
日本国内はもとより、世界14か国で日本酒Tシャツを販売しているUNIQLO。
「酒蔵コラボTシャツ」と名付けられたTシャツは、全国から選ばれた日本酒蔵11蔵をイメージして作られたもので、和の雰囲気が満ちています。そして、今年発売の日本酒Tシャツは海外のSAKEファンのハートをグッと掴みました。
しかし、実は、日本酒TシャツはUNIQLOが初めてアイデアを出して作ったものではありません。
久米繊維工業株式会社や酒蔵がオリジナルで作ったTシャツも昔から存在しています。
今回は、
- 海外のUNIQLOで売り切れ続出の日本酒Tシャツ
- 日本で初めて日本酒Tシャツ作りを手掛けた久米繊維工業の蔵印Tシャツ
についてご紹介します。
海外で大好評!UNIQLO「日本酒Tシャツ」
海外ではどんなデザインの日本酒Tシャツに人気があるのかな、と思って検索してみましたが、残念なことにすべて売り切れ…。
「日本酒Tシャツ」購入者のほとんどが五つ星レビュー
海外では、好きな酒蔵や銘柄にこだわって日本酒Tシャツを買っているのではなく、日本酒をイメージできるTシャツならどれでもOKのようです。
日本酒Tシャツの評価もチェックしてみましたが、価格の割には高い品質、デザインも素晴らしいと絶賛している人が多く、ほとんどの人が5つ星を付けています。
今頃、世界中で多くの人が得意顔で日本酒Tシャツを着て街を闊歩しているのかと思うと、とても嬉しくなります。
UNIQLOさん、早く再入荷して、もっと多くの人に日本酒Tシャツを着てもらってください。そうすれば日本酒に関心を持ってくれる人が、海外でもっと増えることでしょう!
UNIQLO日本には「日本酒Tシャツ」の在庫あり
日本のUNIQLOでは、日本酒Tシャツの在庫はあるようです。
この投稿をInstagramで見る
では、上の日本酒Tシャツ地図の右上から順にデザインをご紹介します(すべてではありませんが)。ご購入の際の参考にしていただければ嬉しいです!
UNIQLO製「日本酒Tシャツ」
各酒蔵のラベルや蔵印をアレンジした、おしゃれなデザインの日本酒Tシャツ。UNIQLOのサイトでは、サイズも豊富に揃っています。
男性用のサイズ展開ですが、女性でもビッグサイズTシャツとして着用してもお洒落でセクシー♡
岩手県二戸市「南部美人」の日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
南部美人は地元の酒米「吟ぎんが」「ぎんおとめ」など、地産の酒造好適米で造った高品質の日本酒が中心。輸出や海外コンテストへの出品にも力を入れており、海外醸造家への技術教育も惜しまない、というなんとも太っ腹な酒蔵です。
5代目蔵元の久慈浩介氏は年中海外を忙しく飛び回り、海外への積極的な日本酒の普及にも貢献されているので、南部美人は世界でも知名度の高い酒蔵の1つにもなっています。
最近では、蔵で絞った生酒をすぐ「凍眠※」で冷凍酒にして、出来上がりそのままの美味しさを保ち続ける「スーパーフローズン純米大吟醸生原酒」という、劣化しない生酒も開発しています。
※凍眠:テクニカン社が開発した瞬間冷凍の技術です。液体が凍る速度が20分(720mlの日本酒)で済み、さらに注目すべき事が、通常、液体を冷凍する時には冷凍膨張するものですが、瞬間冷凍では日本酒の瓶が割れたりしません。さらに味わいの変化もありません。−7℃で6か月間冷蔵保存した生酒と飲み比べてみても「凍眠」の生酒の方が品質的に安定している事がわかりました。
宮城県塩竈市「佐浦」の日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
宮城県で290年以上の歴史がある佐浦は、大部分の日本酒を自家培養酵母と地元産米だけで造っている老舗酒蔵です。
消費者代表が審査する「サポーターズ・セレクション」では、第1回開催時「生一本 浦霞」で金賞を受賞。「全国新酒鑑評会」での受賞数はトップクラスを誇っています。
山形県天童市「出羽桜酒造」の日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
吟醸クラスの日本酒だけではなく、スタンダードレベルの日本酒の酒質の向上にも手を抜かない、がモットーの、実質本位の日本酒造りを目指している出羽桜酒造の日本酒Tシャツ。
酒米は地元の「出羽燦々」や「出羽の里」を利用。しなやかで透明感のある味わいに魅了されるファンも増えています。
新潟県新潟市「石本酒造」の日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
戦中戦後に出回った、醸造用の糖類・アルコールを添加したいわゆる「三倍醸造」の日本酒造りに手を染めず、本来の日本酒造りを頑固に貫き通し、「淡麗辛口」のすっきりとした味わいの酒を造り続けた酒蔵。
越乃寒梅が高い評価を受けて品薄状態になっても大量生産に走ることもなく、現在でも品質を重視した造りを目指しています。
石川県白山市「車多酒造」の日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
その昔、酒蔵の周辺には鬱蒼とした深い森があり、日が暮れて夜になると天狗が打ち鳴らす太鼓の音が響いていた、との伝説があります。そんな言い伝えから、車多酒造の銘酒は「天狗舞」と名付けられ、山廃仕込みにこだわる酒蔵の真骨頂となっています。
兵庫県神戸市「剣菱酒造」の日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
創業500年を誇る老舗酒蔵は、現在でも吉野杉を使った甑(こしき)を使い、濃厚な味わいとキレのある口当たりがあります。精米歩合のラベル表示をしない酒蔵でも知られていますが、それは剣菱酒造の自信の現れでもあります。
高知県高知市「酔鯨酒造」の日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
土佐藩第15代藩主山内容堂が自ら名乗った「鯨海酔侯(げいかいすいこう)」を酒蔵名とし、旨味とキレがありながらも香り穏やかな食中酒を目指す四国の酒蔵です。
海外でも鯨の尻尾を描いたラベルでファンは多く、海外市場を見据えたハイエンド商品の開発にも力を入れています。
山口県岩国市「旭酒造」の日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
これは、もう「言わずもがな」ですね。獺祭を醸している山口の旭酒蔵の日本酒Tシャツです。
杜氏を必要とせず、普通酒は造らず吟醸酒のみ、四季醸造で生産も増やし、遠心分離機も用い、アメリカ蔵も建設する、と話題に事欠かない酒蔵です。
その洗練された味わいはアメリカのみならず、フランスをはじめとするヨーロッパでも高く評価されています。
佐賀県小城市「天山酒造」の日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
硬水である天山の伏流水を用いて造られた日本酒は、甘口が多い佐賀県の日本酒の中では辛口の男酒と言われ、昨今、人気の高まりを見せています。
また、高品質の日本酒造りを目指して「天山酒米栽培研究会」を設立し、新酵母「日本酒酵母ピルビン酸低生産性酵母7号」の開発にも協力し、低アルコール清酒「天山酒造 岩の蔵13」とスパークリング清酒「Salu Sparkling」を商品化。若い世代にも好まれる日本酒造りの研究にも余念がありません。
『UNIQLO UT 酒蔵(SAKAGURA)』についてはこちら
↓
では、ここからは久米繊維工業株式会社(以下、「久米繊維」と略させていただきます)のブランド「蔵印Tシャツ」をご紹介します。
久米繊維Tシャツとは
日本酒蔵の蔵印や銘柄をイメージした日本酒Tシャツ。
まるで最近の日本酒ブームに乗って作られたように思っている方も多いかもしれません。実は13年以上も前から久米繊維では日本酒Tシャツを作り続けています。
久米繊維は、2006年からすでに「100回洗っても着れる酒蔵Tシャツ」のデザイン、製造、販売を行なっている「日本でこそ創りえるTシャツ」がコンセプトのTシャツメーカー。
そして2010年には、初の「第1回日本酒Tシャツ展」も開催しています。
100回洗ってもヨレヨレにならないTシャツの秘密
現在、日本で販売されているTシャツの90%以上は低コストで作れる中国やその他の国で大量生産されていますが、久米繊維のTシャツは海外で作られたものとは一線を画した商品です。もちろん、大量生産でもありません。一点一点、誇りを持った職人の手で丁寧に仕上げられたTシャツです。
デザイン・裁断・縫製・検品・仕上げのすべてを国内で行っています。
生産枚数も年間で数百枚とし、販売も自社のECサイトのみ。
海外での販売は、今のところ積極的な店舗販売は考えていないらしく、自社サイト内を探しても「海外販売について。 海外での販売につきましては、お問合せください」と素っ気ない記載があるのみ。
また、
誠に勝手ながら多くのお客様にお楽しみいただきたく、ご購入数制限「おひとり様1色につき1枚まで」の販売とさせていただきます。恐縮ではございますが、ご理解ご賢察のほど何卒お願い申し上げます。
— 久米繊維工業【KUME.JP】 (@kume_tokyo1935) November 15, 2019
と、購入制限も設けられています。
…って商売っ気がないんですか〜、と尋ねたくなりますよね。
でも、久米繊維はTシャツの人気が高くなっても大量生産に走らず、1枚1枚納得のいく製品作りにこだわっている姿勢は、「おいしい!」と言っていただける日本酒を造ることだけを目標にしている、信念と気骨のある日本酒蔵とどこか似通っている感がありませんか?
また、日本酒は新酒で飲んでも美味しいですが、長期熟成酒にしてもさらに旨味が深まります。
久米繊維日本酒Tシャツも100回の洗濯に耐えて、長期間愛着を持って着てもらえるように設計作成してあるんです。
「日本酒Tシャツ」作成のきっかけ
久米繊維が日本酒蔵をモチーフにTシャツ作りを始めた経緯に、「伝統的な日本酒よりもビールや焼酎などが好まれるようになった」との時代背景があります。
そこで、繊維会社という異業種が日本酒に関わり、日本酒Tシャツを作ることで、若い方たちが「日本酒ってホントはカッコいいんだ!」と、日本酒に新たな関心を持ってくれたら、との願いもありました。
現在は100銘柄の「日本酒Tシャツ」作成
最初は日本酒Tシャツを作っても販売はせず、酒蔵に送っていただけですが、現在では久米繊維のブランド「蔵印Tシャツ」として販売しています。
久米繊維の日本酒Tシャツデザインは、ただ単に「蔵印」をモチーフとして目新しさをアピールするだけではなっく、日本古来の文様の江戸切子や松竹梅、季節を表す日本酒に関わる行事も取り入れ、和の雅やかさも感じる芸術的なデザイン。エキゾチックな日本酒Tシャツの雰囲気は海外でも受け入れられること必至です。
和魂洋才の魅力さえ感じてもらえるデザインの日本酒Tシャツには、そのほかにどのような特徴があるのでしょうか。
久米繊維の「日本酒Tシャツ」の特徴
久米繊維のTシャツが人気の理由は、100回の洗濯に耐えるだけではなく、
- 縫製は「天地縫い※」なので生地が伸縮し、ストレスなく脱ぎ着できる
- Tシャツの胴体部分は筒状で脇に縫い目がないので着ごごちがいい
- Tシャツに使う糸や染料も国産から厳選
※天地縫い:「天地引き」・「すくい縫い」とも呼ばれる、生地が伸縮する縫い方。生地の表面は、本縫いと同じような外見ですが、裏側はループが連続しているので鎖のようになり、縫い目方向への強度が強くなります。
久米繊維謹製「日本酒Tシャツ」
お待たせしました!
ではここから、信頼される日本のモノ作りの象徴である日本酒と、業種は違えど、日本酒造りと共通する想いが感じられる日本酒Tシャツの一部をご紹介します。
余計なコメントは加えません。日本酒Tシャツのめくるめくデザインを十分にお楽しみください♪
岩手県・菊の司酒造「七福神」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
山形県・高木酒造「十四代」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
宮城県・「一ノ蔵」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
福井県・吉田酒造「白龍」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
『白龍オーガニックコットンTシャツ』蔵印、日本酒Tシャツシリーズを始めるきっかけとなった1枚です。
福井県・田嶋酒造「福千歳」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
茨城県・結城酒造「結ゆい」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
茨城県・愛友酒造「友寿」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
埼玉県・矢尾本店「秩父錦」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
埼玉県・神亀酒造 「神亀」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
東京都・豊島屋酒造 日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
石川県・菊姫「菊姫」日本酒Tシャツ
蔵印シリーズ一番人気の菊姫Tシャツです。
この投稿をInstagramで見る
岐阜県・三輪酒造「白川郷」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
滋賀県・富田酒造「七本槍」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
大阪府・秋鹿酒造「秋鹿」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
兵庫県・浜福鶴「七ツ梅」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
兵庫県・下村酒造店「奥播磨」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
岡山県・ヨイキゲン株式会社「酔機嫌」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
広島県・中尾醸造「幻」日本酒Tシャツ
この投稿をInstagramで見る
日本酒プレゼントは日本酒Tシャツも一緒に!
ご紹介した日本酒Tシャツ、すべて欲しくなった方も多いのではないでしょうか。
日本酒Tシャツは着るたびに肌になじみ、愛着が増していく。まるで飲めば飲むほど好きになる、お気に入りの日本酒と同じです。
今回は、日本酒をプレゼントする時には、蔵元の酒造りへの想いをデザインした日本酒Tシャツも一緒に贈ることを提案いたしたく記事にしました。
きっと、今までにも増して、皆様の心遣いに先様にも感激してもらえますよ♪