
日本酒は酒器を変えるだけで味が変わるとも言われているお酒。たまにはふだん使いのおちょこやグラスの代わりに、おしゃれな酒器セットで飲んでみませんか?1日の終わりの晩酌タイムがゆったりした癒しの時間に変わります。
また、温度を少しずつ変えて飲むと味わいも微妙に違ってくる日本酒。そんな日本酒が持つ繊細さを楽しみたいとお考えなら、できれば熱燗用と冷酒用のおしゃれな酒器セットも揃えておきたいもの。
今回の記事では、
- 日本酒温度のおしゃれな言い表し方
- おしゃれな酒器で熱燗をつくるおすすめの方法:湯煎編
- おしゃれな酒器で熱燗をつくるおすすめの方法:電子レンジ編
- おしゃれな酒器で冷酒を楽しむおすすめの方法
- 熱燗用と冷酒用のおしゃれな酒器セット
- あると便利なおすすめグッズ
をご紹介していきます。
ゆったりと酔いしれる至福の時を、おしゃれな酒器セットで心豊かにお過ごしください。
「國酒」日本酒はおしゃれな酒器セットで味わうのがおすすめ!
冷やしたり常温で飲むだけのビールやワイン、ウイスキーとは違い、日本酒は世界でも有数の飲用温度帯の広いお酒とされています(最近ではホットビール、モルドワインなどのホットワイン、ホットウイスキーなどもありますが…あまり一般化していませんよね)。
その点、日本酒はお燗をすれば旨味がふっくらと丸くなったり、辛口に変化したりもします。また、冷やせばキリッと繊細な風味が生きてくる…。日本酒の温度や酒器を変えることで、巧みに色々な味わいを紡ぎ出せるのが日本酒の魅力のひとつです。
日本酒を飲む温度帯にもそれぞれに風流でおしゃれな呼び名がつけられおり、先人たちはお酒の温度を少しずつ変え、酒器も変えることで微妙な味の違いを楽しんでいたことがうかがい知れます。
日本酒温度のおしゃれな言い表し方とおすすめ燗付け時間
名称 | 参考温度 | 特徴と燗付け時間 |
飛切燗 | 55℃前後 |
|
熱燗 | 50℃前後 |
|
上燗 | 45℃前後 |
|
ぬる燗 | 40℃前後 |
|
人肌燗 | 35℃前後 |
|
日向燗 | 30℃前後 |
|
冷や | 20〜25℃前後 |
|
鈴冷え | 15℃前後 | ・冷蔵庫から出してしばらく常温に置いていた温度 |
花冷え | 10℃前後 | ・冷蔵庫から出してすぐの状態の温度 |
雪冷え | 5℃前後 |
|
※燗付けにする量は1合(180ml)、電子レンジの出力は500W。時間は常温保存の日本酒と冷蔵保存の日本酒、酒器、室温などで変わってくるので一応の目安として捉えてください。しっかりと温度を測りたい方は後述する日本酒計(酒燗計)などをお使いになることをおすすめします。
**アルコール添加日本酒について詳しく知りたい方はこちら
↓
🔸そうだったのか!複雑な日本酒の種類が一目瞭然でわかる一覧表🔸
表に示しました温度については諸説あり、また季節、土地柄、室温によって様々なので個人の感じ方で温度を捉えてもいいとも思われます。
したがって、一口味見をして、
- 熱めに感じれば「熱燗」
- 飲みやすい温度で美味しいと感じれば「上燗」
- ちょっとぬるくない?と思ったら「人肌燗」
- 冷やした純米大吟醸がこの上なく美味しく感じたら「雪冷え」
くらいに覚えておけばいいのではないでしょうか。
燗酒の温度差を楽しむならおしゃれな酒器セットで宅飲みをおすすめ
View this post on Instagram
昨今は、居酒屋で「お燗してください」と注文しても、自動酒燗器(一升瓶を逆さに箱に突き刺したもの)であらかじめ設定した温度で瞬時にお燗を済ませた燗酒しか出てきません。よって、「上燗で」、「ぬる燗で」などとわがままな注文をするのは気が引けてしまいます。
ましてや、冷えた上質な日本酒が飲みたくて「花冷えでお願いします」なんておしゃれに言おうものなら、忙しいお店では店員さんの対応が悪くなるかも…。
日本酒温度の呼び方は知識だけにとどめておき、微妙な温度差による味の違いを楽しみたい時はおしゃれな酒器セットで宅飲みがおすすめ!
でも、どのようにお燗をつけたら良いのかわからない人もおられるかもしれません。そこで、湯煎と電子レンジを使ったおすすめの燗付け方法をご紹介します。
酒器を使って「湯煎」「電子レンジ」で燗付けするおすすめの方法
居酒屋で飲む燗酒は「熱燗」にしたものがほとんどです。でも、女性はこの熱燗の匂いや味が苦手、という人も多いもの。彼女たちの言い分は、
- 日本酒を加熱しすぎて、揮発したアルコールが湯気に混ざって目にしみる
- 本当に美味しい日本酒でないと、まずさが露骨に出る
- お米の香りがアルコールに変わり、そのニオイが鼻につく(1)
など、かなり辛辣。
で、ここで提言。熱燗が嫌いな方は宅飲みで上燗を試してみることをおすすめします。
一般的にお燗をした日本酒を美味しく味わえる温度は「上燗」の45℃くらいと言われているからです。
燗付けするおすすめの方法は、
- 酒器を湯煎で温める
- 電子レンジ用酒器で手軽に加熱する
2通りの方法が一般的です。
それぞれの方法をご紹介しますので熱燗、上燗、ぬる燗等おしゃれな酒器セットで味わってください。
熱燗用酒器で日本酒を美味しく燗付けするおすすめの方法
日本酒を熱燗用酒器で美味しく燗付けするコツは「高温でスピーディーに」。
ぬる燗にしたいからといって40℃のお湯に酒器をじっとつけていても時間がかかるばかりで、風味やアルコールが飛ぶ原因になることも。鍋などでお湯を沸騰させて熱源を切って、その中に酒器をしばらくつけておきましょう。
以下はおすすめのお燗のつけ方です。
- お酒を熱燗用酒器に90%程度満たす。溢れるほど入れないように注意
- 日本酒の香りを逃さないように、酒器の口にラップかおちょこをかぶせる
- 鍋かやかんに酒器を置き、水を酒器の半分程度の位置まで入れる
- 酒器を取り出してから、鍋を火にかける
- 沸騰したら火を止めて酒器を鍋に入れる
- 約2分後、酒器内の日本酒が酒器の口あたりまで上がってきたら酒器を鍋から出す
- 酒器の底を触ってみて「やや熱いな」と感じたら燗酒の出来上がり!
※湯煎をしている途中で、一度鍋から取り出して軽く酒器を振ると滑らかな味になります。
※季節や室温により出来上がり温度に差があるので、適宜調節してください。
面倒ならおしゃれな酒器をポットのお湯でひたす「燗たのし」がおすすめ
View this post on Instagram
わざわざお鍋にお湯は沸かさなくても気軽に燗付けできないものか、と考え出されたおすすめ商品が「燗たのし」です。
使い方は、箱に書いてあるメモリ(温度の調節用)までポットのお湯を注ぎ、酒器を入れて蓋をして3分ほど待つだけ。蓋で密閉するので温度ムラなく燗付けできます。また、水と氷を入れて酒器を入れて冷酒にすることも可能です。
おしゃれなデザインなので、テーブルでも燗酒を楽しめます♪
「電子レンジ」とおしゃれな酒器で燗付けするおすすめ方法
電子レンジで熱燗にするためには、一合180mlの日本酒を入れた酒器を500Wで55秒加熱するだけ!
電子レンジ燗付けは簡単ではありますが、厄介な点が温度ムラができやすいこと。酒器に日本酒を入れてそのまま電子レンジにかけると酒器の上の部分だけが熱くなり、底の部分はそれほど熱くなっていません。
この温度ムラを無くすためには、以下の方法がおすすめです。
- お酒を酒器に90%程度満たす。溢れるほど入れないように注意
- 電子レンジで加熱後、20秒たったら酒器を取り出し軽く振ってから、また加熱する
- 加熱後、マドラーなどで温度が均一になるように混ぜる
※割り箸を酒器に入れて加熱する方法もありますが、割り箸の匂いがする日本酒になるのでおすすめできません。
以上が電子レンジ燗の温度ムラをなくす方法ですが、実はもっとおすすめしたいアイデアがありました!
電子レンジお燗のおすすめ裏技
出典:[オエノングループ]日本酒(清酒)の楽しみ方「手軽に美味しい熱燗を〜熱燗のつくり方〜」
この動画で紹介されている電子レンジ燗酒の作り方を以下にまとめました。
- 酒器を2つ用意する
- 1つの酒器に日本酒を入れ、もう1つの酒器は空のまま
- 2つとも電子レンジに入れて加熱する
- 加熱が終わったら、空の酒器に燗付けされた日本酒を注ぐ
- 日本酒を移し変えることで加熱ムラがなくなる。空の酒器も一緒にレンジに入れておくことで温まり、移し替えによる温度低下も防げる
もし「熱燗は徳利」にこだわらないのであれば、下記でご紹介するおしゃれな酒器セット「片口」を使ってみてください。片口の酒器セットなら加熱ムラができにくい、洗いやすい、おしゃれで高級感のあるデザインが多いのでおすすめです。
心も体もポカポカ!【熱燗におすすめのおしゃれな酒器セット】
shizuku 雫 しずく 酒器 Lサイズ b47063101c【深山・ミヤマ・miyama・磁器・和食器・父の日ギフト】 https://t.co/FE8Hw9PT2w pic.twitter.com/sKqk4bRDVJ
— 胸おどるお買い物ショッピング! (@mkodoru) September 14, 2016
体が芯から冷えるような日の楽しみは、やっぱり熱燗!凍えた体を温め、心もホッと緩ませてくれる熱燗は冬ならではの楽しみです。もちろん、暑い盛りに飲む熱燗もおすすめ。冷房で体が冷え切った女性の体を芯まで温めて血流を良くしてくれます。
お米の旨味がふっくらと感じられるおしゃれな酒器セットのおすすめは錫製や陶器製です。
おしゃれな和デザインでおすすめ【大阪錫器 錫製酒器セット かたらい】
View this post on Instagram
イオン効果が高く、日本酒の雑味を取り除いてまろやかな味わいに変える、という優れた性質を持つおしゃれな錫製酒器セット。湯煎でお燗をつける際にも取っ手部分には竹ヒゴが巻いてあるので、お鍋からの出し入れもラクです。
父の日や日本酒ファンの上司へのおしゃれなプレゼントにもおすすめ。
※錫製酒器セットは電子レンジには対応していません。
心に木枯らし吹いた日の熱燗におすすめ!おしゃれかわいい【セラミックジャパン 酒器だるま】電子レンジ対応
View this post on Instagram
心が疲れた日には、酒器だるまでお燗をつけることをおすすめ!お湯の中でほっこりと温まっているおしゃれな酒器だるまを見ていると、ささくれ立った気持ちもほのぼのしてくるから不思議です。
おしゃれな酒器だるまセットは見ている人の気持ちを和ませるだけではありません。上にかぶせてあるおちょこを取れば広い注ぎ口が現れ、日本酒を一升瓶からトクトクと入れる時にこぼれにくい、などおしゃれだけではない機能的な心配りも◎
酒器だるまセットを湯煎で燗付けする時も、おちょこをかぶせたままお湯につけておけばおちょこも一緒に温まります。湯煎での燗付けが面倒な時は電子レンジも使用可能。
使い込むほど愛着増し増し!おすすめ【みのる陶器 おしゃれ美濃焼片口酒器セット】電子レンジ対応
View this post on Instagram
お腹部分にへこみがあり、手に取りやすい心遣いでおすすめの片口酒器セット。粉引が醸し出すほんわり感と暖か味があるおしゃれな片口セットは清楚な女性らしさも感じさせます。白くて味のあるデザインの酒器セットだから、使えば使うほど愛着が湧いてきそう♪
電子レンジ用に開発!おしゃれな【有田焼匠の蔵 至福の徳利&盃(三つ重)酒器セット 】
有田焼 匠の蔵 至福の徳利&盃(大・中・小)セット 陽炎 酒器 電子レンジ 日本酒 冷酒器 杯 父の日 還暦祝い 誕生日 プレゼント 母の日 退職祝い 記念日【…https://t.co/rlf0RPmBgH pic.twitter.com/w5adfU5C4w
— 綺麗に行こうかいこうよ (@mi_xhg) 2016年7月16日
電子レンジでお燗をつける時の加熱ムラをなくし、キレの良い注ぎ口、洗いやすさ、一升瓶からでもトクトクと注ぎやすいことでおすすめしたいおしゃれな有田焼片口酒器セットです。
高級感溢れる日本の伝統色「朱色」をまとい、日本酒を注ぐ女性の指先が美しく見えるおしゃれなデザインの片口酒器セットの盃は三つ重ね。お正月などの祝い事の席でも華やかさを演出してくれるので超おすすめです!
酒器を使った燗酒作りにおすすめ【片力商事 日本酒計(燗酒計)】
View this post on Instagram
チロリで燗酒を出してくれる居酒屋では、大将や女将さんがチロリを手で触って日本酒の温度を測っています。でも、普段自宅でお燗をつけない人はどんな熱さがどの温度を表しているのか、なんてわかりませんよね。
そこで利用したいものが日本酒計。
料理用温度計は赤外線式、デジタル式、アナログ式がありますが、ご紹介する日本酒計は電池を使わなくてもいいタイプのアナログ式です。
しかも、通常のメモリに加えて「雪冷え」から「とびきり燗」まで表示してあり(日向燗はなし)、日本酒初心者さんにも気配りが十分になされているので超おすすめなんです。
製造元の片力商事は新潟県で厨房・調理器具を製造している会社。日本酒温度の呼び方まで表示するとは、さすが日本酒王国新潟の企業ならではの心配り、あっぱれです!
注意点としては、水洗いは厳禁、であること。ミルクの温度を測ったりすると、燗酒にミルクの味が移ることもあるので日本酒専用温度計として使うことをおすすめします。
冷やすほどに爽快!おしゃれな酒器セットで冷酒を作るおすすめの方法
燗酒を作る方法に対して冷酒を作る方法なんて簡単、と思っている方もおられます。そうです、冷蔵庫に入れればいいのです。
ただし、雪冷えにする場合は5℃前後が求められるので、冷蔵庫の温度設定は低めにしておくことをおすすめ。
また、雪冷え、花冷え、鈴冷えいずれの場合も、必ず1時間以上は冷蔵庫内に入れておきましょう。1時間以内の冷蔵保存でも瓶を触ると冷えているように感じますが、日本酒全部を完全に冷やすためにはもう少しの時間が必要です。
ついでに、おしゃれな日本酒用酒器セットも冷やして置くこともおすすめします。
見ただけで冷んやり!冷酒におすすめの【おしゃれな酒器セット】
うだるような暑い日にはガラス素材のおしゃれな酒器セットで涼を感じたいもの。これがガラス製?と二度見する酒器セット、日本酒を冷たく保ってくれる氷ポケット付きカラフェのような酒器セットがおすすめです。
宇宙のエネルギー感じる!おしゃれな【minne 隕硝(いんしょう) 酒器セット】
隕硝(いんしょう) 酒器セット
販売はじめました!!#minne https://t.co/gUsgajBub3#Creema https://t.co/NtOxu8CPU7#ガラス #ぐい呑み #ぐいのみ #片口 #晩酌 #吹きガラス #ガラス工芸 #ギフト #プレゼント #お酒 #酒器セット #酒器 pic.twitter.com/bsC8dNuWzZ— ありんこぐらす (@alincoglass) 2019年2月5日
まずは、隕硝酒器に日本酒を注いでみてください。酔眼でたゆたう日本酒を見ていると、宇宙に溶け込んでしまったかのような錯覚を覚える、ガラス製のおしゃれな酒器セットです。製作者によれば「隕石を割ったらこんな感じ…」とイメージして製作したのだそう。
宇宙のぐい呑みで日本酒をいただいていると、宇宙の果てしない広大さに比べて自分がいかに小さな存在なのかがよ〜く実感できます。飲んでいるうちにちっぽけな悩みなんて吹っ飛んでしまうのでおすすめ!(2020年2月27日現在は完売)
四季の移ろいを愛でたい人におすすめ!おしゃれ過ぎる【東洋佐々木ガラス 雪月花 冷酒セット】
雪月花 冷酒セットhttps://t.co/SwZGLJrWyl pic.twitter.com/tZLbbTz8UW
— 目の前に夢が広がる!楽しく買い物 (@OjjCe) July 10, 2016
徳利のポケットに氷を入れておけば日本酒がぬるくならない、味も薄くならない、おすすめのガラス製の酒器とおちょこ2個のセットです。
可憐な小花を透かし彫りにした酒器は、見た目もおしゃれな雰囲気。おちょこはお月様をバックにしたすすきと雪模様の2種類。四季織々の日本の美を感じさせてくれる、こだわりデザインがおすすめです。
販売元は日本酒を知り尽くした沢の鶴。製造元は東洋佐々木ガラスでひとつひとつがハンドメイド酒器セット。季節の美しさを刻んだおしゃれな酒器で、キーンと冷えた日本酒の旨さをしみじみ味わいましょう。
まとめ:おすすめ!おしゃれな酒器セットの選び方
長い歴史を持つ日本酒。様々な温度帯で楽しめる日本酒だからこそ、酒器セットは機能的にも芸術的にも優れたものが多くて選ぶのも大変です。
そこで酒器のおすすめ選び方をご紹介します。
- 注ぐ時に液ダレしない酒器であること
- 保温性・保冷性を重視するなら厚手の酒器を選ぶこと
- デザイン、おしゃれ度重視なら薄手の酒器にすること
- 電子レンジ利用派なら金箔や漆塗りは避けること
- 個性的な酒器セットを求めるなら陶芸家やガラス工芸家などのサイトをチェックすること
しかし、本当は酒器セットを選ぶことにルールなんてないのかもしれません。例えば旅先で一目見てガツンときた酒器セットなら、その方にとっては最高におしゃれな酒器セットなんですから…。
皆さんもご自分の感性にぴったり寄り添うおしゃれな酒器セットを手に入れて、心豊かな晩酌タイムをお過ごしください。
参照サイト
(1)酒文化研究所「冬場に燗酒を好んで飲む人は五八%」
(2)Health Science「10 Reasons to Toss Your Microwave Now (#1 is Shocking; #3 Explains a Sad Reality)」
(3)WHO 国際電磁界プロジェクト情報シート 「電子レンジ」