
素敵な日本酒の瓶をインテリアに取り入れてみませんか。
日本酒の味もさることながら、各酒造は瓶のデザイン作成にも時間とエネルギーをたっぷり費やしています。おしゃれで技巧的なデザインの日本酒瓶は飲んでいる間に眺めて楽しめむだけではなく、飲み終わった後も飾っておきたいものです。
でも、洋酒と違って日本酒の瓶を飾っている例は少ないから、どのようにインテリアにすればいいのかわからない…。
そんな方たちにおすすめしたい、日本酒の瓶を飾ってインテリアの一部にしてしまうアイデアをご紹介します。
知っておこう!日本酒瓶をインテリアに使う時の注意点
日本酒の瓶をインテリアにする場合、空き瓶は洗ってそのまま飾ればいいのでなんら問題はありません。
でも、買ってきたばかりで開栓していない日本酒を飾る時には気をつけることがあります。
常温でインテリアパーツとして使用できる日本酒タイプ
開栓前の本醸造、純米酒、普通酒は常温保存でも味の変化は少ないので、日光が当たらず、涼しい部屋であればインテリアのオブジェとして利用できます。でも、できることなら日本酒用UVカットバッグなどで包んでから飾ってください。
一番経済的な方法は、新聞紙で包むことです。でもそれでは無粋なインテリアになりかねないので、新聞紙で包んだ上からラベルを貼る、などの工夫をしてはいかがでしょう。
↓
🔸プレゼントにも最適!誰もが喜ぶ【日本酒グッズ】おすすめ7選🔸
少なくとも一晩はお湯につけておきましょう。一升瓶の場合はお風呂の残り湯を利用…面倒な場合は「日本酒用ラベルコレクター」を使う手も…
※インテリアとして利用する前に、本醸造、普通酒、純米酒であっても、念の為一応ラベルをチェックして蔵元が「要冷蔵」指定していないことを確認することをおすすめします。
要冷蔵の日本酒をインテリアに使いたい場合は?
大吟醸、吟醸、純米大吟醸、純米吟醸、特別純米、生酒などはラベルに「要冷蔵」の文字があります。その場合は室内にディスプレイすると味の劣化が起こる可能性もあります。
ほとんどが冷蔵庫で保存、が原則ですが、インテリアとして見て楽しむことができなくなるのが難点。そこでおすすめなのが日本酒用ディスプレイ冷蔵庫。
酒屋さんに置いてあるような業務用セラーではなく、お部屋の雰囲気をアップするシックなデザインがおすすめです。
View this post on Instagram
上記画像はワインを保存していますが、日本酒4合瓶でも使えます。開栓しても味が劣化しないサーバー付きです。最近では一升瓶用のサーバーも発売されています。詳しくはこちらをご参照ください。
View this post on Instagram
大吟醸や吟醸酒は蛍光灯でも味が変化するほどデリケート。日本酒用冷蔵庫でもディスプレイのために蛍光灯が使われている場合もあるので、やはり日本酒用UVカットバッグで包んで冷蔵保存をおすすめします。
↓
🔸日本酒の保存はこれが一番!最後の一滴まで美味しい【日本酒用冷蔵庫】🔸
日本酒はとてもデリケート。購入後に家庭での保存管理がきちんと行われていないと日本酒の味は劣化していきます。今回は、せっかく手に入れた日本酒を最後まで美味しく味わうために、日本酒の保存方法、おすすめの日本酒用冷蔵庫などをご紹介します…
以上、まだ飲んでいない日本酒をインテリアに取り入れる場合の注意点をご紹介しましたが、空き瓶を利用するのなら気遣いは無用です。
では、ここからは、捨てるには忍びない日本酒の瓶を、
- インテリアに簡単に取り入れる方法
- どのように飾るとインテリアとして映えるのか
について、洋酒をインテリアに取り入れた海外の例も取り混ぜてご紹介していきます。
お花をプラスして日本酒瓶インテリア
お部屋の片隅、テーブルの上、洗面所にお花がそっと飾られているのを見ると、心がスッと洗われる気がしませんか?わざわざ一輪挿しの花瓶を買う必要はありません。日本酒の瓶を利用しましょう!
日本酒の花瓶で和のインテリア空間
深いブルーのひょうたん型の瓶は八海山。おちょこにも注ぎやすく手に馴染むシェイプ、飽きのこないデザイン…。空き瓶として処分してしまうのは気が引ける方は、とりあえず花瓶にしてキープ。
View this post on Instagram
洋風のインテリアも引き立てる日本酒瓶ハンギング
ひょうたん型の日本酒瓶は和風のインテリアに合うだけではありません。くびれ部分にリボンを巻いて壁のフックに引っかければ洋風なインテリアにも似合います。
View this post on Instagram
日本酒瓶がたっぷりある方のインテリアにおすすめ!
日本酒瓶4本を荷造りロープで結びつけ、それぞれの瓶にコスモスを飾ったもの。咲き乱れるコスモスがゴージャスに和風のインテリアを盛り上げます。
View this post on Instagram
日本酒瓶で夜のインテリアをロマンチックに
日本酒瓶の中にライトを入れてみませんか? ライトは充電式なので、置く場所はよりどりみどり♪
日本酒パーティーも盛り上がる!?日本酒瓶ライト
ボトルライトを入れると、日本酒瓶が再び命を取り戻したかのよう。おぼろげな光なので、1日の終わりの晩酌タイムもリラックス度アップ。
ホームパーティーを開く時には、アプローチに置いたり玄関でキラキラさせておけば、素敵なウェルカムライトにもなります。
View this post on Instagram
日本酒瓶の銘柄とサイズを合わせて洗練されたインテリアに!
こちらはジャック・ダニエルのラベル違いの瓶にボトルライトを入れたもの。高さ違いのボックスの上に飾ると、空き瓶で作ったとは思えない高級感さえ漂います。
日本酒瓶も同じサイズで揃えたり、同じラベルの日本酒瓶を使うことで秩序立ったインテリアイメージになります。
View this post on Instagram
日本酒瓶と電球でインテリア彩るシャンデリア
増え過ぎた日本酒の瓶をシャンデリアとして利用する方法も。インテリアが賑やかな日本酒ワールドに変わりそうですね。
こちらは日本酒瓶にボトルライトを入れるのではなく、1個の電球の光でまわりの日本酒瓶を照らすシャンデリア風。
このアイデアを借用して、天井から吊るさずに床に置いて楽しむオブジェにするのもアリ、です。
View this post on Instagram
日本酒瓶をカットしてインテリア利用
日本酒瓶のラベルをインテリアに使いたい場合は、瓶をカットするのもおすすめ。日本酒瓶を利用する用途も広がってきます。ただし、瓶をカットするときはくれぐれも怪我をしないように気をつけてくださいね!
日本酒瓶ろうそくをインテリアに加えて、心和むひとときを
キラキラ輝く華やかさもいいけれど、揺らぐろうそくの炎を見ていると心がだんだんと穏やかになってきます…。
こちらは、日本酒の瓶のラベルを残すようにして上半分をカットし、その中にろうそくを入れるだけの簡単アイデア。冬にこたつの上でろうそくを灯して熱燗をちびちび飲むと最高にいい気分になりそう♪
中に入れるろうそくは、日本酒瓶のサイズにあった太めのものをポンと入れるだけなら、更に簡単です。
View this post on Instagram
インテリアのクオリティがアップ!日本酒瓶にグリーン
カットした日本酒瓶は、インテリアに観葉植物や多肉植物を加えたい時にも便利!サイズが小さいので、洗面所などに置く風水アイテムとして使うのもGood!
View this post on Instagram
捨てるところなし!日本酒瓶の上部もインテリアに使おう
カットした日本酒瓶の上部は捨ててしまう?いいえ、せっかく手間暇かけてカットしたのだから、インテリアのオブジェとして有効活用したいものです。
画像では木のブロックに穴を開けて使用するアイデアですが、お家に板がある場合は、それを利用しましょう。
まず小さな板2枚を用意して、前もって1枚には瓶の首部分をしっかりとホールドできるように穴をあけておきます。もう1枚の板と合わせてL型に接合し、柱などに留め付けて、穴に日本酒瓶の首を差し込めば出来上がりです。
キャンドルを入れたりグリーンを飾ったり、いろいろと楽しめます!
View this post on Instagram
さて、ここまでは日本酒の瓶をインテリアのために再利用する方法をご紹介してきました。ここからは海外の映像でよく見かける「お酒を飾って、飲んで楽しむホームバー」のように、お家の一角に日本酒バーコーナーを作るアイデアをご紹介していきます。
DIYで日本酒瓶インテリアコーナーを作ろう!
日本酒の瓶を飾りたいけれどスペースがない、コレクション用の家具を買いたいけれど高い…と悩んでいる方は必見!
DIYショップや通販で簡単に手に入る材料を使い、日本酒をお洒落にインテリアに取り入れて憧れの日本酒コーナーを作りましょう。
狭くてもラブリコならお手軽!日本酒瓶インテリア事例
部屋が手狭な場合は、ラブリコやディアウォールで壁面利用!日本酒ディスプレイが楽しめます。釘を使わないので、賃貸の場合でも原状回復が可能なのも嬉しいポイント。
完成したら、ラブリコ日本酒棚の前にカフェテーブルを置いて日本酒で乾杯!
View this post on Instagram
格子状棚に日本酒瓶ディスプレイで小料理屋さん風インテリア
整然とした印象の日本酒瓶インテリア。すべての棚を日本酒の瓶で埋めないで、ところどころに酒器を飾って遊び心を取り入れるのも◎。
View this post on Instagram
日本酒瓶の個性をアピールするインテリアには高さ違いの段違い棚
美しい日本酒瓶を主張したい方には段違い棚がイチオシ。高さもそれぞれ違うので、徳利から一升瓶まで飾れます。
View this post on Instagram
日本酒瓶で驚きのインテリアを実現するウォールシェルフ
壁面収納でおなじみのウォールシェルフ。日本酒瓶のディスプレイ収納に使わない手はありません。みんなをあっと言わせてたい人向き!
この投稿をInstagramで見る
日本酒瓶インテリアにゴージャス感をプラス!鏡利用のお酒コーナー
棚を壁に取り付ける前に、もう一手間。鏡のおかげで空間が広がり、豪華な日本酒バーの完成。
最上段には、お気に入りの徳利を飾るとますます楽しくなりそうです。
この投稿をInstagramで見る
ワインやウイスキー樽で可動式日本酒バーはいかが?
ウイスキー樽をテーブルにするアイデアはよく見かけますが、こちらはサイドをくり抜いて洋酒バーにしたもの。カッティング作業さえクリアすれば、あとは比較的簡単に出来上がりそうです。詳しくはこの画像をクリックしてください。作業工程画像も含まれています。
ウイスキー樽ってどこで買えるの?という方はこちら
キャスター付きなので移動もラクラクです。
View this post on Instagram
お家にあるものでお洒落な日本酒瓶インテリア
「DIYは苦手」という方は、好みが変わったり不要になった家具を利用して日本酒瓶を飾ってみましょう。きっと「この家具、捨てないでよかった」と思えるほど素敵なインテリアになりますよ。
アンティークミシンテーブルで日本酒瓶インテリア
アンティークな足踏みミシンを使っている人は、もう少ないはず。でも、脚部分のデザインがエレガントなミシンテーブルを手放せない方も多数。そんな時は日本酒のディスプレイテーブルに変身させてはいかがでしょう。
日本酒を飾るだけではなく、お気に入りの小物も並べれば賑やかな日本酒バーに変身。
View this post on Instagram
北欧モダンインテリア風日本酒瓶コーナー
シャープで北欧を思わせるサイドテーブルやワゴンが埃をかぶっていませんか?もしそんな家具をお持ちなら、日本酒ディスプレイに再利用しましょう。
北欧風インテリアを目指すのなら、多色使いは避けてナチュラルカラーで統一。お部屋の一角に透き通った北欧の風を感じる日本酒コーナーの完成です!
View this post on Instagram
まとめ:優秀デザインの日本酒瓶なら置くだけで満足なインテリアに
最近の日本酒瓶はとってもおしゃれ!酒造がデザイナーに発注したり、イタリアで仕上げたり…などと気合が入ったデザインも多く、中には海外でデザイン賞をとった日本酒瓶もあります。
そんなスタイリッシュな日本酒瓶なら、ポンと置くだけでたちまちおしゃれなインテリアに!
日本酒瓶インテリアにこだわるなら、最初からデザイン重視で日本酒を楽しむ、という手もあり、ですね。