
もうすぐやって来るバレンタインデー。今年はどんなチョコレートを贈ろうかな、と今からワクワクしている方もおられるのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのは、いつものチョコレートだけ、じゃなくて「チョコレートと日本酒」。
ちょっと意外な感じがしますが、日本酒はチョコレートと合わせても相性がバッチリなんです。
今回は、
- 日本酒とチョコレートのペアリングはアリか?の実験報告
- 大人な彼に送りたい個性派日本酒チョコレート
- チョコレートと一緒に送りたい日本酒
をご紹介します。
日本酒とチョコレートはペアリング可能?
チョコレートをつまみに日本酒を飲む…。
バレンタインデーに贈られた男性もびっくりするかもしれません。だって、淡白な食材と合わせることが多い日本酒です。チョコレートの強い個性に太刀打ちできるのでしょうか。
和菓子と日本酒のマリアージュは最近でこそ市民権を得ていますが、日本酒とチョコレートのペアリングはまだ一般的ではありません。
そこで実際に日本酒とチョコレートのマリアージュを実験してみました。
チョコレートと日本酒のペアリング実験
日本酒を何本も揃えるほどの余裕はないので、使った日本酒は1種類(すみません…)。銘柄は「獺祭純米大吟醸45」です。
リンゴや洋ナシを思わせつつもお米の旨味でフィニッシュを締めくくるこの日本酒は、ドライな中にも瑞々しい甘味が特徴。女性にも好評な獺祭45はチョコレートとの相性もバッチリなのでは…と期待も高まります。

photo by Amazon.co.jp
祖父はもう少し辛口のほうが好みだと言っていましたが、それでも美味い美味いと表情をゆるめながら飲んでくれました。 自分はその表情を肴に飲みました。 とても甘露な味わいで、喉にやんわりと微量な熱をもたらしながら清らかに流れ、抜けていく感覚が自分は好きです。 とても心地の良いひと時を過ごすことができ、感謝しています。
ー Mido
ミルクチョコレートと日本酒
ミルクチョコレートはカカオの含有量が少ないので苦味はほとんどなく、甘さとクリーミーさ、食べやすさが特徴です。ミルクチョコレートはお口の中ですぐにとろけますが、日本酒のフルーティーな香りと甘みには、残念ながら合いませんでした。
もし、ミルクチョコレートに合わせたい場合は、仕込み水の代わりに清酒を使い、濃醇な旨味と甘さを合わせ持つ「貴醸酒」でしょう。

photo by Amazon.co.jp
ロックにするだけで程良い酸味と上品な甘みを伴った、まるでフルーツリキュールを使用したカクテルみたいに飲めます。でも良い意味で米の味わいがありますね。 ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、やばいです。旨すぎます。量もこれじゃ少なすぎます。でも飲みすぎてしまうので、ちょうど良いサイズかもしれません。
貴醸酒についてはこちら↓
さて、次はカカオの分量を増やしたチョコレートで試してみます。こちらは柔らかいミルクチョコレートよりも少しだけ硬めの食感とカカオの素朴な風味を感じるチョコレートです。
50%カカオ含有チョコレートと日本酒
アーモンドとコーヒーの風味を感じる、苦すぎず甘すぎず、の中程度のダークチョコレート。
ぬる燗程度に温めた日本酒を飲んだ後でチョコレートを食べると、フルーツとバニラの新しいフレーバーが口の中で誕生しました。
ダークチョコレート初心者さんが日本酒の新しい味を発見する時におすすめのチョコレートです。
99%カカオ含有チョコレートと日本酒
甘みが少なく、ココア、チェリー、シナモンが入り混じった香りがする深い味わいのビターチョコレート。
カカオの純度が高いチョコレートは想像以上に日本酒の風味を引き立て、キレイなお米の風味も楽しめました。まさに、チョコレートと日本酒がお互いの長所を引き出し合うマリアージュでした。
結論:カカオの含有量が多くなるほど日本酒とチョコレートは相性よし
この実験でカカオ含有量のパーセンテージが高くなるにつれて、日本酒とチョコレートのペアリングの可能性が高まることを実感。
今回初めて食べた「カカオ99%」のチョコレートはLindt(リンツ)製。世界中で愛されるリンドールを作っているメートル・ショコラティエの厳しいお眼鏡にかなったカカオ豆で作られています。
「苦すぎて食べれないんじゃないの?」なんて心配は杞憂でした。固すぎず柔らかすぎずの絶妙な口溶け、旨味が強いので満足感もあり、後味は口の中に居座ることなくスッキリとした余韻が残ります。

photo by Amazon.co.jp
デザートではなく、お酒のおつまみかな…甘くはありません。 ちょっと固め、少しづつゆっくりと口の中で溶かすのがおススメ。 カカオの香りがいいですね。
ーTkk
以上の実験で、スーパーなどで買える板チョコレートと日本酒のマッチングは◎
気を付けていただきたいことは日本酒の温度です。冷蔵庫に入れておいた日本酒なら、しばらくテーブルの上に出しておきましょう。冷や(常温)でもいけますが、一手間かけて、ぬる燗40℃から上燗45℃
がおすすめです。
日本酒のお燗の付け方(電子レンジ法と湯煎法)についてはこちら
↓
最近では日本酒とチョコレートを一度に楽しめる「日本酒チョコレート」も人気です。
日本酒入りなので、そのまま食べても日本酒のおつまみにしてもすんなりマリアージュ。高級感あふれるパッケージなので贈り物にもぴったりです♪
では、ここからは、日本酒ファンの間でも根強い人気の銘柄をブレンドした「日本酒チョコレート」をご紹介していきます。
贈って楽しい、貰って嬉しい『日本酒チョコレート×日本酒』
日本酒を使ったチョコレートは、酒蔵が独自の銘柄を使って作ったもの、酒蔵とコラボして作られたもの、などが有ります。
生チョコ発祥店と日本酒蔵のコラボの『国士無双生チョコレート』
知る人ぞ知る、北海道・旭川の「高砂酒造」が産んだ辛口銘酒『国士無双』純米大吟醸は、酒米山田錦を40%まで磨き上げた最高級品として知られています。
香り高くキレがある純米大吟醸を3種類のベルギー産チョコレートと新鮮なクリームと合わせて仕上がった国士無双生チョコレート。とろける甘さと爽やかな風味が特徴です。
この投稿をInstagramで見る
バレンタインにデパートで見つけ、日本酒好きなのと金粉が景気よさそうで買ってみたところ、主人曰く「こんなに美味いチョコは初めて!!」私も同感で、世界一好きなチョコになりました。日本酒の香りと透き通るようなあっさりとした甘さ、一箱全部食べてしまいそうになります。もう一度食べたくて注文しました。父にもプレゼントしてとても喜ばれました。期間限定品・・次回もまたよろしくお願い致します。
日本酒チョコレートには『高砂酒造 旭神威 純米大吟醸酒 氷温貯蔵』
国士無双の純米大吟醸を使った日本酒チョコレートには、搾りたての新酒を蔵の氷温庫で貯蔵し、出荷の際に一度だけ火入れした氷温貯蔵酒とのマリアージュがおすすめ。チョコレートと日本酒の最高のカップリングを大切な人とお楽しみください。

- 酒造名:高砂酒造
- 原料米:山田錦
- 精米歩合:35%
- 内容量:720ml
- 日本酒度:+2
- 酸度:1.2
- アルコール度数:15〜16℃
- 特徴:搾った新酒を生の状態で氷温貯蔵
「旭神威味」は言わずもがな、美味いの一言に限る。 日本酒好きであれば、延々と飲むことが出来るはずだ、特に魚料理にとても合う。 一夜雫もそうだったが、特有の吟醸香が強く出ており、香りが素晴らしく良い。 少々辛口タイプだが飲みやすく、本当に見事な仕上がりだ、久々に日本酒はやはり美味し いと感じさせてくれた一品だ。 妻と二人で1日で全て飲み干してしまった!!
ースティックチョロ
北海道の日本酒についてはこちら↓
あの二割三分を贅沢に使用した日本酒チョコレート『獺祭chocolate23』
粗塩をパラリとあしらったボンボンショコラは、発売当初から大人気。
二割三分の特徴を生かし華やかな香りを漂わせるチョコレートを日本酒と合わせると、さらにゴージャスな味を堪能できます。

photo by Amazon.co.jp
どちらの種類もフワッと日本酒が薫り、 しつこくない甘さです。 普段チョコレートを食べない人にも おすすめです。 やっぱり高いチョコレートは美味しいですね。 素敵な味わいでした。
日本酒チョコレートには『獺祭おためしセット(純米大吟醸)』
獺祭の日本酒チョコレートには、やっぱり獺祭の日本酒。おすすめは獺祭の磨き23、39、45の3種類の飲み比べが楽しめる3本セットです。

photo by Amazon.co.jp
中瓶タイプですら飲み切るのに時間がかかり、 色々と試したいなと思っても手が出せない事も多く、 このサイズで飲み比べが出来るセットは大変有難かったです! 獺祭は香りがとても気に入りました。まるで林檎のような良い 香りで、飲む前からうっとり(*’∨`*) 辛口やしっかりした風味を好む方には、少し物足りないかも 知れませんが、ほんのり甘い後味で飲みやすく初めて飲む方や 女性にお薦めしたいかなぁと思いました。
イギリス「アカデミー・オブ・チョコレート」で最高金賞受賞日本酒チョコレート『小町通りの石畳 純米酒 雪男』
権威あるイギリスの「アカデミーオブチョコレート2018」酒部門で最高金賞を受賞したチョコレートは、300年の歴史を持つ青木酒造(新潟県)の「純米酒 雪男」をミックス。
キレのある辛口で純米酒ならではの豊潤な香り広がるスパイシーな生チョコは、「日本酒にチョコレート?」と疑っている男性にも気に入ってもらえる逸品です。
最高級カカオとして名高い「フィノデアロマ」を持つコロンビア産のカカオを使い、日本人の味覚に合った味わいに作り上げることで有名な『ca ca o』のアロマをお楽しみください。
この投稿をInstagramで見る
雪男の生チョコレートをバレンタイン に贈りました!アカデミーオブチョコレートで最高金賞 を受賞したチョコ 。 日本酒 の香りと、 なめらかな口どけ がとっても贅沢です😊✨
日本酒チョコレートには『雪男 純米酒』
新潟県魚沼市の青木酒造は「鶴齢」で有名ですが、銘酒「雪男」もお米の旨味を感じつつもキリリと引き締まる後味で「淡麗旨口」と称されてファンの多い日本酒です。
カカオの苦味を生かした日本酒チョコレートと合わせれば、さらに後味スッキリのベストマリアージュです。また、料理の種類を問わず、「雪男」は食中酒としても食材の味を妨げません。

photo by Amazon.co.jp
ラベルの雪男が、なんとなく可愛くて買ってみたんだけど、本当にクセが無く、呑みやすいお酒です!冷した方が美味しいかな?ジャケ買いして、大正解でした!
カカオ72%で濃口な日本酒チョコレート!『麒麟山利き酒ショコラ(ダブル仕込)』
新潟県阿賀野市の白鳥の飛来地として知られる「瓢湖」(ひょうこ)。そのそばにある『しょこら亭』では、酒処の新潟にあるお店なので、ぐい飲みでチョコレートを食べることをおすすめしています。
上に銀箔が振りかけてある方がカカオ分72%の「濃い口ショコラ」。金箔の方は定番のショコラです。カカオのリッチな味わいと麒麟山の吟醸酒の風味をスプーンですくって食べ比べてください♪
しょこら亭では、利き酒ショコラの他にも日本酒を使ったスイーツが豊富!トリュフ、生チョコ、テリーヌ、シュトーレンなどもお試しください。
この投稿をInstagramで見る
酒とチョコの甘さがよくマッチしている。常温で戻してとろとろの状態で楽しみたい
ー猫井さん
日本酒チョコレートには『きりんざん ぽたりぽたりきりんざん 純米吟醸生原酒』
「麒麟山利き酒ショコラ」と一緒に贈りたい日本酒は、しぼりたて生原酒。
口当たりはフレッシュで滑らかな口当たりなのでするりといけます。舌に残る控えめな苦味と酸味で「麒麟山利き酒ショコラ」とよく合います。

ぽたりぽたりきりんざん 五百万石 純米吟醸生原酒
新潟に来てから毎年飲んでいるお酒。ラベルがいい感じですね♪しぼりたてのフレッシュな感じ^_^旨味、濃さ、酸味のバランスが好みですね〜。後味は穏やかな苦味と旨味が抜けていきます。食中酒として頂きました、美味しい!
『桃川大吟醸雫酒生ショコラ ほお・そめる』日本酒チョコレート
桃川大吟醸雫酒ににごり酒を加えたホワイト生ショコラ入りの期間限定チョコレートです。とろりとした口当たりで、もろみの風味を楽しめる桃川にごり酒の風味が生きています。
ビターチョコレートの方は桃川大吟醸雫酒だけを使用。この大吟醸酒は山田錦を35%まで磨き上げ、全国新酒鑑評会で12年連続して金賞を受賞しており、青森・八戸を代表する老舗和菓子屋丸美屋が日本酒の風味を損なうことなく香り高いチョコレートに作り上げています。
この機会を逃さず、大吟醸雫酒、にごり酒、生ショコラの奏でるハーモニーをお楽しみください。
この投稿をInstagramで見る
青森の酒造会社、桃川の「桃川大吟醸雫酒生ショコラほお・そめる」。ビターチョコを1つ食べただけですが美味しかった。
日本酒チョコレートには『大吟醸 雫酒 桃川』
「生ショコラ ほお・そめる」と合わせたい日本酒は、新酒鑑評会他で連続して品質が実証されている大吟醸雫酒。
通常、日本酒を絞る時には機械で圧力をかけて絞るものですが、このお酒はもろみを酒袋に入れて、自然の重力で落ちてくるしずくをと瓶に集めて低温で貯蔵する、という非常に手間と時間がかかる手法で作られています。
フルーティで華やかな香りと繊細な味わいは日本酒通の心にも響きます。大事な方への贈り物に最適です。

斗瓶取り大吟醸雫酒「桃川」♪とろ〜り濃くて、と〜っても美味しかった(*^^*)いいお酒は、優雅な時間と静寂を教えてくれる…
まとめ:チョコレートも日本酒も発酵食品
https://www.instagram.com/p/BvStjWHHS_X/?utm_source=ig_web_copy_link
チョコレートに合うお酒と言えば「ブランデー」と思っていませんか?
確かにとろりと豊潤なブランデーとチョコレートを一緒にいただくと、お互いの美味しさを引き立て合っています。
でも、チョコレートは日本酒にもマッチするのです。その理由は、チョコレートはカカオ豆を発酵させて作られたものだから。
発酵前のカカオ豆は苦味が強く、そのまま食べても豊かなチョコレートの風味は感じられません。
でも、カカオ豆をバナナの葉などで覆って発酵させると、苦かったカカオ豆がチョコレートの風味を持った豆に変化します。
カカオも日本酒も、発酵の過程で素晴らしいフレーバーが作り出されている、という共通点があるのです。
また、カカオが持つ抗酸化力は、様々な健康上のメリットを生み出しますが、チョコレートには欠点もあります。それは、美味しすぎて食べすぎてしまうことです。
チョコレートの健康効果を活かすためには、高級な品を求め、日本酒と同様に少量たしなむ、というのが一番いいかもしれませんね。