*Kura』
「藍下黒(あいしたぐろ)」と呼ばれる青みがかった黒と白を組み合わせて、凛とした新潟の風土をイメージした車両は、「水と大地の贈り物」がテーマです。
「越乃Shu*Kura」は、地酒王国新潟ならではの利き酒、地元の新鮮食材にこだわったおつまみをじっくりと楽しめる日本酒列車で、おすすめは、サービスカウンター「蔵守」の飲み比べセット。古酒を含むおちょこ3杯の新潟地酒とおつまみで2000円です。
その他、5種類の新潟地酒もあり、1杯200円〜300円と格安なお値段で利き酒も!
利き酒の種類は時期によって違いますが、一例を挙げると、
- 姫の井 上撰 本醸造(石塚酒造)200円
- 柏露 さんずい 純米吟醸(柏露酒造)200円
- 新潟しゅぽっぽ 純米吟醸(今代司酒造)300円
- 新潟しゅぽっぽ 純米吟醸(君の井酒造)300円
- 鶴齢 純米吟醸(青木酒造)300円
など。
日本酒飲みの目が輝く極上のおつまみがある列車『越乃Shu*Kura』
おつまみには、同じくサービスカウンター「蔵守」で売っている駅弁はいかが?その中でも直江津の駅弁「鱈めし」はイチオシ!
棒鱈の甘露煮、塩たらこ、鱈の親子漬け、野沢菜のわさび漬け…とくれば、どう見てもお弁当と言うよりは、日本酒のおつまみをイメージして作られたとしか思えません。
大量の鱈軍団の下敷きになって見えないご飯は、昆布の旨味がいっぱいの炊き込みご飯!錦糸卵の彩りも美しく、日本酒の〆にぴったりではありませんか。
大人気の「鱈めし」はすぐに売り切れるので、乗車したら早めの購入をおすすめ!
ジャズの生演奏、日本酒試飲会もある列車『越乃Shu*Kura』
酒樽をモチーフにして作られたスタンディングテーブルで車窓に広がる日本海を見ながら日本酒を飲んでいると、生演奏のジャズが始まったりします。
青梅駅を過ぎると、新潟の酒蔵さんによる試飲会が行われることもあるので、それまでは日本酒を飲むのを控えていた方がいいかもしれません。
もっと詳しい情報を知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。↓
新潟の日本酒を飲み比べできる列車『越乃Shu*Kura』の特徴
- 運行区間:上越妙高駅⇆十日町駅
- 運転日:各週末
- 乗車時間:約2時間30分
- その他のコース:『ゆざわShu*Kura』上越妙高駅⇆越後湯沢駅(約3時間)、『柳都Shu*Kura』上越妙高駅⇆新潟駅(約3時間)
冬季は運休になりますが、2019年12月については新潟駅⇆長岡『宵乃 Shu*Kura』、弥彦駅⇆新潟駅『新潟駅~弥彦駅』の臨時列車が発表されています。
『越乃、ゆざわ、柳都 Shu*Kura』についてはこちら
↓
冬の『宵乃 Shu*Kura』、『浪漫 Shu*Kura』についてはこちら
↓
新潟の日本酒蔵見学列車、えちごトキめきリゾート『雪月花』
photo by IRishikawa521 on Wikipedia
新潟県上越地方を走る、リゾート列車「雪月花」。国内最大級のワイドな車窓で海と山の景色を十分に堪能できるだけではなく、海の幸、山の幸も心ゆくまで味わえるゴージャスなグルメ日本酒列車です。
「銀朱色」と呼ばれる車体色は日本の伝統色で、目を引く華やかさの中にも暖かみと落ち着きを感じる色合い。
雪月花・冬季特別運行の「新井コース」、糸魚川駅の出発時刻を過ぎました。
次はトンネル内の駅「筒石」に停車です。
画像は先週、乗車した時に撮影したものです。#えちごトキめき鉄道#えちごトキめきリゾート pic.twitter.com/zIhXKcYdV3
— 越後の住人 (@komiei0526) February 2, 2019
日本酒蔵見学・フレンチの三段重ねサービスありの列車
「雪月花」の冬季特別運行コースは4種類ありますが、おすすめは酒蔵見学付きの「新井コース」。
列車内では、糸魚川駅出発後、フレンチシェフの飯塚隆太さん監修の「新井コース(かんずりサンド付き)」をご提供。日本酒が進みそうですね〜!
酒蔵見学で訪れるのは天保13年(1842年)に創業された「君の井酒造」。
生酛(きもと)造りには必須だった山卸(やまおろし)というハードな作業を省いた山廃仕込みが紹介されて以来、蔵付の乳酸菌で時間をかけて発酵させる山廃仕込みだけで日本酒を造っている数少ない酒蔵です。建物は昔ながらの趣あるたたずまい。どっしりした蔵見学と試飲を十分に楽しんできてください。
えちごトキめきリゾート『雪月花』で日本酒蔵見学*「新井コース」の特徴
- 乗車区間:糸魚川→上越妙高(新井駅でバスに乗り換えてかんずり体験と酒蔵ツアー)
- 所要時間:約4時間
- 雪像・かまくらの雪遊びやスゲわら細工の実演も!
- 冬季の特別運行日は2020年1月25日、2月1日
【新井コース】かんずり雪さらし体験と老舗酒蔵ツアーについてはこちら
↓
2019年の【新井コース】の様子についてはこちら
↓
グルメ列車『海里』で日本酒試飲「 大山新酒・酒蔵まつり 」へGo!
この投稿をInstagramで見る
記憶にまだ新しい2019年6月の山形県沖地震。
その時に甚大な被害を受けた山梨県鶴岡市大山地区の酒蔵ではありますが、嬉しいことに復旧作業も進み、2020年2月8日に「第25回大山新酒・酒蔵まつり」の実施が決定しました!
この投稿をInstagramで見る
「大山新酒・酒蔵祭り」とは、米造りが盛んで伏流水も豊富な大山で蔵出し新酒を楽しめる、年に一度のお祭りです。そこで日本酒を楽しむイベントは3種類(下記でご紹介しています)。
入場まで蔵の外で並んで待っている人には、各酒蔵から銘酒のぬる燗の振る舞い酒があったり、酒蔵めぐり券で酒まんじゅうがもらえる、など予想外のお楽しみも!
日本酒が飲める列車『海里』って?
「海里」とは、JR東日本が運行する「新潟の食」「庄内の食」と「日本海の景観」を満喫するガストロノミー用の車両です。
4号車の24席は旅行商品を購入した方用で、新潟から坂田間を走る間に、新潟古町の花街にある3つの料亭の四季折々の日本料理を豪華な車内で日本海を眺めながらいただけます。
『海里の日本美食旅』についてはこちら
↓
旅行商品を購入せず、切符だけの購入で1、2号車に乗っても大丈夫!お弁当や日本酒の車内販売があります。日本酒の種類は「山城屋 純米大吟醸」と「大洋盛 特別純米」。「新潟しゅぽっぽ甘酒」もあります。
今回の「海里」は大山新酒を飲みに行く人のために、この日だけ羽前大山駅に臨時停車するのです(特急いなほも臨時停車します)。なんという粋な計らいでしょう♪
いなほ1号は新潟駅8:22発→羽前大山駅10:10着
列車『海里』で行く日本酒蔵まつりの特徴
- 乗車区間:新潟⇆羽前大山駅
- 乗車時間:約2時間
- 大山の酒蔵めぐり:普段は入れない羽根田酒造・渡會本店・冨士酒造・加藤嘉八郎酒造で寒仕込みのしぼりたての新酒を試飲。
- 大山新酒を楽しむ会:4酒造の10種類の銘酒と小料理。注目は今年度デビューの酒米「雪女神」を使用した新酒。全席指定なのでゆっくり味わえる。
- 大山四蔵厳選八種の飲み比べ:普段はなかなか味わえない高級銘酒を飲み比べ
『海里』についてはこちら
↓
『2020年2月8日臨時列車時刻』についてはこちら
↓
『第25回 大山新酒・酒蔵まつり』についてはこちら
↓
風景を鑑賞しつつ日本酒飲める列車『ベルモンタ』
正式な名称は「ベル・モンターニュ・エ・メール(Belles montagnes et mer)」。フランス語で「美しい山と海」の意味で、そのお洒落な響きを持つ列車は外国人にも強く印象が残るのではないでしょうか。
列車内は「ギャラリー」
というのは、列車名を裏切ることのない、車内に一歩足を踏み入れた瞬間に感じる「まるでギャラリー!」感。
車内の窓枠を額縁にして、山と海の変化に富んだ美しい風景を1枚の絵画のように演出しているからです。流れていく車窓からの景色を額縁に入れて鑑賞するなんて、なんて素敵なアイデア。
地元の芸術品もずらり
また、富山県南砺市の木彫の伝統工芸品「井波彫刻」が8作品も展示されています。木彫り職人が彫刻刀1本で表現する芸術の世界をじっくりと鑑賞しましょう。
つり革と持ち手もワンランク上!富山県高岡市で作られ、美しい鋳肌が特徴の「高岡銅器」をイメージして作られ、その上、沿線4市を表す図柄で装飾されています。
ゴージャスなギャラリーにいながらにして、大きな窓の景色とちょい飲みが楽しめる列車ベルモンタ、早速日本酒メニューからご紹介します。
日本酒好きの願い叶える列車『ベルモンタ』の車内販売
この投稿をInstagramで見る
ベルモンタの「車内販売プラン」の中でおすすめは、ほろ酔いセットと飲み比べセット。
- ほろ酔いセット…沿線4市のおつまみ+沿線の地酒
- 飲み比べセット…沿線の地酒3種類
この投稿をInstagramで見る
その他にもプチ富山湾寿司セット、プチ富山湾丼セットなど合計6種類の美味しいプランが目白押し!
日本酒好きを応援する芸術列車『ベルモンタ』の特徴
- 乗車区間と乗車時間:「高岡⇒城端方面」約50分、「高岡⇒氷見方面」約55分
- 伝統工芸品展示:「庄川挽物木地」の茶碗や「越中三助焼」の湯飲みなど
- 寿司職人が乗車。新鮮、にぎりたての寿司を提供
- 沿線には氷見温泉郷や庄川峡遊覧船など体験型観光地あり
- 2020年3月29日までのご乗車の方には非売品のクリアファイルをプレゼント、抽選でパスケースも当たる
『ベルモンタ』についてはこちら
↓
『ベルモンタ2020年2月までの運行日』についてはこちら
↓
加賀友禅を纏った優雅な列車『花嫁のれん』で日本酒
旧加賀藩の伝統文化の1つに「花嫁のれん」があります。これは、親が嫁ぐ娘の幸せを願って、嫁ぎ先に贈る嫁入り道具として持たせたものです。
婚礼当日には花嫁はこののれんをくぐってお嫁入りする、そして、晴れてその家の人間になる、という慣習がありました。
現在でもその伝統は引き継がれていますが、列車「花嫁のれん」では、乗車する人の幸せを願う思いから名付けられています。
「花嫁のれん」の車体は、加賀友禅をイメージさせる赤い車体に金色の縁取りの黒い帯を纏った豪華絢爛な列車。
この投稿をInstagramで見る
列車の前面、側面、車内にあしらわれたロゴは「加賀水引」がモチーフ。これも、「簡単には解けない」人と人との心を結びつきからくる幸せを願ってデザインされています。
この投稿をInstagramで見る
車内の至る所にふんだんに使われているのは、友禅のオールドコレクション。通路は日本庭園の飛び石や流水をイメージさせるカーペットが敷き詰められています。
天井は着物デザイン、照明も流水をイメージして設置、広い窓はUVカット効果あり、と、女性にはこれ以上ないおもてなしインテリアとなっています。
また、伝統工芸品の展示もあり、その棚の背面には金箔を使うという凝りよう。
壁面の装飾にも違ったタイプの金箔が使い分けられていて、豪華な市松模様を浮かび上がらせています。
この投稿をInstagramで見る
殿方、というよりは御婦人寄りのデザインの列車だから、車内でのサービスはグルメな和食やスイーツだろう、と想像しがちですよね。それは半分当たって半分外れています。
この投稿をInstagramで見る
老舗料亭の和食セットや世界的に活躍するパティシェのセレクトスイーツがある中で、なんと日本酒ファンの喜び「ほろ酔いセット」も存在しているのです。「花嫁のれん」は「ほろ酔いのれん」でもあるのですね♪
ほろ酔いセットに付いている日本酒は色合いをマッチさせたオリジナルラベル「宗元 純米吟醸酒(石川県 宗元酒造)」。
フルーティーで甘い香りがするので甘口か、と思いきや軽快な辛口。老舗料亭「大友楼」が手掛ける有名な治部煮と好相性。スイスイお酒も進みます♪
日本酒も楽しめる『花嫁のれん』列車の特徴
- 乗車区間と乗車時間:金沢⇒和倉温泉 約1時間20分
- 着物姿のアテンダントが細やかなおもてなし
- 伝統芸能の披露や地元産品の試食・販売などのイベント
『花嫁のれん』についてはこちら
↓
日本酒列車のご予約はお早めに!
さて、皆さんはどの日本酒列車に乗ってみたいと思われますか?
私はご紹介したすべての列車に乗って日本酒とおつまみ、そしてのんびりと温泉も楽しみたい!
北海道、東北、北陸は土地や気候、水すべてが日本酒造りに適しています。その土地の新鮮な魚介もその土地で醸された日本酒のためにあるようなもの。極上のグルメ体験ができるはずです。
都会のお店で日本酒を飲むのも好きですが、車窓に流れる山や田んぼ、海の景色、鳥たちをめでながら飲む日本酒も最高!
お気に召した日本酒列車があったら、早めのご予約をおすすめします。「すでに売り切れていた」という口コミが多かったので…。
日本酒列車旅行で飲みたい!『神道セット』 180ml×5本セット
日本酒列車で飲み比べを楽しみませんか?
日本酒の種類は純米大吟醸3本、純米吟醸と特別純米が各1本。それぞれ180ml入りだから、旅先での一口飲みにぴったりです。
デイパックにポンと入れて、さあ日本酒列車の旅に出かけましょう♪