
冬から春にかけては新酒の季節。日本各地では蔵開きや日本酒祭りが開催され盛況を博しています。しかし、イベントで日本酒を飲んでみても「辛い」「匂いがきつい」などの印象でなかなか日本酒に馴染むことができない女性がいるのも事実。
そこで今回は、日本酒に先入観があったり、美味しくないという経験を持っている女性でも「美味しい!」「もっと飲みたい!」と思っていただける極上の甘口日本酒と選び方を紹介します。
また、
- 日本酒度にもう頼らない!日本酒が甘口か辛口かを見極める計算式
- 甘口日本酒に含まれる糖分は健康に悪い成分なのか
も説明しています。
- 女性に日本酒をプレゼントしたい人
- レストランや和食屋さんで女性と日本酒を飲みたい人
- 辛口の日本酒が苦手な人
- 日本酒の甘さの正体は一体何?と疑っている人
は、ぜひ参考にしてください。
【甘口日本酒】に女性は目が無い!
海外進出や日本酒の輸出好調などのニュースをよく聞くようになったからかもしれませんが、もっと日本酒の良さを知ってもらおうと意気込む日本酒業界の元気の良さが、ここ最近、目を引きます。
春先から、毎回芋の子を洗うような人出で賑わう「新潟淡麗にいがた酒の陣」を皮切りに「和酒フェスin中目黒」、「CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS」、「SAKE FESTIVAL」などの日本酒イベントが目白押し。また、レストランでは日本酒とフレンチのマリアージュを楽しむ料理をアピール。日本酒セミナーではキャンセル待ちが出るほどの盛況ぶりで、酒蔵見学も大人気!
「東京から日帰りできる新潟酒蔵見学」についてはこちら
↓
🔸アクセス最強・日帰り可!見学試飲大歓迎【新潟市周辺オススメ酒蔵見学】🔸
新潟県は日本酒王国。その中でも新潟市は交通アクセスも抜群で、ぜひ見学したい酒蔵が目白押し…
いずれも日本酒マーケットにもっと女性を取り込む狙いがありそうです。
日本酒は現在辛口が主流。しかし、女性は甘いもの好き。中には「日本酒は辛口じゃないと…」、と言う方もおられるでしょうが、昔から女性が好きなものは「芋、栗、なんきん」と相場が決まっています(失礼!)。彼女たちは日本酒の世界でも甘口を求めているのでしょうか。
【甘口日本酒】好き女子大生は辛口女子大生の10倍、と言う事実
昭和女子大学が行った「女子大生の日本酒アンケート調査」*1で、どのような味と香りの日本酒が好きかを尋ねたところ、甘口の日本酒と答える女子大生が「辛口」の約10倍も存在していることがわかりました。
経験的に女性は甘いものが好きであることは誰でも知っていますが、もしかしたら「彼女は普段はスイーツが好きだが日本酒だけは辛口が好みかも」と思っているあなた。それは間違いです。やっぱり女性は甘口の日本酒が好きなのです。
辛口派はすでに日本酒ファンと考えられます。しかし、甘口派の中には初めての日本酒体験が「辛い」ものであったから、もう二度と日本酒は飲みたくない、と思っている人もいるのかもしれません。
そんな彼女たちの日本酒に対する意識を変えるためには、甘くて香りの良い極上の日本酒を経験してもらう以外に方法はありません。
では、甘口の日本酒はどのように見分ければ良いのでしょうか。
【甘口日本酒】、辛口日本酒は日本酒度の(−)(+)では見分けられない
どの日本酒が甘口か辛口かを知るためには、各種フェスや酒蔵見学などで実際に試飲してみることが一番!お気に入り銘柄が見つかったら、スマホに保存しておけば購入の際に役に立ちます。
↓
🔸そうだったのか!複雑な日本酒の種類が一目瞭然でわかる一覧表🔸
「今飲んでる日本酒、気に入ったから忘れないように記録しとかなきゃ」な時に重宝します。スマホで画像を撮り、簡単なコメントをつけて保存すれば…
しかし、フェスなどに参加できない場合は、酒屋さんで、あるいは通販サイトで購入すことになります。その際に甘口のお酒であることを確認するためには、酒瓶の裏のラベルに書かれている日本酒度が一応の目安になる、と言うのが通説です。
日本酒度とは
View this post on Instagram
日本酒度とは、その日本酒が甘口か甘口ではないのかを知るための目安とされています。当然のことですが、糖分が少なければ辛口(甘くはない=ドライ)と感じられます。
日本酒度の測り方、甘口と辛口の違い
まず、
- 日本酒度計の中に4℃の純粋な水(水が一番重い状態になる温度)を入れる
- 糖分が多く入っている日本酒と、糖分が少なめの日本酒を2種類用意する
- 15℃(冷蔵庫から出して10分くらい常温においた日本酒温度:「涼冷え」*と言う)にしてシリンダーに入れる
- このシリンダーの中に日本酒度計を沈める
すると、甘口の日本酒と辛口の日本酒とでは違う現象が見られます。
- 甘口の日本酒:糖などのエキス分が多いため比重が大きく、水の方が軽くなり日本酒度計は上に浮き、日本酒度はメモリ0位置より下(−)になる
- 辛口の日本酒:糖分などのエキス分が少ないため比重が小さく、水の方が重くなり日本酒度計は沈み、日本酒度はメモリ0位置より上(+)になる
なお、現在はシリンダーと日本酒度計の代わりに「振動式密度計」で日本酒度を分析する酒造も多くなっています。
↓
🔸晩酌が待ちきれない!おしゃれな日本酒用『酒器セット』おすすめ6選🔸
日本酒を飲む温度帯にもそれぞれに風流でおしゃれな呼び名がつけられおり、先人たちはお酒の温度を少しずつ変え、酒器も変えることで微妙な味の違いを楽しんでいたことが…
日本酒度は発酵の進み具合を知るための数値
このような方法で測定された数値をもとに甘口か辛口かを判定するのですが、実は、この日本酒度、私たちに日本酒の甘口辛口を示すためのものではありません。あくまでも「一応の目安」なのです。
元々は酒蔵での発酵の進み具合を知るために用いられたもので、酵母菌によるアルコール発酵を抑えて甘口に仕上げるか、糖化を抑制してアルコール発酵をもっと進めて辛口にするか、の指標としているものです。
したがって、瓶に詰められた日本酒の甘口辛口の判定根拠にするには少々無理がありそうです。
また、同じ日本酒度の日本酒でも、酸が多い方は辛口に感じ、酸が少ないと甘口に感じることもあります。
【甘口日本酒】と酸度の関係
日本酒の酸度とは、日本酒に含まれているコハク酸・リンゴ酸・乳酸、酢酸・クエン酸など有機酸の含有量のことを言い、酸度によって日本酒の味わいは以下のように変わってきます。
- 酸度の数値が大きい→酸が強く、辛口に感じ、爽やかでさっぱりした味わい
- 酸度の数値が小さい→酸が弱く、甘みやまろやかさを感じる、奥深い味わい
酸度まで甘口辛口に影響してくるなんて、甘口の日本酒を選ぶって難しい!失敗したらどうしよう…。
そう思っているあなたに日本酒度と酸度の数値を利用した計算方法をご紹介します。この計算で客観的な甘辛度と濃淡度を知ることができるんです♪
【甘口日本酒】か辛口日本酒か、濃淡度がわかる計算式
ラベルに表示されている日本酒度が−5であれば、誰でも甘口の日本酒だと捉えます。しかし、飲んでみて辛口だった、と言うことももあります。
また、日本酒度0と表示されている日本酒もあります。この日本酒は一体甘いのか、辛いのか悩んでしまいますよね。
では、日本酒の甘口と辛口はどのように判断すれば良いのでしょうか。
佐藤信式計算式で【甘口日本酒】を選ぶ
佐藤信式計算式で割り出した数値では、日本酒度0と表示されているお酒の甘辛度や濃淡度も知ることができます。
これは国税庁でも紹介している計算式でもあります。
(甘辛度・濃淡度) 甘辛度と濃淡度は、佐藤信ら(醸協,第69巻,774-777(1974年))による日本酒度と総酸から計算できる味の指標です。
<甘辛度・濃淡度の計算式>
甘辛度=193593/(1443+日本酒度)-1.16×総酸-132.57
濃淡度= 94545/(1443+日本酒度)+1.88×総酸- 68.54甘辛度の数値が高い(低い)ほど甘口(辛口)であることを、濃淡度の数値が高い(低い)ほど濃醇(淡麗)であることを示しています。
この計算式から割り出した数値によって、甘辛度と濃淡度がわかります。
甘辛度
『平成29年3月 国税庁鑑定企画官 全国市販酒類調査の結果について』を参照して作成
濃淡度
『平成29年3月 国税庁鑑定企画官 全国市販酒類調査の結果について』を参照して作成
しかし、こんな複雑な計算式、覚えられませんよね。そこで、日本酒度と酸度を入力するだけで甘口か辛口か、濃醇か淡麗か即わかるサイトをご紹介します。
↓
甘口だけではなく辛口の日本酒を選ぶ時にも便利!超おすすめです。
【甘口日本酒】には砂糖がたっぷり?
日本酒が甘いのは砂糖を加えているから、と信じている方もいるかもしれません。だから「日本酒は太る」と思い込み、日本酒を避けている女性も多いものです。
でも、ご安心ください。以前の日本酒造りには糖類が使用されていたこともありましたが、現在では糖類を加えて造っている酒造は少数派です。
製造法の経年変化を見ると、過去は糖類を使用して製造された清酒が主流でしたが、平成6年度以降は糖類を使用しないで製造された清酒が割合で常に上回っており主流となっています。
信頼の置ける酒造が造り、信頼の置ける酒屋さんで売っている甘口の日本酒なら砂糖は加えられていない、と信じてもいいでしょう。
では、甘口の日本酒の甘味の正体は一体何なのでしょうか?
【甘口日本酒】を甘く感じさせる糖分の正体
日本酒には13種類*2の糖分が含まれていますが、そのほとんどが健康に貢献する糖分です。以下にその詳細を示します。
糖質名 | 効果 |
ブドウ糖 | 原料米のデンプン質が酵素の働きでブドウ糖になり、ブドウ糖は酵母の働きでアルコールになる。 その過程で少々残ったものは、エネルギー代謝に使われる。 |
ガラクトース | 赤血球表面や消化管粘液の成分になる |
D-マンノース | カロリーなし(こんにゃくの「マンナン」と同じ)。ガン細胞増殖抑制作用*3、自己免疫抑制作用*4 |
アラビノーズ | 食物繊維に近い糖分でカロリーなし。血糖値上昇を抑制し肥満防止効果*5 |
キシロース | 食後の血糖値を上昇させない効果*6 |
麦芽糖 | 砂糖に比べて低い甘味。血糖値の急激な上昇を避ける働き |
イソマルトース | 腸内有用細菌の増殖、腸内フ口ーラを改善する効果*7 |
デキストリン | 便秘解消 |
ニゲロオリゴ糖 | 健常高齢者の健康関連QOL (生活の質) を向上させる効果*8 |
パノース | 腸内のビフィズス菌を活性化する効果*9 |
イソマルトトリオース | 腸内環境改善 |
サケビオース | 清酒から発見されたもの |
コージビオース | 麹の中から発見されたもので、非常に高価な糖で知られている |
酒は百薬の長、とよく言われますが、その根拠は日本酒に含まれている糖質からも来ているのかもしれません。甘口の日本酒は糖分が多いので飲むと太るし健康に良くないのではないか、という杞憂は不要のようですね。
↓
🔸日本酒と糖尿病は無関係だった!【血糖値急上昇を抑える日本酒の働き】とは?🔸
日本酒は高カロリーだし糖分も多いらしい。だから、飲むと糖尿病になるんじゃないか、と漠然とした不安を持っている人は多いものです。しかし、本当に日本酒は糖分がたっぷり入って高カロリー、糖尿病になりやすいお酒なのでしょうか…
では、ここから女性におすすめの甘口日本酒を、激甘からかすかな甘口日本酒まで順にご紹介します。
さっぱり【甘口日本酒】、ワイン風味の日本酒【純米吟醸 越後鶴亀 ワイン酵母仕込み】
スペック | |
原料米 | 五百万石、こしいぶき |
精米歩合 | 60% |
アルコール度 | 13〜14度 |
日本酒度 | −54 |
酸度 | 3.8 |
醸造元 | 越後鶴亀酒造 |
酒造好適米「五百万石」は淡麗辛口でスッキリした日本酒になることで知られていますが、五百万石とこしいぶきで醸した「純米吟醸 越後鶴亀 ワイン酵母仕込み」は、女性や外国人にも好評な甘口の日本酒。
日本酒度は−54、と驚きの甘口表示ですが、くどい甘さではなく優しい甘みと白ワインのような爽やかな上立香が特徴です。
この「純米吟醸 越後鶴亀 ワイン酵母仕込み」を国税庁の甘辛度・濃淡度の計算式で数値を求めてみると、甘辛度は2.4、濃淡度は6.67になります。
〜-2 | -2〜0 | 0〜0.2 | 0.2〜 |
辛口 | やや辛口 | やや甘口 | ✅甘口 |
〜-1.0 | -1.0〜-0.8 | -0.8〜-0.6 | -0.6〜 |
淡麗 | やや淡麗 | やや濃醇 | ✅ 濃醇 |
この数字は甘くてリッチな味わいの日本酒であることを示しています。
ワイン酵母で醸されただけあって、飲む前から柑橘系の爽やかな香りがグラスの周りから漂います。口に含めば、お米のふっくらとした香りも感じられて幸せな気分!
甘いだけの日本酒にはない酸味と甘みのバランスも楽しめるので、ワンランク上を好む女性に特におすすめ。冷やして飲むと味が引き締まって更に美味しくいただけます。
しなやかな感性を持った女性への【甘口日本酒】プレゼントに【甘口純米吟醸 花柳界】
スペック | |
原料米 | 新潟産五百万石 |
精米歩合 | 60% |
アルコール度 | 12〜13度 |
日本酒度 | −15 |
酸度 | 非公開 |
醸造元 | 今代司酒造 |
かつては芸妓や料亭で賑わっていた新潟花柳界。その中でも一流料亭で日本酒の味を鍛え上げられた今代司酒造が花柳界のきらびやかな雰囲気を表現したお酒が「純米吟醸 花柳界」です。
酸度は非公開ですが、その華やかな甘さはお墨付き。お米で作られたとは思えない、フルーティーでスッキリした味わい。アルコール度控えめで、おしゃれなピンクのボトルも女性への贈り物にぴったりです。
発売1週間で人気No.1の【甘口日本酒】上品な甘さ【純米大吟醸 鳩摩羅什】
純米大吟醸【鳩摩羅什】720ml 【 日本酒 お歳暮 御歳暮 ギフト プレゼント 内祝い 退職祝い 結婚祝い 出産祝い 新築祝い お酒 】 [楽天] https://t.co/eiB7V16J2x pic.twitter.com/aQbEPXbT3p
— 競馬_3chan (@Loto6SEG) February 11, 2019
スペック | |
原料米 | 五百万石 |
精米歩合 | 50% |
アルコール度 | 15.5度 |
日本酒度 | +0.5 |
酸度 | 1.4 |
醸造元 | 今代司酒造 |
鳩摩羅什(くまらじゅう)は、中国南北朝時代に仏教経典を翻訳した人物の名前です。彼が経典を翻訳したことよって仏教はアジア中に広まり、日本にも伝来。
鳩摩羅什の偉大な働きに感銘を受けて名付けられた「純米大吟醸 鳩摩羅什」は、淡麗な中にもほんのり甘さを感じる上品な味わいを持っています。
甘辛度は-0.08、濃淡度は−0.41です。
〜-2 | -2〜0 | 0〜0.2 | 0.2〜 |
辛口 | ✅やや辛口 | やや甘口 | 甘口 |
〜-1.0 | -1.0〜-0.8 | -0.8〜-0.6 | -0.6〜 |
淡麗 | やや淡麗 | やや濃醇 | ✅濃醇 |
見え隠れする甘みとふくらみのある米の旨味が絡み合い、日本酒通も納得の心地よく酔える日本酒です。甘さを敢えて前面に出さない綺麗な飲み心地は、日本酒に甘さだけを求めていた女性が甘口日本酒から卒業するためにもふさわしい1本です。
甘辛度はほんの少々辛口に振れているので、辛口好きの彼も納得。「純米大吟醸 鳩摩羅什」は、女性だけではなく男性にプレゼントしても喜ばれること請け合いです。
まとめ:【甘口日本酒】をデザート代わりに!
酒ききに慣れている人でさえ、日本酒の甘辛はその時の体調に左右されやすく判定も難しくなります。また、チョコレートなどをつまみに飲めば辛く感じ、明太子などを食べてから飲むと甘く感じたりもします。
日本酒の温度によっても甘口の度合いは違ってくるもの。ここが日本酒の奥深いところで、何度飲んでも飽きがくることはありません。
ご紹介した甘辛度、濃淡度の計算も一応の目安です。あとはご自分の味覚で自分にあった甘口の日本酒を選んでくださいね。
また、甘口の日本酒に含まれている糖質は健康に気をつかう人にもおすすめできるものです。
砂糖たっぷりの食後のスイーツを食べる代わりに、たまには甘口の日本酒で食事を締めくくることをおすすめします。
↓
食後のスイーツを食べる代わりに、デザート日本酒をたしなむ女子が増えてきています。デザート日本酒とは、ほんのりした甘みがあり、それでいて後味がスッキリしている日本酒のことです…
参照サイト
(1)平尾光司ゼミナール日本酒プロジェクトチーム ほか「日本酒の女性市場拡大等に関するアンケート調査」昭和女子大学
(2)岩田知栄子「清酒成分一覧」国税庁醸造試験所(現在の「酒類総合研究所」)
(3)Gonzalez PS et al.「Mannose impairs tumour growth and enhances chemotherapy.」NCBI
(4)Joanne Konkel et al.「D-mannose induces regulatory T cells and suppresses immunopathologyCitation formats」The University of Manchester
(5)山元 英樹「L-アラビノースの生理機能とその食品への応用」J-STAGE
(6)Yun Ju Jun et al.「Beneficial effect of xylose consumption on postprandial hyperglycemia in Korean: a randomized double-blind, crossover design」BMC
(7)Takanobu KOHMOTO et al.「Effect of Isomalto-oligosaccharides on Human Fecal Flora」J-STAGE
(8)Shinji Murosaki et al.「Effects of intake of nigerooligosaccharides-supplemented syrup on the immune function and quality of life in the healthy elderly」ResearchGate
(9)Mäkeläinen H et al.「Panose, a new prebiotic candidate.」NCBI