
この夏はスパークリング日本酒でひんやり冷たく喉を潤しませんか?日頃は日本酒ファンでも「夏はビール党」に鞍替えする人が多くなる猛暑。でも、スパークリング日本酒なら夏の暑さをクールに乗り切れます。
この記事では、
- スパークリング日本酒は夏だけではなく、なぜ年中人気なのか
- スパークリング日本酒はいつから作られるようになったのか
- スパークリング日本酒にはどんな種類があるのか
- スパークリング日本酒に合う10分以内でできる美人おつまみ
- スパークリング日本酒を冷たく保つ便利グッズ
などをご紹介します。
スパークリング日本酒は夏だけじゃない!若い世代に年中人気
View this post on Instagram
スパークリング日本酒を開ける時のシュワッという爽やかな音、そしてピチピチとした細かな泡。グラスに満たしていくと、周りの雰囲気がぱっと明るくなり、その場は華やかに彩られます。そんなスパークリング日本酒は、日本酒を飲まない世代にも人気が高まっています。
スパークリング日本酒が「日本酒は苦手」な人の意識を変えた
現在、20代の女性を中心に人気となっているスパークリング日本酒。ほのかな甘さと爽やかさを感じさせる泡は、今までの日本酒の概念を打ち破るものです。出荷数も、国内では毎年10%の伸び、と景気のいい話も聞こえてきます。
スパークリング日本酒は夏以外もなぜ人気?
株式会社リクルートライフスタイルのプレスリリース(1)によると、20代の年前に比べて「スパークリング日本酒を飲む機会が増えた」とのこと。
彼らがスパークリング日本酒に持つイメージは、
- おしゃれ
- スッキリ
- 飲みやすい
とプラス評価。普通の日本酒に対する「おじさんっぽい」「アルコール度数が高すぎ」「匂いがきつい」などの印象はない模様です。
また、手酌で孤独に楽しむ日本酒のイメージとは違い、スパークリング日本酒はグループで楽しむ時やパーティーで飲みたいお酒として彼らに認識されています。つまり、華やかな場を盛り上げるシャンパンのようなイメージなんですね。
さて、スパークリング日本酒に対する好感度ですが、なんと42.6%がスパークリング日本酒を「好き」と答えています。
おしゃれなボトルで洋食のお供にもぴったり!日本酒に苦手意識を持つ人も、ワイングラスで飲めるスパークリング日本酒ならグイグイ飲めそうですね!
では、日本酒の中では新顔の印象があるスパークリング日本酒ですが、一体いつから造られ始めたのでしょうか。
スパークリング日本酒の起源は常夏のハワイ
日本酒なのに日本酒らしくない、でも日本酒らしさは失っていないスパークリング日本酒は、現代のライフスタイルに合った新しい形の日本酒です。
今でこそスパークリング日本酒は多くの酒造で造られていますが、スパークリング日本酒が初めて登場したのは戦前の1939年。なんとすでに80年前に炭酸ガス入り発泡酒「ポロチャンピオン」としてハワイのホノルル日本酒醸造会社で作られていた(2)のです。
ところで、この「ポロチャンピオン」という名称ですが、なんとなく「ポロシャンパン」とも聞こえるような気がするのは私だけでしょうか…。
この頃にはフルーツフレーバー入りの炭酸ガス入り発泡酒も作られていたので、ホノルル日本酒醸造会社には、かなり進んだ発想と技術があった、と推測されます。
では、アメリカ酒造の先駆けであり、スパークリング日本酒を初めて作り出したホノルル日本酒醸造会社とはどのような酒造だったのでしょうか?
ちょっとだけでも豆知識として仕入れておくと、スパークリング日本酒を飲む時の話題にもなるので、どうぞ目を通してくださいね♪
日本酒技術の最先端を走っていたホノルル日本酒醸造会社
View this post on Instagram
日本酒がハワイで?と疑問に思う方も多いと思われますが、まだアメリカに併合される前のハワイ王朝時代には、日本人が砂糖プランテーションで働くために、1885年にハワイへ集団移民していた、という下地がありました。
その後、アメリカへも集団移民が始まったことから日本酒の需要も増え、アメリカ併合後のハワイに「ホノルル日本酒醸造会社*」が設立(1908年)(3)されたのです。
*禁酒法時代に「ホノルル酒醸造製氷会社」に社名変更。
今でこそ日本酒大手メーカーは冷房完備施設で四季醸造をしていますが、ホノルル日本酒醸造会社ではすでに世界初の冷房付き酒蔵で醸造しており、1933年には四季酒造庫も完成。
また、醸造に乳酸を使用する速醸酛の発案者は新潟県生まれの江田 鎌治郎と言われていますが、ホノルル日本酒醸造会社ではほぼ同じ時期に乳酸を使用して醸造(3)を行っていました。
↓
🔸そうだったのか!複雑な日本酒の種類が一目瞭然でわかる一覧表🔸
現在、主な日本酒に使われている酒母は速醸酛ですが、生酛や山廃酛も使われており、それぞれ「生酛仕込み」「山廃仕込み」と呼ばれており独特の味わいがあります…
今日では、獺祭の旭酒造がアメリカで米国酒造を建設し、カリフォルニア米で日本酒を作る、と話題になっていますが、ホノルル日本酒醸造会社ではすでにカリフォルニア米に適した醸造技術をこの頃に開発しており、戦後はカリフォルニア米だけで日本酒を造っていました。
↓
🔸【獺祭】純米大吟醸級が1,000円?買わなきゃ損!お買い得種類と値段🔸
最近では、甲子園球場1.6個分にあたるニューヨーク州の敷地を購入し、米国酒造の建設に取り掛かっています…
スパークリング日本酒が夏にぴったりな理由
View this post on Instagram
和食の人気上昇に伴い、海外でも好評なスパークリング日本酒。どうして若い世代の注目を浴びているのでしょうか。
スパークリング日本酒は華やか!
開栓する時の軽やかな発泡音、グラスに注ぐと湧き上がる泡と華やかな香り、お米を微かに感じるクリアな味わい、お口を爽やかにする微炭酸の刺激は、今までの日本酒にはなかった新しい体験です。
グループで盛り上がりたい時はもちろん、一人で静かに飲む時には優雅なひと時に変えてくれる日本酒なのです。
スパークリング日本酒はカラフル
スパークリング日本酒は透き通った透明なお酒ばかりではありません。シャンパンゴールドと呼ばれるゴージャスな黄色味のあるものや、古代米や黒米で造られたり赤色酵母を使って女子好みのピンクにした可愛いスパークリング日本酒もあります。
パーティーではにごり、透明、ゴールド、赤色系など色違いのスパークリング日本酒で乾杯すれば、さらに座が華やぎそう!
スパークリング日本酒はアルコール度数低め
発泡日本酒、発泡清酒の名も持つスパークリング日本酒が若い世代に支持される理由のひとつに「アルコール度数の低さ」があります。
通常の日本酒はアルコール度数は15度、原酒ともなれば22度未満にもなり、酔いが早く味も濃厚であることが多いので飲みにくい、と感じる人もいます。
しかし、スパークリング日本酒のアルコール度数は5度前後からあり、これは普段若い人たちが飲んでいる酎ハイやビールとほぼ同じなので抵抗なく飲めるのです。
スパークリング日本酒は女性好みの甘い味
通常の日本酒は独特の風味がある、という思い込みがあり、残念ながらチョイスしない人もいるのは事実。しかし、スパークリング日本酒なら炭酸の爽やかさと淡い甘さを持ち合わせていて、口当たりも柔らかく、香りもフルーティー。
ビールなら「最初の1杯」で終わってしまうこともありますが、スパークリング日本酒ならどんどん飲めてしまう女子も多いのではないでしょうか。
スパークリング日本酒は洋風コッテリ料理にも合う
レストランでお酒を飲む時にも、スパークリング日本酒なら華やかさもプラス。そして、どんな料理にでも合わせやすいのが特徴です。
特に昨今は肉食女子が増加、と言われているように肉料理が人気となっていますが、食中酒をスパークリング日本酒にすれば口の中のオイル分をさっぱりと洗い流すので、飲むたびに爽快感も味わえます。
もちろん、魚を使った和食にもぴったり!生臭さを感じることなく新鮮な魚料理のお供にもなります。
スパークリング日本酒の種類
スパークリング日本酒は、作り方によって、
- 活性にごり酒
- 瓶内二次発酵
- 炭酸ガス注入
の3つのタイプに分けられます。
スパークリング日本酒「活性にごり酒」タイプ
「スパークリング」とはネーミングされていませんが、火入れを一切行わなず、もろみ中にある菌を生きたまま瓶詰めすることで瓶の中では自然発酵が進行中。そんな活性にごり酒もスパークリング日本酒の一種です。
もろみをあら越ししただけなので、ほんのり濁ってお米の旨味がたっぷり!「スパークリング日本酒なんて」と思っているい日本酒党の方の口にも合います。
また、美容と健康のために、生きた酵母菌と醪(もろみ)の栄養分もとりたい欲張り女性には特におすすめ!
保存は要冷蔵ですが、中には家庭用冷蔵庫では発酵が進みすぎる活性にごり酒があるので要注意。ラベルをよく確かめて、「−5℃〜−2℃で保存」とあれば、購入後はすぐに飲みきるようにしましょう。
スパークリング日本酒「瓶内二次発酵」タイプ
View this post on Instagram
こちらはシャンパーニュ地方で造られるシャンパンと同じ製法で造られたスパークリング日本酒。
日本酒が完成したのち、もろみや酵母菌、栄養分を加えて保存。その間、酵母菌は糖分を分解してアルコールと二酸化炭素を作り出します。泡の状態は繊細なプチプチ状態!
いつの日か「シャンパンのようなスパークリング日本酒だ」ではなく、「まるでスパークリング日本酒のようなシャンパンだ!」と言われる日が来ることを確信しながら乾杯したくなるテイストです。
スパークリング日本酒「炭酸ガス注入」タイプ
View this post on Instagram
完成した日本酒に、後から炭酸ガスを注入するタイプのスパークリング日本酒です。酵母菌は生きていないので品質が劣化することがなく、常温で保存できます。
他のスパークリング日本酒との違いは、ラベルに「米・米麹・炭酸ガス含有」と書いてあること。発酵させる手間がない分、お値段がお手頃なのも魅力のひとつです。
このタイプはスーパーマーケットやコンビニでも手軽に購入できます。
スパークリング日本酒を開栓する時の注意点
スパークリング日本酒を開栓する時には注意が必要です。時には瓶の半分以上が吹きこぼれてしまうこともあります。
もちろん、瓶の下に大きめのボウルを用意して、勢いよく栓を開けるパフォーマンスを楽しむのもアリです。その後、ボウルの中のスパークリング日本酒を飲む、という手もありますからね〜。
しかし、ほとんどの人は瓶からグラスに注いで飲みたいものですよね。
瓶からスパークリング日本酒あふれださせないようにする開栓のコツは3つ。
- キンキンに冷やしておく
- 栓の上に手のひらを置き、重力をかけて下に押しながら、もう一方の手でゆっくりと栓を開ける
- その後、少しずつ中の炭酸を逃しつつ開け閉めを繰り返す
詳しくはこちらの動画をご参照ください。スパークリング日本酒が勢いよく溢れ出るシーンが圧巻!
↓
🔸知ってる?『にごり酒とどぶろくの違い』おすすめ、おつまみ、栄養は?🔸
どちらも火入れを行なっていないので、酵母がまだ発酵中!栓を開ければシュワっと音をたて、泡となって飛び出してくるので開栓するときには注意が必要です。下手をするとほとんどが噴きこぼれてしまうこともあるんです…
スパークリング日本酒に合うおつまみ
スパークリング日本酒は和食だけではなく、洋食のおつまみにもぴったり!10分以内でできるヘルシーおつまみをご紹介します。
プレバイオティクスたっぷりおつまみ「マヨ控えめポテトサラダ」
View this post on Instagram
プレバイオティクスとは、大腸に存在する善玉菌の栄養源となる食物のこと。人間の第二の脳、と言われる腸内環境を整えて健康維持のために働きます。
なお、ジャガイモは茹でた後によく冷やしてから食べると、難消化性のレジスタントスターチに変わって低カロリーになり、他の野菜同様「プレバイオティクス」として働く(4)と言われています。
スパークリング日本酒とプレバイオティクスポテトサラダでお腹美人になりましょう♪
↓
🔸甘口日本酒は女性が大好き!プレゼントにも最適なおすすめ厳選銘柄🔸
日本酒には13種類の糖分が含まれていますが、そのほとんどが健康に貢献する糖分です。その内容を詳しくご説明します…
豆腐でローカロリーおつまみ「お花畑の電子レンジキッシュ」
View this post on Instagram
基本は豆腐と卵。混ぜてレンチンするだけで出来上がります。冷蔵庫の余った野菜、ハム、チーズを加えれば、見た目も鮮やか!
早茹でパスタで時短おつまみ!「チェリートマトパスタ」
View this post on Instagram
トマトには、私たちの細胞に存在するアミノ酸「L-カルニチン」の生産を刺激し、脂肪燃焼効果を上げる働きがある事がわかっていますが、さらに肝脂質代謝を調節し、安静時のエネルギー消費も増加(5)させて体重減少に役立つ(6)と発表されました。
ダイエットの強力な助っ人であるトマトを食べるなら、甘いチェリートマトが食べやすくておすすめです。
さて、おつまみを作っている間にスパークリング日本酒がぬるくなっていたらどうしよう、なんて心配じゃありませんか?そんな時にお役立ちのグッズをご紹介します。
スパークリング日本酒を夏でも−2℃に保つ便利グッズ
View this post on Instagram
誰だって、飲んでいるスパークリング日本酒がだんだんぬるくなっていくのは避けたいものですよね。そんな時には着物のデザインがユニークな特殊保冷バッグがお役立ち。
TEKION LABなら、なんと氷点下−2℃の温度で2時間もキープできます。氷点下を保ったスパークリング日本酒は炭酸が安定。にごりタイプのスパークリング日本酒だったら、グラスに注ぐ時に雪の結晶状の粒が舞い上がる様を見て楽しむこともできるので、ビジュアル的にも◎
お口に入った−2℃のスパークリング日本酒は、
- 最初は炭酸の刺激でキリリと爽やか
- そして口中で徐々に温まり、果実の香りがふわりと開き
- しだいに甘みのある米の旨味を感じるようになる
という、移り変わる味の変化も楽しめます。
室内はもちろん、アウトドアでスパークリング日本酒や冷酒を楽しみたい方には必需品ですね!
詳しくはSHARPのTEKIONをご参照ください。
スパークリング日本酒で夏をおしゃれに楽しもう!
今までは若い世代が日本酒に抱くイメージは「おじさんのお酒」だったのに、同じ日本酒でありながらスパークリング日本酒には「可愛い、華やか」と言った正反対の印象を持っています。
現代のライフスタイルに合った新しいタイプの日本酒、この夏はおしゃれに爽涼感を味わってくださいね。
参照サイト
(1)「スパークリング日本酒「飲む機会が増えた」20代で3割 「おしゃれ」なイメージで記念日のお供にも」PR TIMES
(2)二瓶孝夫「ハワイにおける日本酒・味噌・醤油の歴史」J-STAGE
(3)喜多常雄「海外における清酒・焼酎生産の100年の歴史」日本醸造協会誌
(4)A. P. Nugent「Health properties of resistant starch」Wiley Online
(5)Asuka Hiroseほか「Tomato juice intake increases resting energy expenditure and improves hypertriglyceridemia in middle-aged women: an open-label, single-arm study」NCBI
(6)Young-il Kim et al. 「Potent PPARα Activator Derived from Tomato Juice, 13-oxo-9,11-Octadecadienoic Acid, Decreases Plasma and Hepatic Triglyceride in Obese Diabetic Mice」NCBI