
クラフトビールの販売数が伸びています。
日本ではこの10年で約2倍、2019年に営業しているクラフトビールブルワリーも約400、2014年に比べて約2倍に増加しています。
メーカーが画一的に大量生産するビールとは違い、熟練したビール職人が原料や製法にこだわり、ブルワリー独自の味を出したクラフトビールは現代の嗜好の多様化にマッチング。
そんな中、清酒酵母を使ったこだわりの吟醸クラフトビールがイギリスで誕生しました。
海外でGinjo Beerとも呼ばれるクラフトビールを造ったのは、世界的に有名なイギリスのヘビーメタルバンド「アイアン・メイデン」。米女優のニコール・キッドマンも会場に駆けつけたり、YOSHIKIもアイアン・メイデンに影響を受けてXを結成したり、と幅広いファンを獲得しています。
彼らは2011年3月12、13日予定の公演(於:さいたまスーパーアリーナ)で日本に上陸する寸前に東日本大震災が発生した、という経験を持っています。
今回の記事では、
- クラフトビールに詳しくない(であろう)日本酒ファンに贈る「クラフトビールの手ほどき」
- なぜアイアン・メイデンは吟醸クラフトビールを造ったのか
- お米を使ったクラフトビールの味の特徴
- 新潟産コシヒカリで醸造したクラフトビールとは
についてご紹介します。
地ビールとクラフトビールって同じもの?
1994年、緊急経済対策の一環として、酒税法の改正が行われました。
それ以前はビールの最低製造数量基準が 2000kl と大量だったのが60kl にまで減らされることになり、大手ビール会社のような設備を持たなくても小規模ながらビールを作ることができるようになった画期的な改正です。
全国各地には地域密着型の小規模なビール会社が造られ、その土地の需要を満たすほどのビールを生産しています。
各地の小さなビール会社が生産するビールは、当初「地酒」をもじって「地ビール」と呼ばれていました。
しかし、地ビール産業が盛んな英語圏では「クラフトビール」と呼んでいるため日本でもその名称を使うようになり、醸造所も英語圏に倣って「マイクロブルワリー」と呼ぶようになりました。
つまり、地ビールとクラフトビールは呼び名を変えただけの、同じビールを指しているのです。
クラフトビールと大手のビールの違い
大手ビールメーカー5社(アサヒ、キリン、サントリー、サッポロ、オリオン)が作る画一的な味のビールとは違い、クラフトビールはブルワリーごとに独自の味を作り出していることが特徴です。
苦味が強いものから甘みを感じさせるもの、酸味が弱いものと酸味が強いものなどクラフトビールの味は多岐に渡りますが、最近では味だけにこだわるビールから香りを際立たせるビールまで登場しています。
日本のクラフトビール総銘柄数(スタイル)は約770。すべてのクラフトビールを制覇するためには毎日2本飲まなくてはいけませんね♪
しかし、クラフトビールを醸造する際にはすでに製造時期や製造量が決められていることが多く、一般的な居酒屋やバーで飲めるチャンスはまだ少ない、と考えたほうがいいでしょう。
どこでクラフトビールが飲める?
クラフトビールの営業形態は、ブルーパブとブルワリーの2つに分かれます。しかし、ファントムブルワリー(幽霊醸造)も存在するので、末尾に付け加えておきますね。
ブルーパブ
クラフトビールを飲める場所は「ブルーパブ」と呼ばれています。一回で作るクラフトビールの量が少ないので回転が早く、できたてのビールを飲める事が特徴です。
※英語では「Brew Pub」です。
- 飲食施設と醸造所が一緒の家屋に入っているもの
- 飲食施設と醸造所が一緒の施設にあるもの(道の駅など)
- 飲食施設と醸造所の位置が近いか、ほぼ隣にあるもの
以上はブルーパブに分類されます。
ブルワリー
ブルワリーとは上記のブルーパブ以外のクラフトビール醸造所のことです。
クラフトビールを醸造するだけではなくテイスティングルームを併設していることも多いので、前もって調べてからお出かけください。
ファントムブルワリー
その名の通り、自分の醸造所を持たずに幽霊のようにふわふわと醸造所を変えて、自分が作ったレシピ通りにクラフトビールを作ってもらうブルワリーのことです。
ファントムブルワリーには2種類あります。
- ビール醸造所にレシピを渡したら、あとは醸造所にお任せの「完全委託タイプ」
- レシピを渡し、醸造にも関わっていくタイプ
自前のブルワリーを持つためには醸造免許を取得し、巨額な設備投資が必要ですが、ファントムブルワリーなら委託する醸造所を変えることで同じレシピでも違った味のビールを作り出すことも可能。
ファントムブルワリーのクラフトビールが飲める場所は、ファントムブルワリーが間借りしている居酒屋やイベント会場などとなっています。
クラフトビールを飲む前に知っておこう「クラフトビール用語」
以下に、ブルーパブ初めてさんにとって聞きなれない言葉を集めました。お出かけする前に目を通しておくと、ブルーパブでの注文がスムーズにいきます。
用語 | 意味 |
スタイル | クラフトビールの種類のこと |
ビアフライト | テイスティングセット。 飲み比べのことです。 初めて訪れるブルーパブではビアフライトを注文してそのパブの味の特徴を知り、気に入ったビールがあれば注文します。 普通は3〜4種類のクラフトビールを試飲でき、価格も低めに抑えてあります。 |
パイント | 「Pint」と綴ります。 ビールの容量の単位で、イギリスとアメリカでは容量が違います。 UK Pintは568ml、アメリカのUS Pintは473ml。約500mlと覚えておきましょう。 飲んでみたいクラフトビールが決まったら「○○をパイントでお願いします」とマスターに注文します。 |
タップ | 「tap」と綴ります。 樽に付いているビールサーバーの注ぎ口、の意味で「樽生ビールの数」を表します。 例えば、
と言う意味です。 |
ピルスナー | 淡い黄色がかったビール。 シャープで喉越しも良い。初心者さんにもおすすめ。 |
ペールエール | ピルスナーよりも濃いめの色。 フルーティーで華やかな味! |
IPA | インディア・ペールエールの略。 現在、世界中で流行中! 日本でも「クラフトビール女子」に大人気です。 ホップの豊かな香りと強めの苦味 飲めば誰でも病みつきです。 |
ABV | Alcohol by Volumeの略。 アルコール度数のこと。 |
IBU | International Bitterness Unitsの略。 ビールがどれだけ苦いかを表します。 IBU値が高いほど苦みが強くなります。 |
クラフトビールを一番美味しく味わえる飲み方
クラフトビールは普通のビールとは一線を画します。クラフトマンが丁寧に作り上げたビールの味わいをとことん楽しむために、温度、注ぐグラス、味わい方も知っておきましょう。
温度
「キンキンに冷えたビール」の温度は5℃です。大手メーカーのビールはその温度でゴクゴク飲むと「プハーっ!美味しい」となります。しかしクラフトビールにはスタイルごとに適温があります。
ブルーパブではそのクラフトビールに合った適温でサービスされます。
自宅で飲む場合は、冷蔵庫から出してしばらく置いてから飲んだ方が香りが立ちます。エールビールに最適な温度は13℃とされています。
グラス
クラフトビールの旨味や香り、カラーを楽しむためには、ぜひグラスに移してお飲みください。ワインと同じくグラスの形状でそのポテンシャルは変わってきます。
居酒屋で出されるようなジョッキは大手ビール会社の爽快なラガービールには合いますが、エールビールならワイングラスで飲んだ方が香りも楽しめるでしょう。
飲み方
一気に飲むのは厳禁。一口一口ゆっくり、じっくり、ゆったりと味わってください。口に含んだ瞬間から、飲みはじめ(トップ)、中盤(ミディアム)、後味と余韻(フィニッシュ)までの味の変化を楽しみましょう。
クラフトビールと料理の相性
「まずはビールで乾杯!」、その後に日本酒や焼酎に変える。それが今までのビールの位置付けでした。
料理に合うお酒としては扱われていなかったのです。
しかし、クラフトビールは違います。ブルワリーごとに味わいが違っているように、料理ごとにクラフトビールを変えて料理に合わせる楽しみがあります。
- 魚料理にはエール
- 中華やエスニック料理には苦味が効いたインディア・ペールエール(IPA)
- シチューなど煮込み料理には黒ビール
など、料理とクラフトビールとのマッチングを楽しむこともクラフトビールの魅力の1つです。
『クラフトビール』についてもっと詳しく知りたい方はこちら
↓
さて、ここまでクラフトビールについて説明してきましたが、ここからが英国ヘビーメタルバンドと吟醸クラフトビールとの不思議な関係です。
日本酒とクラフトビールのコラボ「ハイブリッド吟醸クラフトビール」誕生
この投稿をInstagramで見る
アメリカやヨーロッパでの消費量第1位のアルコールはビール。
英インディペンデント紙によると、イギリスのビール醸造所数は2000以上。5年前よりも64%増加しています。
それほど多数のマイクロブルワリーが数え切れないほどのクラフトビールを醸造している中、今回ご紹介したいスタイルは、世界的な人気を誇る、イギリスのヘビーメタルロックバンド「アイアン・メイデン(IRON MAIDEN)」のクラフトビール「Sun and Steel」です。
福島の酒蔵、アイアン・メイデン、吟醸クラフトビールの関係
アイアン・メイデンをご存知ない皆さんは、「なんでヘビメタバンドがクラフトビールを作っているんだ?」と疑問に思われることでしょう。
経営手腕も備えたブルース・ディッキンソンがブルワリーと関係
アイアン・メイデンのボーカリストであるブルース・ディッキンソンは広い音域と個性的な声質の持ち主。公演ではアクティブなステージパフォーマンスでも観客を魅了します。
もともと小説や脚本を書くなどインテリでもあったブルースはパイロット免許をとったり、航空会社の株を買い取ったり、新規事業を立ち上げるなど経営にも才覚を表していました。
彼はビール醸造にも興味を抱き、ロビンソン ブルワリーの代表マーティン・ウィークスとも交流を始め、アイアン・メイデンの名を冠したビール「Trooper」シリーズも醸造しています。
アイアン・メイデンが吟醸クラフトビール作りに着手
この投稿をInstagramで見る
ここでまた疑問が…。「なぜヘビメタバンドが清酒酵母でクラフトビールを作っているんだ?」
実はアイアン・メイデンと福島の老舗酒蔵には交友関係があります。
300年の歴史を誇る「奥の松酒造」の当主遊佐丈治氏とアイアン・メイデンメンバーは友人。遊佐氏がロンドン公演にも駆けつけるほどの長年の友人です。
日本酒離れの若者にアピールを続ける老舗酒蔵
この投稿をInstagramで見る
遊佐氏は風評被害と日本の少子化に伴う日本酒販売量の減少、若い人たちの日本酒離れに危機感を抱いています。
彼はそんな事態をただ傍観するのではなく、若者に少しでも日本酒を身近に感じてもらうため、自動車レースの「スーパーGT」などのプロスポーツへの支援や、サーフィンや地元のプロバスットボールチーム「福島ファイヤーボンズ」のスポンサーも引き受けるなど活発な活動もされています。
遊佐氏のお顔を拝見すると温和そのものの紳士、という印象ですが、ロックバンドの追っかけをするほど内に秘める情熱はパワフルでエネルギッシュな方なのかも。だから伝統を守りつつも革新に挑むこともできるのですね。
ちなみに奥の松酒蔵は、インターナショナル・ワイン・チャレンジで日本酒部門最高賞など多数の賞を獲。皆さんも「あだたら」という名前を聞いたことがおありでしょう。
さて、彼はある日、ロンドン公演中のアイアン・メイデンに清酒酵母のサンプルをプレゼントしました。
遊佐氏から清酒酵母を受け取ったことで彼らは清酒酵母を使ったクラフトビールを作る、と言うアイデアを実行に移すべく研究を重ねました。
日本から吟醸ビール醸造許可下りる
その後、日本政府から醸造許可が下り、3年以上をかけてやっと清酒酵母とラガーイーストで「Sun and Steel」が完成。
吟醸クラフトビールの製造工程はこれまでになく複雑でした。
最初にラガーイースト、次に清酒酵母を使う二重発酵のハイブリッドです。しかし困難を克服し、バンドのベストセラーTrooperビールシリーズの最初のラガーである新しいsakélagerが完成しました。
英国ヘビーメタルバンドはTsunamiを忘れず
Say hello to Iron Maiden Beer SUN AND STEEL! Coming in May 2019!
Find out more here: https://t.co/PvEOcbmzis
Be the first to get all the info on Sun and Steel, including preorders, by signing up to the mailing list: https://t.co/YXEp6YB2ch pic.twitter.com/ROYc45Nun2
— Robinsons Brewery (@robbiesbrewery) March 11, 2019
そして、感動的なことに彼らは東日本大震災のことを覚えていました。
このユニークなハイブリッド吟醸クラフトビールがリリースされたのは、3月11日。そう、8年前の東日本大震災の日にツイッターで全世界に共有してくれたのです。
→Amazon清酒酵母とラガーイースト「Sun and Steel」こちら
この投稿をInstagramで見る
あの日、日本での公演を予定していたアイアン・メイデンが成田空港に到着する10分前に空港は閉鎖。ボーカリストであるブルース・ディッキンソンが操縦する「エド・フォース・ワン」公式飛行機は名古屋へ迂回し、公演はキャンセルとなりました。
しかし間髪を逃さず、アイアン・メイデンはTシャツの売り上げを寄付するなど、福島への気持ちを即行動に移しています。
今回も記念すべき清酒酵母を使ったクラフトビールの公表日に3月11日を選んでくれたなんて、英国ヘビーメタルバンドの日本への思いやりに満ちた行為が今更ながら心に沁みます…。
アルバム「Piece of Mind」中の1曲を選んで吟醸クラフトビールに命名
苦労を重ね、自分たちのことを「クレイジーだ」とブツブツ言いながらも完成したハイブリッド吟醸クラフトビール「Sun and Steel」の名は、彼らが唯一日本に関して作った宮本武蔵主題の曲名が由来です。
この曲はアルバム「Piece of Mind」に収められており、まるで大震災で亡くなった方への鎮魂のためにビールに名付けたような気さえしてきます。
日本ではもう売り切れたようですが、ロンドンではまだ飲めるかもしれません。イギリスへ行く方は現地で清酒酵母とお米がコラボしたクラフトビールを飲んでくださいね。
ではイギリスに行けない方はどうしましょうか?
御心配なく!胎内高原のブルワリーが醸造した「吟米IPA」と「吟米WHITE」をお楽しみいただけます。
料理を旨くする「新」日本スタイル:クラフトビール『吟米IPA』
この投稿をInstagramで見る
日本酒に使われる酵母を使いフルーティーな香りを完成させている英国製吟醸クラフトビールをご紹介しましたが、副材料をお米にすることで香り高いクラフトビールを醸造しているブルワリーがあります。
お米をクラフトビールに使うブルワリーは多数存在しますが、ここからご紹介したいのは、クラフトビールの発祥地である新潟県にある胎内高原ビール園のブルワリー。
『テロワールを体現した高級コシヒカリ日本酒』についてはこちら
↓
「胎内」とはアイヌ語で「清く美しい水が流れる地」を意味する、との説もあるように、胎内高原はハッと息を飲むような素晴らしい自然に囲まれた場所。
ドイツ人マイスター直伝のビールを作り続け、世界のビアコンペでも高評価を獲得している、実力のあるブルワリーです。世界のビールを対象としたビアコンペティション、ワールド・ビア・アワード(WBA)では、アルトとヴァイツェンで日本の最高賞(Japans’ Best Beers)を受賞しています。
普通のクラフトビールIPAは苦くてアルコール度数も高いが…
記事前半でもご紹介しましたが、最近ブルーパブでも人気のクラフトビールIPA。IPAは「あいぴーえー」と読み「インディアペールエール」の略です。
キリンが「グランドキリン セッションIPA ギャラクシーホップ」を期間限定で出したり、コンビニで「インドの青鬼」などを見かけたりするほどポピュラーになっています。
IPAとは
その由来が、インドに滞在しているイギリス人のためにビールを届ける際、ビールが傷まないように防腐剤としてホップを大量にビールに入れて運んだ
と言うことから想像がつくように、華やかなホップの香りも高いが苦味も強いビールです。
アルコール度数も通常よりも高めなので、好きな人はハマりやすいのですが、苦手意識を持っている人には敬遠されがちです。
原料米のコシヒカリから手作り!飲みやすさを追求したクラフトビール『吟米IPA』『吟米WHITE』
コシヒカリを原料米に使ったクラフトビールは少なくはありません。しかし、胎内高原ビールに用いるコシヒカリは麦粕(肥料)を使って土作りをして収穫した特別なお米。
料理に合うクラフトビールを目指すからには美味しいコシヒカリで造りたい、とのビール職人の希望で作られたお米です。
ビールに特徴を作り出す水は、硬度14で優しい味わいがある超軟水を使用。
です。
クラフトビールが初めての人にも感動を与え、ホッとする懐かしさも感じさせるのは、大地の力でしっかり育ったコシヒカリが成せるわざ。
- 吟米IPA…ホップ由来の香気成分が醸し出す爽やかな香りと苦味が特徴。飲みごたえもしっかり。
- 吟米WHITE…フルーティーで華やかな香り。苦味もアルコール度数も抑えてあるので、ビター過ぎるクラフトビールが苦手な方におすすめ。
どちらもじっくり飲みながら料理の味を堪能できます。
→Amazon胎内ビール吟米IPAはこちら(2020年より吟龍に名称変更しています)
まとめ:ぜひ訪れたい「世界一美味しいビールづくり」を目指す胎内高原ビール園
胎内高原ビールは「世界一美味しいビールづくり」を目指す、胎内市のビール製造販売会社「新潟ビール醸造」のブランド名です。
麦芽とホップはドイツの最高級品を利用しています。
新潟ビール醸造の目的はクラフトビールを販売するだけではなく、
- クラフトビール文化を日本に定着させる
- 地元を観光地として活性化させる
という2つのミッションも同時進行。
「山の駅 胎内高原ビール園」としてリニューアルオープンしたブルワリーでは、ビール酵母を使った珍しい料理もいっぱい!本場の味わいのハムやソーセージも販売しています。もちろんビール工場の見学もOK!
新潟を訪れる際には、澄んだ空気と豊かな大地、清らかな胎内川のほとりに建つ胎内高原ビール園までぜひ足を伸ばしてください!
胎内高原ビール園!
自然豊かな場所にあり、ビールも美味しく、スタッフさんもとても優しく最高でした✨また行きます! pic.twitter.com/c94EEWKcNR— 大麦爆弾(マラソン大好き) (@TALISKER33) August 6, 2017