
イマドキ女子に人気の酒蔵見学ツアー。各旅行会社が様々な酒蔵見学プランを出していますが、即満席になることも。せっかく前々から行きたいと狙っていたのに残念!と悔しがらないで、今回は自分だけの酒蔵ツアーを計画してみませんか?
ホテル、レストラン、おみやげ屋さんも決まっているお仕着せのツアーを利用しない、自分だけのオリジナルな酒蔵見学計画。行く前から楽しさ倍増ですよ〜。
今回ご紹介する酒蔵は新潟エリア。
新潟県は世界初の学問分野である「日本酒学」を新潟大学でスタートさせた、という斬新な試みのある日本酒王国。その中でも新潟市は交通アクセスも抜群で、ぜひ見学したい酒蔵が目白押し!
自分で作ったオリジナルプランならゆっくりと酒蔵を見学して試飲、その後は時間に縛られることなく周囲の街並みや自然を満喫しながら散策。疲れたら日帰り温泉で体をほぐすもよし。時間が許すなら、郷土の食材をふんだんに使った料理と日本酒に舌鼓を打ちながら一泊するもよし…なんて考えただけでもワクワク!
今回は、
- 東京駅から最短1時間37分で到着できる新潟駅周辺の酒蔵見学と試飲
- ちょっと足を伸ばして佐渡島の酒蔵見学と試飲
- 酒蔵に近いおすすめ温泉やお食事処
をご紹介します。
たまには多忙な毎日から逃れて酒蔵見学と試飲、ゆったり湯船で体も心もリラックスできる1日を過ごしてみませんか。
酒蔵見学をする前に知っておきたいマナー
日本酒とはこんな風に醸されていたの、蔵人のこんな想いが込められているのか、などを直に知ることができる酒蔵見学。蔵に関する説明や動画視聴で日本酒の魅力を肌で感じとり、試飲も楽しんだ酒蔵見学後に飲む日本酒には、今までとは違った味わいがあります。
奥深い日本酒の世界は本やサイトだけの知識では体得できるものではありません。だからこそ、酒蔵では日本酒への理解をさらに深めてもらうために入場を快く受け入れているのです。
しかしながら、日本酒造りとは非常に神経を使う工程が多い仕事。快く見学を受け入れてくれた蔵が造る日本酒の品質を落とさないためにも、最低限のマナーを知ってから出かけましょう。
納豆、ヨーグルト、漬物、果物は食べない
見学者は酒蔵のカナメとも言える麹室には立ち入れませんが、増殖力が旺盛な納豆菌が麹室以外で繁殖して麹室に侵入することもあります。生命力が強いと言われる納豆菌だけではありません。ヨーグルトや漬物に入っている乳酸菌や柑橘類に付着している青カビ菌も日本酒の味を変えることがあるので、できれば前日から食べるのは控えましょう。
体調が悪い時は酒蔵見学を諦める
特に仕込み時期の11月から3月は多忙を極めています。蔵人も体力を使い果たす時期ですから、彼らにうつしてしまう可能性もあります。風邪をひいたり食中毒の症状がみられる時は、大人しくお家で留守番しておいてください。
清潔な服装で出かける
菌やホコリが付いていない、できれば洗い立ての服を着用しましょう。酒蔵によっては防塵服、長靴、髪用のキャップを用意してくれるところもあります。髪の毛をすぐに結べるようにゴムやピンなどの準備もしておけば、慌てずに済みます。
また、酒蔵見学の前に時間があったから、といって果物狩りなどに立ち寄った場合は靴に泥や枯葉がついていることがあります。上履きを用意してくれる酒蔵も多いのですが、万が一のことを考えて靴を2足用意しておき、きれいなものに履き替えましょう。
香りの強い香水は避ける
日本酒は味も香りも命。酵母が作り出す吟醸香や上立ち香を見極めるお仕事の邪魔にならないように、酒蔵見学日の香水は控えめにしておいてください。
瓶入りの日本酒だけを試飲する
税を払う前のタンク内の貯蔵酒をそのまま飲むと酒税法違反になります。ホースから流れ出る大吟醸を飲んでいる時はまさにこの世の天国ですが、その後いまだに税を払っていない日本酒を飲んだということで脱税疑惑がかかることも!?(実際は酒蔵が払うことになるのですが…申し訳ないですよね)
事務室を占拠しない
小規模な酒蔵では酒蔵見学専用の待合室はありません。事務室を待合室がわりに使わないようにしましょう。
予約は必ず入れる
一年中酒蔵見学を受け入れているところもあれば、造り期間中は受け入れないところもあります。臨時休業をする場合もあります。中には予約なしでも受け入れる酒蔵もありますが、アポイントメントを取った方が確実です。
酒蔵で解説をしてくれるスタッフの方は、忙しい仕事の合間を縫ってアテンドしてくれています。猫の手も借りたいほどの多忙な時期に見学させてもらう場合はもちろん、比較的手が空いている特でも日時をきっちりと守る、ドタキャンしない、という最低限のマナーを守りたいものです。
※未成年者や見学後に運転する人は試飲には参加できません。
スムーズに予約するポイント
酒蔵見学の予約を取る時のポイントをご紹介します。
サイトを見ると「予約なしでも見学可能」としている酒蔵もありますが、情報が古い場合もあります。わざわざ時間とお金をかけて訪ねるのですから、念には念を入れて前もって確認しておいた方が賢明です。
また、人気の酒造はスケジュールが詰まっていることもあるため、できれば1週間前から確認しておいた方がいいでしょう。
予約時の確認事項
- 訪問日を伝えて見学可能かどうか
- 開始時間の確認
- 駐車可能かどうか
- 見学受け入れ人数を確認する←大人数だと受け付けてくれない酒蔵もあります
- ざっくりとした見学工程と所要時間を聞く
- 入場料、駐車料金の有無
長々と注意事項を書いてきましたが、それもこれも美味しい日本酒を作っていただくため。酒蔵見学の際にはぜひ心に留めておいてくださいね。
では、お待たせしました!ここからは東京から日帰りできる新潟市周辺の酒蔵見学についてご紹介します。
東京から1時間40分!日帰り温泉も1泊も可能【新潟の酒蔵見学】
上越新幹線の車窓から奥多摩の山並み、富士山、八ヶ岳を眺めていると時間が経つのもあっという間です。最後の大清水トンネルを抜けるとそこはもう雪国。一挙に冬景色に変わった風景を見ると、春めいた東京から来た酒蔵見学者の頭に浮かぶのは熱燗!でしょうか。
2013年観光庁に酒蔵ツーリズム推進協議会(1)が発足して以来、酒蔵を日本酒ファンに開放して歴史ある酒文化をもっと知ってもらい、海外から訪れる観光客にも日本酒を理解してもらうため、全国で日本酒をテーマにした様々な企画が生まれています。
新潟県も、
- 通年型酒蔵見学
- 大学での日本酒講座開講
- 全国的な知名度を誇る「にいがた酒の陣」などの取り組み
などで日本酒の魅力を積極的にアピール。さらに、新潟県にある89の酒蔵(2)のうち約半数は酒蔵を見学者に開放する(3)というチカラの入れようです。
新潟といえばお米のトップブランドのコシヒカリ、海の幸、山の幸に加えて、多くの温泉や食べ処がある魅力に満ちた土地柄です。
日本酒消費量日本一の新潟の地酒の味、酒の醸し方、酒造りにまつわる歴史などを学び、蔵出しの酒や搾りたての酒を試飲。その後お湯でのんびりしたり、美食に舌鼓を打って1日を楽しみましょう!
今回、新潟市近辺で厳選してご紹介するのは3酒造。
- 新潟駅から徒歩圏内の酒蔵見学
- 新潟駅から電車で30分の距離にある、歴史を感じる酒蔵見学
- 世界文化遺産登録をめざす佐渡金山から40kmほどの場所にある酒造見学
1日で酒蔵を全部見学するのではなく、ご自分のペースでチョイスしてくださいね。
新潟駅から歩いて15分!【今代司酒造(株)】で酒蔵見学と試飲
View this post on Instagram
新潟駅に降りて最初に向かうのは、アルコールの添加を一切行わない「全量純米仕込み」で有名な今代司酒造。新潟県産の酒造好適米と毎分約2トンの湧出量を誇る菅名岳の天然水を仕込水として用い、伝統の技で日本酒を醸しています。
近年では酒のラベルをモダンなデザインに変えたことから海外での注目を浴び、数々のデザイン賞を受賞。特に、清酒「錦鯉KOI」は錦鯉を鑑賞して楽しむ、などの日本独特の文化や日本酒の魅力をわかりやすく海外の人に理解してもらえる代表的な日本酒と評価されています。
また、今代司酒造は酒蔵見学にも力を入れ、海外からの見学者に対しては英語でも解説。2017年の国内外からの来訪者は30,000人以上を記録しています。
2018年3月には「日本酒ブティック」もオープン。ワークショップ、トークライブなどのイベントも開催して「ディスカバー日本酒」を積極的に推進(4)しています。
*純米酒と醸造酒の違いを知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。
酒蔵見学と試飲の概要
料金 | 15名以下:無料 16名以上:お一人様400円(税込) |
受付時期 | 通年(12月31日~1月3日を除く) |
受付時間 | 平日:9:00, 10:00, 11:00, 13:00, 14:00, 15:00, 15:45(1日7回) 土日祝:9:00, 10:00, 11:00, 12:00, 13:00, 14:00, 15:00, 15:45(1日8回)(予約フォームはこちら) |
見学時間 | 30分:蔵人が日本酒造りや周辺地域の歴史についてまで詳しく説明 |
試飲 | 1000円(税込)で「純米大吟醸 今代司 極上」を含む日本酒10種類以上が試飲可能 |
周辺の見所 | 歴史ある沼垂市場街をリニューアル。レトロ感たっぷり「沼垂テラス商店街」沼垂白山神社、乙子神社散策もオススメ |
問い合わせ先 | 025-245-0325 |
公式サイト | http://imayotsukasa.co.jp/ |
*升酒の正しい飲み方を知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。
今代司酒造(株)のおすすめ銘柄【錦鯉 KOI】
View this post on Instagram
ケースに収めると、錦鯉が池で優雅に泳いでいる様が目に浮かび、飲めばふんわりとした甘味と旨味を楽しめる「錦鯉 KOI」。ハレの日やおめでたい席にふさわしい、見ても飲んでも麗しい日本酒です。
上立ち香はバナナやイチゴ、口に含むとトロリと滑らか。そしてミルキーで柔らかな、風味豊かな味わいが口に広がる。
後味はパイナップル的ジューシーな甘さと同時にキレの良さがある。精米歩合書いてないけど純米大吟スペックかな?うまいっす
今代司酒造(株)周辺のおすすめ風呂【女池湯ったり苑】
I'm at 女池湯ったり苑 in 新潟市, 新潟県 https://t.co/RgMLSqhKlT pic.twitter.com/blstGC1Avl
— ごまっけい (@la_mer_t) January 10, 2019
今代司酒造(株)から車で10分以内で行けるスーパー銭湯です。宿泊はできませんが10時から24時まで多種多様なお風呂に浸かり放題!韓国式アカすり、リフレクソロジー、エステ、マッサージなどもあるので、食事をとりながら1日ゆっくりと女磨き!
- 洞窟風呂、露天風呂、大浴場、サウナなど17種類のお風呂でゆったり
- エステ、整体、足裏療法など15コース(料金別)
- 毎日お楽しみイベントあり
- 公式サイト:https://www.yuttarien.com/meike/
王紋ブランド【市島酒造(株)】で酒蔵見学と試飲
View this post on Instagram
今代司酒造(株)から電車で30分、そこは月岡温泉も近い新発田駅。歴史的な趣きが漂う周辺は、ほろ酔い加減での散策にもぴったり!
市島酒造(株)の駅からのアクセスは抜群。新発田駅から歩いて5分もかからない場所にあります。創業200年を超える名家でもある市島酒造(株)では、酒樽や酒造りの道具だけではなく、庶民はなかなか見ることができない由緒ある着物や漆器、古伊万里などの食器、美しい庭園までも鑑賞できます。
また、初の女性杜氏誕生の蔵ということで、宮尾登美子が長編小説「蔵」(1993年刊行)の取材のために訪れて執筆もした、という日本文学ファンにも見逃せない酒蔵。
さらに、限定品やお買い得品などお得に日本酒を購入できるチャンスもあります。
酒蔵見学と試飲の概要
料金 | 無料 |
受付時期 | 通年(12月31日~1月3日を除く) |
受付時間 | 9人まで:9:00〜16:00 予約必要なし 10名以上:3ヶ月~1週間前までに申し込み (予約電話:0254-22-5150 ) |
試飲 | 無料で日本酒7〜8種類が試飲可能。 +500円で大吟醸などを試飲できる「プレミアム試飲」 +550円で「利き酒マッチング」イベントも実施中! |
周辺の見所 | 地元住民からは「お諏訪さま」と呼ばれる諏訪神社は縁結びや安産などの御利益があるスポット。 市島酒造(株)から1分もかからないので、婚活女子はぜひ御朱印ゲット! |
問い合わせ先 | 025-245-0325 |
公式サイト | http://www.ichishima.jp/ |
市島酒造(株)のおすすめ銘柄【純米大吟醸 王紋 夢】
View this post on Instagram
特等山田錦を使用。厳寒期に醪を長期低温発酵させた、淡麗できめ細やかな味わいの純米大吟醸。「酒の芸術品」とも呼ばれる華やかな香りと深い余韻が特徴です。
(純米酒は)キリッとしていながらトロッとした味わい、まさに北陸特有の辛口日本酒。とてもうまいです。調子に乗って、一番高そうな純米大吟醸「夢」もあけてみました。「夢」を味わいます。すると、あきらかに先に飲んだよりもスッキリとしながら芳香な深い味わいが広がり、これは一口で高級なやつだというのがわかりました。
市島酒造(株))周辺のおすすめ味処【割烹旅館ますがた荘】
View this post on Instagram
夕食口コミ部門で1位に輝いたことでも有名な割烹旅館ますがた荘。1月中旬から2月中旬、多い時には3000羽以上が飛来すると言われる白鳥を見学するには最適の宿としても有名です。旨い日本酒に合う旨い料理が食べたくなったら割烹旅館で決まり!
- 新発田駅から車で5分
- 全客室湖ビュー
- 送迎あり
- 公式サイト:http://www.masugatasou.jp/
さて、次にご紹介する酒蔵見学は佐渡島!新潟駅から佐渡汽船乗り場まで歩いても30分程度。バスも出ています。
新潟から佐渡島に渡る時は、ジェットフォイルを利用した方が速くて便利です。フェリーに乗れば2時間30分かかる佐渡島も、ジェットフォイルなら1時間!早割価格設定もあるので、事前に予約しておくとお得(5)です。
伝統技と革新精神で日本酒を進化【北雪酒造(株)】で酒蔵見学と試飲
View this post on Instagram
日本酒造りに音楽や超音波、遠心分離、海中熟成など新しい手法を取り入れることで有名な北雪酒造(株)は、佐渡島南部の赤泊にあります。
伝統の技を受け継ぎながらも、これまでになかったアイデアで日本酒の新しい世界を切り開いてきた北雪酒造(株)は、2018年にも「第18回全米日本酒歓評会2018」では金賞・銀賞を受賞したことを皮切りに、その他でも5つの賞を獲得。
日本一高価な日本酒として話題をさらった「北雪 大吟醸 YK35 雫酒チタンゴールド」で長期間保存可能な大吟醸を発売したり、オーダーメイドの日本酒造り、自分だけの1本をアピールするオリジナルラベル制作など、ますますアイデアの幅を広げ続けています。
酒蔵見学と試飲の概要
料金 | 無料 |
受付時期 | 通年(12月31日~1月3日を除く) |
受付時間 | 9:00〜16:00 要予約 (予約電話:0259-87-3105 ) |
試飲 | 無料 |
周辺の見所 | 金採掘の坑道を巡りながら採掘法も知ることができる佐渡金山。2018年4月からオープンした上級者向け「無名異坑コース」(予約要、ガイド付き)も訪れる価値あり。 また、粘土を銀にする体験プランも実施中!こちらも予約が必要です。詳しくは「史跡 佐渡金山」をご参照ください。 |
問い合わせ先 | 025-245-0325 |
公式サイト | http://sake-hokusetsu.com/ |
*日本一高価な日本酒「北雪 大吟醸 YK35 雫酒チタンゴールド」についてもっと知りたい方は、下記の記事をご参照ください。」
北雪酒造(株)のおすすめ銘柄【大吟醸 北雪YK35】
View this post on Instagram
佐渡島で栽培した山田錦(Y)を精米歩合35%まで磨き、協会9号酵母(K)で醸した大吟醸酒です。名付けてYK35は濃いブルーのおしゃれなボトル入り。大吟醸酒ならではのスッキリした飲み口と果実のような芳香は長期低温発酵から生まれたもの。
口に入れるとピュアでフルーティーな味わい!スルスルと喉を通っていく滑らかさは日本酒初心者でも虜になってしまいそう…。
佐渡に出張したとき、地元のみなさんからすすめられて、魚料理といっしょにごちそうになりました。とてもおいしいのでびっくりしました。なんと、あの、ロバート・デニーロが絶賛して毎年注文しているお酒なんですよ、と地元のかたがおしえてくださいました。
佐渡は日本酒のメッカ新潟であって質の高い日本酒ができるが大量にはつくれないともききました。日本酒としては自分的にはかなり高価ではありましたが、出張先で自分だけおいしいおもいをしてきたもので、苦労をかけてきた日本酒好きの妻にも一度のませてやりたいと考え、おもいきって注文いたしました。実際にのんでもらい、これはたしかにおいしいとの評価で、自分としてもうれしくなりました。
またなにかの記念日ですとか、贈答用とかの折に、リピーターになって注文いたしたいと、考えております。
北雪酒造(株)周辺のおすすめホテル【サンライズ城が浜】
View this post on Instagram
北雪酒造(株)から車で車で5分、歩いても25分の至近距離にある料理自慢の安心料金ホテルです。
- 日帰り入浴可
- 透明度高い海を眺めながら、ボリューム満点の海の幸を堪能
- 前日15:00までに連絡しておけば両津港への送迎可
- 公式サイト:http://www.akadomari.com/
エコだっチャリで自然も満喫(佐渡島)
佐渡島に着いたら、島中を見学するためにレンタカーを借りるのも一案です。でも、せっかく絶景に恵まれた佐渡に来たのだから、自転車で魅力的なスポットを堪能してはいかがでしょうか。
佐渡のレンタル自転車の名前は「エコだっチャリ(6)」。
チャリはチャリでも電動アシスト自転車なので、坂道でもラクラク!ご紹介した北雪酒造の他にも尾畑酒造、逸見酒造、天領盃酒造も酒蔵見学できます。
個性豊かな佐渡の酒蔵を見学しながら、澄み切った海から自然に溶け込んでいる棚田まで、佐渡を心ゆくまで満喫してくださいね。
参考サイト
(1)観光庁「酒蔵ツーリズム推進協議会が新たに発足します」
(2)国税庁「清酒製造業の概況(平成29年度調査分)」
(3)新潟淡麗「見学できる酒蔵一覧」
(4)にいがた経済新聞「今代司酒造が新潟産品などの発信拠点「日本酒ブティック」をオープン」
(5)佐渡汽船「予約・空席状況」
(6)にいがた観光ナビ「いつでも気軽にエコだっチャリ~特典付プラン~」