
海から、山から、そして里からも美味しい食材がやってくる季節になりました。
日本酒も春先の新酒が熟成して飲み頃になり、「秋上がり」「ひやおろし」として登場します。
そして、この季節を待っていたかのように、夏の間は衰えていた食欲も今や満開!
でも、調子に乗って食べ過ぎると翌日の体重計の数値にびっくり仰天。
そこで、おすすめしたい料理がダイエットで人気のこんにゃく。今ではこんにゃくの種類も多くなり、様々な料理に使えるようになっています。
今回は、体重増加の予防やリセットに、日本酒のおつまみにもなるこんにゃく料理レシピをご紹介します。
食物繊維の宝庫『こんにゃく』
おでんはもちろん、お母さんが作ってくれた煮物に必ず入っていたこんにゃく。ねじってあったりちぎってあったり、その家庭によって様々な形で使われていました。
こんにゃくは消化されにくいことから「お腹のお掃除役」として活躍していましたが、現在ではローカロリーでお腹が膨れる「ダイエット食品」や「健康食品」としても注目されています。
特に「こんにゃくマンナン」と呼ばれる植物繊維は腸内細菌叢を改善して腸疾患のリスクを下げる、コレステロール低下作用がある、とされています。
また、こんにゃくに含まれる成分が皮膚トラブルの改善に役立つ、との研究もあります。
ダイエットにも役立つこんにゃくのカロリーは?
こんにゃくは97%が水分でできています。だから、100gあたりのカロリーはわずか7kcal。
板こんにゃくをステーキ、シラタキをパスタ代わりに使えば摂取カロリーは少なくなります。
それに、こんにゃくはどのようにも味付け可能なので、日本酒のおつまみにも幅広くアレンジできます。
こんにゃくおつまみ作る前にマスターしておきたい『こんにゃくの簡単下ごしらえ方法』
こんにゃくには独特の匂いがあるので、通常は下ごしらえとして「下茹で」してから調理に取り掛かります。
でも下茹でする、つまり加熱すると、
- こんにゃくが硬くなる
- 弾力が失われる
- 味が染み込みにくくなる
など、こんにゃくにとってはあまりよくない状況になります。
特にパスタや素麺、中華麺代わりに使いたい場合は注意をしたほうがいいかもしれません。
それでも、アク抜きをしたい方のために、食感に影響を与えず、下茹でより簡単・時短の下ごしらえ方法をご紹介します。
こんにゃくおつまみ作る前に砂糖を揉み込んで3分待つのみ
普通は沸騰したお湯で茹でたり、フライパンで乾煎りしたり、と手がかかるこんにゃくの下ごしらえ。結構面倒ですよね。
そんな時は砂糖を揉み込みましょう。
砂糖を揉み込んで2〜3分置くことで浸透圧の関係でこんにゃくの水分が排出されます。その水分があった場所には隙間ができている状態なので、味も染み込みやすくなるのです。
です。
あとは、出てきた水分を捨てて味付けをして冷蔵庫に入れておけば、しっかりと味がつきます。
こんにゃくの食感を生かして温かくして食べたい場合は、沸騰させないように気をつけて温めてください。
こんにゃくは煮込めば煮込むほど味がつく、というのは思い込みだったようですね。
こんにゃく作りで余った『こんにゃく粉』で日本酒おつまみレシピ
この投稿をInstagramで見る
こんにゃくを自分で作りたくて、通販などでこんにゃく粉を購入された方も多いのでは?
こんにゃく粉は水を加えると粘性を増すので、その粘性を利用して、こんにゃくを作るだけではなく料理やパン、デザート作りにも利用されています。
こんにゃく粉で唐揚げ風日本酒おつまみレシピ
この投稿をInstagramで見る
おからとこんにゃく粉のヘルシーカップルで作るおつまみです。味付けは鶏ガラ顆粒を使うと唐揚げ風、エビだし顆粒を使うとエビ団子風の仕上がりになります。
たっぷり作って冷凍し、解凍してから使うと肉のような歯応えになります。
以下は、ワインやビールなどのアルコール飲料から日用品まで、幅広く取り扱っている北村商店さんのレシピです。
こんにゃく粉:20g
水酸化カルシウム:1.5g
卵:1/2個
※参照したレシピは10人分なので、半量でご紹介しています。
作り方:
- ボウルにぬるま湯400ccを入れてこんにゃく粉を入れて、とろみが出るまでかき混ぜます。
- 小さなボウルに水10ccと水酸化カルシウムを混ぜ、卵も入れてかき混ぜます。
- おからと①を混ぜ合わせて素早くかき混ぜます。
- ③に②を加えて混ぜ合わせます。
- お好きなサイズに丸めてたっぷりのお湯で30分ほどゆでると、アクが抜けます。
- 大量に作って冷凍して、解凍して使うとお肉のような歯応えになります。
- 解凍したナゲットは唐揚げ粉、あるいはおから粉をまぶして唐揚げにしてください。
詳しくはこちら
↓
使い方いろいろ!こんにゃくシートで日本酒おつまみ
こんにゃく芋粉を主原料にしたこんにゃくシートは、薄〜いフィルムのようなもの。半透明で具材が透けて見えるので、生春巻きや焼売の皮などに使うと食欲をそそります。
こんにゃくシートで生春巻きみたいな日本酒おつまみ
この投稿をInstagramで見る
こんにゃくシートは、こんにゃくの原料グルコマンナンの研究で様々なアイデアこんにゃくを作り出しているナカキ食品の商品。アンテナショップ「キッチンナカキ」さんの美しいインスタグラム画像は、サーモンとクリームチーズの生春巻きです。
こんにゃくシートから透けて見えるエディブルフラワーに誰もがうっとり。
サーモンは日本酒に合いますが、同じ発酵食品同士のクリームチーズも日本酒のおつまみとして最適です。
『こんにゃくシート』についてはこちら
↓
板こんにゃくで日本酒おつまみ
前菜にいかが?『こんにゃくと野菜のカナッペ』風日本酒おつまみ
この投稿をInstagramで見る
カナッペのようなおしゃれ田楽。一口サイズの小なすが手に入ったらぜひ試してみたい前菜です。
ナスや里芋など、適宜
すりごま:少々
田楽味噌:味噌、マーマレード各20g、くるみ10g、すりごま少々
作り方:
- こんにゃくは一口大に切り分けます。
- ナスは揚げて里芋は蒸しておきます
- 田楽味噌の材料をすべて混ぜてこんにゃくと野菜の上に乗せます。
詳しいレシピはこちら
↓
仰天!お稲荷になったこんにゃくも日本酒おつまみに合う
この投稿をInstagramで見る
板こんにゃくに切れ目を入れて、稲荷用のご飯を詰めたもの。ご飯にもこんにゃくライスを混ぜると、ますますローカーボ!
さて、こんにゃくの味付けですが、こんにゃく1枚につき醤油、砂糖、みりん各大さじ1、が基本のようです。
こんにゃくは長い辺を3等分にして、それを半分の厚みにして、ご飯を入れる切れ目を入れて、上記の調味料で濃いめに味付けします。
あとは普通のお稲荷さんと同じです。女子会などでお出しすれば、盛り上がること請け合いです。
こんにゃくとキノコのグラタン風日本酒おつまみ
ホワイトソースもトマトソースも市販のものを利用すれば簡単!こんにゃくも手で千切るかスプーンでかきとるようにして切りましょう。味の含みが良くなります。
ホワイトソース:1パック
トマトソース:大さじ3
エリンギ、シメジ、マイタケ:各1/4
タマネギ:1/4個 みじん切り
鶏もも肉:150g 1cm角切り
ピザ用チーズ、パン粉:適宜
作り方:
- フライパンでタマネギのみじん切り、鶏もも肉、キノコの順に入れて炒め、ホワイトソースを加えます。
- ちぎったこんにゃくを入れて2〜3分煮込みます。
- グラタン皿に入れてチーズとパン粉を乗せて200℃のオーブンで15分くらい焼いて出来上がり!トマトなどを乗せると彩りもキレイです。
詳しいレシピはこちら
↓
こんにゃく米で日本酒おつまみ
こんにゃくを米粒状にして、ご飯と一緒に炊いてカロリー減にするこんにゃく米。
炊き上がるとこんにゃくが入っていることはほとんどわからなくなるので、ご飯がやめられない方にもおすすめです。
こんにゃくご飯のカクテル風日本酒おつまみ
この投稿をInstagramで見る
こんにゃく米を使ったご飯をおつまみにするには、お洒落な見た目にすることがコツです。
ワイングラスなどにこんにゃくご飯を入れて、その上にそぼろや炒り卵を乗せましょう。その他、ソーセージを星型に型抜きしたものやプチトマトなどをトッピングしても楽しそうです。
ラーメン・パスタ・こんにゃく麺で日本酒おつまみ
この投稿をInstagramで見る
しらたきでもいいのですが、そうめん、パスタ、くずきり風など、下ごしらえの必要がないものを使えば時短こんにゃくおつまみに!
お手軽こんにゃく麺でエスニック『ミーゴレン』風日本酒おつまみ
この投稿をInstagramで見る
ミーゴレンとはインドネシア、マレーシア、シンガポールなどでナシゴレンと同様に人気が高い焼きそば料理。屋台料理の定番とも言えます。
見かけは日本のソース焼きそばそっくりですが、食べるとトマト系の味で、その甘辛味がクセになってしまうのです。
とは言え、ミーゴレンは中華麺をオイルで炒めるのでかなりの高カロリー。そこでこんにゃく麺の出番です。
ここでご紹介したいのは、袋から調味液を切るだけで使える、こんにゃく簡単おつまみの決定版。マンナンヌードルです。
作り方はいたって簡単。
エビや鶏肉をフライパンで加熱しておき、水切りしたマンナンヌードルと同封のミーゴレンスパイス、玉ねぎなどの野菜類を加えて炒めるだけ。
皆さんのおうちには「冷蔵庫に糸こんにゃくも野菜もある」って時があるかと思います。そんな時でも簡単に手作りできるのがこんにゃく麺。必要なのはミーゴレンソースですが、これも冷蔵庫の常備品で簡単完成。
- トマトケチャップ:大さじ3
- オイスターソース:大さじ2
- 砂糖:小さじ2
- お好みでナンプラー、豆板醤、鶏ガラスープ顆粒など
上記を混ぜ合わせて使ってください。炒める時にニンニクのみじん切りやコリアンダー、胡椒などを加えると純米酒に合うおつまみになりそうです。
日本酒のおつまみにもなる『こんにゃくスパゲティー』
この投稿をInstagramで見る
日本酒を酒屋で飲む角打ちでは、スパゲティやカレーがおつまみとして人気なんだそう…。日本酒ってどんなおつまみにでも合わせられるんですね、なんと懐が深いお酒なんでしょう。
さて、こんにゃくスパゲティーはパスタをこんにゃく麺に変えただけ。野菜やキノコをたっぷり入れて、お好きなソースをかけて召し上がれ!
キムチのこんにゃくおつまみサラダ柚味
この投稿をInstagramで見る
こちらも日本酒にぴったりな簡単おつまみです。
器にこんにゃく麺を入れて、野菜やキムチを乗せて、めんつゆをかけるだけ。
日本酒の〆に!こんにゃく麺でおつまみ風『コングクス』
この投稿をInstagramで見る
コングクスとは、豆で作ったスープに麺や野菜などを乗せて食べる韓国の夏限定スープです。でも、自分で作れば温かいスープとして楽しめます。
豆のスープは女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをするイソフラボンがたっぷりの豆乳が材料。女子の美容にもいいし、コンビニでも手に入るので、とにかく手軽です。
コングクスのトッピングにはこんにゃく麺の他にきゅうりの千切りやレタス、トマト、キムチも乗せてください。エビやささみの酒蒸しを飾れば栄養的にも満足できます。
最後に白ごまをふって香ばしさもプラスすれば完璧です。
無調整豆乳:200ml
白だし:大さじ1
塩:少々
きゅうりなどの野菜、キムチ:適宜
加熱したエビやささみなどのタンパク質:適宜
作り方:
- こんにゃく麺の下ごしらえをします。
- 豆乳、白だし、塩を混ぜて温めます。
- 器に①を入れて②を注ぎ、野菜などのトッピングをのせて出来上がりです。
何もしたくない時のお手軽日本酒おつまみ『おつまみこんにゃく』
おつまみこんにゃくとは、こんにゃくメーカーの素晴らしいアイデアが生きた、革新的なダイエットおつまみ。調理の必要がないこんにゃくが多いので、日本酒を飲みたいけれど忙しい時や小腹対策にも重宝します。
おつまみこんにゃく
この投稿をInstagramで見る
こんにゃくの中には糸こんにゃくがぎっしり詰まっています。味付けは石川県能登半島の伝統的な旨味調味料魚醤「いしる」を使用。
独特の歯応えと凝縮された旨味の二重奏を日本酒とともに堪能してください。
『おつまみこんにゃく』についてはこちら
↓
おつまみこんにゃく貝ひも風
この投稿をInstagramで見る
プリプリのこんにゃく からは想像できないコシのある食感!旨味もあるので、日本酒のおつまみにぴったりです。
『おつまみこんにゃく「貝ひも風」』についてはこちら
↓
つぶつぶ感が半端ない『子持ちこんにゃく』で日本酒おつまみ
この投稿をInstagramで見る
こんにゃくの中につぶつぶが!これは一体何?
つぶつぶはししゃもの卵でプチプチ感たっぷり、こんにゃくのコリコリの弾力といいハーモニーを奏でてくれます。ししゃもの卵の量は半端ないので、串に刺して焼いても風味が出て、日本酒に合いそうです。
こんにゃく自体はカツオといりこで味付けされているので、そのまま薄く切ってお刺身のようにいただくのがおすすめ。
子持ちこんにゃくを作っているのは広島県のフジトシ食品さんですが、この会社のもう1つのヒット商品がコレ。
この投稿をInstagramで見る
リアル過ぎて食べれないかもしれませんが、話題作りに購入してみてはいかがでしょう。
※注文が殺到しているので、1〜2か月待ち、とのことです。
『子持ちこんにゃく、オオサンショウウオこんにゃく』についてはこちら
↓
実は、日本酒に合うおつまみは刺身こんにゃくが最高かも
刺身にして食べると美味!との評判が高い「いのかい」の「山ふぐ刺身こんにゃく」。酢味噌をつけて山ふぐをシンプルにいただくことこそ日本酒の最高のおつまみかもしれません。
新潟県長岡市で大正2年創業の「いのかい」は、新潟県産のこんにゃく芋を100%使用。奇をてらったアイデア製品こそはありませんが、伝統的なこんにゃくと体にいい海藻食品を発信しています。
『山ふぐ刺身こんにゃく』についてはこちら
↓
「いのかい」の山ふぐ刺身こんにゃくに合うのは、同じく新潟県長岡市お福酒造の「桃園の誓い」です。五百万石を100%使った淡麗旨口純米大吟醸で、同じ地元でとれた本物のこんにゃくの味をお楽しみください。
参考資料
・Wen-Tzu Wu, Hsiao-Ling Chen「Effects of Konjac Glucomannan on Putative Risk Factors for Colon Carcinogenesis in Rats Fed a High-Fat Diet」ACS Publications
・Tessema E.N. et al.「Potential Applications of Phyto-Derived Ceramides in Improving Epidermal Barrier Function」Karger
・高松 道生 ほか「グルコマンナンのコレステロール低下作用に関する研究」CiNii