着物を着た女性が日本酒を飲む

今回は日本酒の保存に関して解説記事を書いていきます。皆さんは日本酒の正しい保存方法について知っていますか?日本酒に賞味期限があるかどうか知っていますか?

この問いに答えられない方はぜひ今回の記事を読んでみてください。日本酒を保存する際のポイントを知っておくことで、より長く日本酒を楽しむことができるので、ぜひチェックしてみてください。

日本酒に賞味期限ってあるの?

日本酒に賞味期限の記載があるかどうか、自宅に日本酒がある方はぜひ手にとって確認してみてください。きっとどこにも賞味期限の記載がないはずです。「食品表示法」では、消費者が食品を摂取する際の判断に貢献するために、賞味期限や消費期限を記載しなければいけない」と明記されています。それなのにどうして日本酒には賞味期限の表示がないのでしょうか?

 

酒類は賞味期限を記載しなくてもいい?

「食品表示法」では、酒類は加工食品等というジャンルに分類されています。この加工食品等に分類されている食品に関しては、品質が急速に劣化する商品については、賞味期限や消費期限を定めるという決まりがあります。つまり裏を返せば、急速に品質が劣化しない食品に関しては賞味期限や消費期限を設定する必要はないということになりますね。そして日本酒を含めた酒類は、急速に劣化することがないと判断されているため、賞味期限の記載がないのです。

実際、WHOや FAOが定めている「コーデックス」という規格では、アルコール度数が10%以上の食品には賞味期限の記載を求めないと明記されています。

 

日本酒における製造年月日とは?

たくさんの日本酒の瓶

賞味期限がないとはいえ、いつ作られたのかは知りたいという方は多いでしょう。日本酒のラベルを確認してみると、製造年月日の記載があることに気がつきます。製造年月日を見て、この日に作られたんだと思う方が当然多いと思いますが、日本酒の製造年月日は正確には日本酒が造られた日ではありません。

 

日本酒の製造年月日とは、販売の意図を持って日本酒を容器に充填した日のことを示しています。日本酒は同じ銘柄でも細かな条件によって味に変化が出てしまうものです。そのため年によって同じ銘柄であっても味が違うことがよくあります。

同じ銘柄だからと、熟成が進んだ日本酒とそうでないものをまとめて瓶に詰めてしまうと瓶ごとに味にばらつきが出てしまい、品質を安定させることができません。そこで行われるのがブレンドです。多くの蔵元ではブレンドによって味のばらつきを最小限に抑え、商品の品質を安定させています。

製造年月日として書かれている日付は、このブレンドを行なって瓶に詰めた日となるため、その日本酒が造られた日を示しているものではないのです。

どうしても新酒を飲みたいという方は、製造年月日ではなく醸造年度の表記を参考にするようにしましょう。

 

日本酒が一番美味しい時期とは?

もみじの葉っぱとおちょこ(日本酒)

食材に旬があるように、日本酒にも最も美味しい時期が存在します。ここではその旬がいつなのかについて解説していきます。

 

日本酒の旬は酒質設計によって大きく異なる

作りたての日本酒が一番美味しいのでは?と思われる方もいるかもしれません。確かに作りたてが美味しい日本酒も存在しますが、多くの日本酒は貯蔵期間を経ることで美味しくなるように造られています。

 

日本酒はタンクや瓶で貯蔵している間も味が大きく変化します。酒造メーカーはその変化を計算した上で、「日本酒が一番美味しくなる時期」に商品が消費者の手元に届くようにしています。つまり、酒造メーカーが想定していないほど放置された日本酒は、ピークを過ぎて劣化してしまっている可能性が高いといえます。この劣化を酒造メーカーでは「老ね(ひね)」と呼んでいます。

 

日本酒の中には熟成酒といって、数年熟成させることによって香りや味わいを最大限に発揮させるものもあります。「老ね」と「熟成」は造られてから時間が経過している点では同じですが、香りや味は大きく異なります。

 

「老ね」の状態にある日本酒を見極める方法は?

賞味期限がないとはいえ、劣化している日本酒を飲みたいとは思いませんよね?ではどうやって日本酒が劣化しているのか見極めるのでしょうか?

 

日本酒を長く放置していると、メイラード反応によって黄色っぽい褐色に変化します。そもそも日本酒は黄色いものであり、黄色っぽいとしても劣化しているとは断定できません。

味に関しては、甘かったり苦かったりと熟成酒とは違う味わいがします。ですが飲むことができないかと言われればそうではなく、もったいないから飲むという方もたくさんいます。

結局、劣化しているかどうか見極める確実な方法はなく、美味しく飲めるかどうかがポイントになります。美味しく感じる場合にはそのまま飲み、美味しくない場合には他の方法で活用すればいいでしょう。

 

飲めない日本酒は料理酒として活用しましょう

しじみの味噌汁と徳利とおちょこ(日本酒)

美味しくない日本酒をわざわざ飲む必要はありませんが、捨てるのはもったいないですよね?飲めない日本酒は料理酒として活用することをおすすめします。

一般的な料理酒よりも素材の旨みを引き出してくれるため、味の深みが増してとても美味しくなります。

また60度くらいに加熱して浴槽にはったお湯に混ぜるという活用方法もあります。これは個人差がありますが、日本酒の香りで癒されるという方もいますよ。

劣化して飲めない日本酒は上記のような方法で有効活用しましょう。

 

 

日本酒を保存する際に気をつけたい3つのポイント

ここからは、日本酒を良い状態で長期間保存するために意識して取り組みたい3つのポイントを紹介していきます。この3つを試すだけで十分な効果を得られるため、ぜひ実践してくださいね。

 

光を避けて保存する

日本酒を直射日光に当てて保存してしまうと、短時間でも色が変色してしまいます。これは紫外線によって日本酒の成分が変化してしまうため起こる現象で、長期間直射日光に当ててしまうと異臭を放つこともあります。

また蛍光灯などの光に当てることもいいとはいえません。日本酒を保村する場合には、光が当たらない冷暗所で保存するようにしましょう。

 

温度に気をつける

日本酒は温度による影響も受けやすいといえます。特に温度が高い場所に長時間置いておくと問題で、色が変わってきたり、独特の臭いを発する可能性があります。日本酒の保存環境として最適なのは、5度から6度の低温度で保管することで、最低でも15度以下で保存するようにしましょう。

 

空気に触れないように保存する

日本酒は空気に触れる面積が多ければ多いほど、酸化が進み香りや味に変化が出てきます。そのため封を開けたら長くても1週間以内に飲み干すようにしましょう。

1週間以内に飲み干せないという場合には、なるべく空気に触れないような小さな容器に移してから保管するようにしてください。

 

ここまでの内容から、日本酒の保存に最適な環境は以下のように定義することができます。

「5度から6度程度の直射日光が当たらない場所で、未開封のまま保存する。開封してしまった場合には、なるべく空気に当たらない小さめの容器に入れて保存する。」

 

まとめ

温度、光、空気に気を付けてと話す女性

今回は日本酒の保存に関して解説してきました。日本酒は繊細なものであるため、周囲の影響を受けやすくなっています。そのため、日本酒を保存する場合には温度、光、空気の3つに気をつけて保存するようにしましょう。